日本の金融システムは市場という公平な場で評価を受ける「市場型システム」へと大きく姿を変えました。資金調達・運用手法が高度化し、多様な金融商品が開発され、そのリスク管理が問われています。また、経営戦略としてのM&Aも目新しいものではありません。
一方、公正な「市場型システム」の維持と投資家保護が金融に携わる者の大きな課題です。米国発の金融危機は世界中にすさまじい勢いで広まり、わが国も大きな痛手を負いました。しかし、今こそ基本に立ち返り、「経済のしくみ」について真剣に考えるチャンスでもあります。
当講義では、複数名の講師がオムニバス形式で、証券市場の機能・役割をベースに、(1)主な金融商品(2)最新の市場動向・潮流(3)コンプライアンス等の講義項目を織り込んでいきます。
講義は毎回金曜日の第3時限(13:00〜14:30)に行われます。
月日 | 講義要目 | |
---|---|---|
第1回 | 10月 2日 | オリエンテーション |
第2回 | 10月 9日 | 証券市場の役割 |
第3回 | 10月16日 | 株式(1) 〜株式とは〜 |
第4回 | 10月23日 | 株式(2) 〜市場のしくみ〜 |
第5回 | 11月 6日 | 株式(3) 〜株価分析〜 |
第6回 | 11月13日 | 債券(1) 〜債券とは?格付けとは?〜 |
第7回 | 11月20日 | 債券(2) 〜債券投資と利回り〜 |
第8回 | 11月27日 | 投資信託 〜身近な資産運用手段〜 |
第9回 | 12月 4日 | 派生商品 〜デリバティブとは〜 |
第10回 | 12月11日 | 証券化商品 〜新しいファイナンス手法〜 |
第11回 | 12月18日 | インベストメントバンク |
第12回 | 1月 8日 | コンプライアンスとはなにか 〜証券法制より〜 |
第13回 | 1月22日 | 統括と今後の証券市場の役割 |