日本の金融システムは、これまでの政府の指導・管理下での「秩序優先システム」から、市場という公平な場で評価を受ける「市場型システム」へと、大きくその姿を変えてきています。
一方、将来の年金不安や長引く低金利を受けて、1,500兆円を超える個人の金融資産が、「貯蓄から投資」へと、大きなうねりをあげて動き出しています。
証券市場は時代とともに常に変化していますが、現在の証券市場はまさに、これまでにないダイナミックな変化を遂げつつあるといえるでしょう。
この講義は、証券市場一般に関する入門編として、以下の内容で展開していきます。
これにより、金融システムの活力を担う証券市場の今後の役割、発展の方向性を考察していきます。同時に、学生の皆さんが今後社会に出て行くうえで必要な金融知識についてもお伝えできるものと考えています。
講師には実務家を配し、証券市場に対する基本的な理解をベースに、理論に留まらずなるべく現実に直面しているテーマにも触れていく予定です。
この『証券市場論』を通して、これから社会人に出て行かれる学生の皆さんへ、経済の根幹を支える証券市場のもつ重要性を伝えられれば幸いです。
講義は毎週金曜日の第3時限(13:00〜14:30)に行われます。
月日 | 講義要目 | |
---|---|---|
第1回 | 10月12日 | オリエンテーション |
第2回 | 10月19日 | 株式(1) 〜株式とは〜 |
第3回 | 10月26日 | 株式(2) 〜市場のしくみ〜 |
第4回 | 11月 9日 | 株式(3) 〜株価分析〜 |
第5回 | 11月16日 | 債券(1) 〜債券とは?格付けとは?〜 |
第6回 | 11月30日 | 債券(2) 〜債券投資と利回り〜 |
第7回 | 12月 7日 | 投資信託 〜身近な資産運用手段〜 |
第8回 | 12月14日 | 派生商品 〜デリバティブとは〜 |
第9回 | 12月19日 | 証券化商品 〜新しいファイナンス手法〜 |
第10回 | 12月21日 | インベストメントバンク |
第11回 | 1月11日 | 証券市場と日本経済 〜証券市場の役割〜 |
第12回 | 1月25日 | コンプライアンスとはなにか 〜証券法制より〜 |
第13回 | 2月 1日 | 統括と今後の証券市場の役割 |