激変する経済環境下、国家・地方の財政再建が最重要課題となっている一方で、既存企業は生き残りを賭けて変貌を遂げつつあります。多様化・高度化する資金の運用・調達に加え、M&Aが活発化すると同時に、法令の遵守に関する姿勢も大きな問題となっています。
一方で、1,500兆円を超える個人の金融資産が、「貯蓄から投資」へと大きなうねりをあげて動き出しています。証券市場の重要性はますます高まっており、われわれが経済活動を行う上で、証券市場に関与する機会は、今後一層増えると考えられます。
当講義では、複数名の講師がオムニバス形式で、証券市場の機能・役割をベースに、(1)運用手法(2)先端金融商品(3)新しい資金調達手法(4)新しい経営手法(5)コンプライアンス、等の講義項目を織り込んでいきます。
講義は毎回金曜日の第3時限(13:00〜14:30)に行われます。
月日 | 講義要目 | |
---|---|---|
第1回 | 10月10日 | オリエンテーション |
第2回 | 10月17日 | 証券市場と日本経済 〜証券市場の役割〜 |
第3回 | 10月24日 | 株式(1) 〜株式とは〜 |
第4回 | 11月 7日 | 株式(2) 〜市場のしくみ〜 |
第5回 | 11月14日 | 株式(3) 〜株価分析〜 |
第6回 | 11月21日 | 債券(1) 〜債券とは?格付けとは?〜 |
第7回 | 11月28日 | 債券(2) 〜債券投資と利回り〜 |
第8回 | 12月 5日 | 投資信託 〜身近な資産運用手段〜 |
第9回 | 12月12日 | インベストメントバンク |
第10回 | 12月19日 | 証券化商品 〜新しいファイナンス手法〜 |
第11回 | 1月 9日 | 派生商品 〜デリバティブとは〜 |
第12回 | 1月23日 | コンプライアンスとはなにか 〜証券法制より〜 |
第13回 | 1月30日 | 統括と今後の証券市場の役割 |