home > 受験生の皆様へ > オープンキャンパス > 模擬講義

模擬講義

興味のある模擬講義に参加しよう!

◆模擬講義(1)【11:20〜11:50】

タイトル経済・市場・ゲーム
担当教員天谷 研一
教室E31
概要 世界経済、市場経済、市場原理…。日々のニュース等で、「経済」や「市場(マーケット)」という言葉を聞かない日はありません。そして経済活動の中では、人と人の間の様々な駆け引き(比喩的に「ゲーム」と呼びます)が行われています。経済を理解するには、市場と駆け引きを理解することが不可欠なのです。この講義では、経済とは何か、経済において市場がどんな役割を果たしているかお話しし、さらに、駆け引きについて考察する「ゲーム理論」という学問を紹介します。
タイトル保険の仕組み
担当教員安井 敏晃
教室E32
概要 「ほけん」の授業というと「保健」の授業と誤解されることがよくあります。でも、タイトルをよくご覧ください。今回皆さんにお話しするのは、ほけんはほけんでも「保健」ではなく「保険」のはなしです。「保健」が大事なのはわかるけれども「保険」なんて関係がないと思う方も多いかもしれません。ところが、意外に思われるかもしれませんが、「保険」も皆さんにとって身近で大切なものなのです。その仕組みについて簡単にお話ししたいと思います。
タイトル文化と社会
担当教員金澤 忠信
教室E22
概要 私たち一人一人は、家族、学校、会社、国など、同時に色々な「社会」に属しています。それらの社会は大きさも性質もそれぞれ異なりますが、しかしいずれもずっと昔からただ存在してきたわけではなく、歴史のある時点で、ある条件のもとで創り出されたものです。社会を創り出すのに、実は「文化」が重要な役割を果たします。そう考えると、けっして趣味や娯楽だけではない文化の意外な側面が見えてきます。
タイトル瀬戸内海の観光を考えてみませんか!
担当教員金 徳謙
教室E21
概要 近年、「観光」ということばは生活の中で抵抗なく使えるようになってきています。その観光の意味を考えたことはありますか。また、地元の観光は低迷を続けていますが、今後どのように変わっていくのでしょうか。授業では、日本における観光形態の変化から今後の瀬戸内海の観光の将来を考えていくことにします。

◆模擬講義(2)【13:30〜14:00】

タイトル為替レートと日本経済
担当教員井上 貴照
教室E31
概要 日本経済は、国際経済の動きと深く関係しています。その関係を理解するためには、国際貿易や為替レートについて学ぶことが必要です。為替レートについては、毎日、その水準や変化がニュースになっています。この講義では、その為替レートとはどのようなものか、円高・円安とはどういうことか、為替レートと国際貿易はどのように関係しているのか、そして為替レートの変化は日本経済にどのような影響を与えるのか等について簡単に説明します。
タイトル街に商店街は必要ですか?
担当教員小宮 一高
教室E21
概要 日本の多くの商店街は衰退傾向にあります。「シャッター通り」となった商店街を見たことがある人も多いでしょう。国は郊外の大型店の出店を制限するなど、様々な対策をとっていますが、その効果がはっきりと見えるまでには至っていません。しかし、そのような活性化の努力には、どんな意義があるのでしょうか?街に商店街は必要なのでしょうか?この模擬授業では、商店街について様々な角度から考えてみたいと思います。