home > 受験生の皆様へ > オープンキャンパス > 模擬講義
模擬講義
興味のある模擬講義に参加しよう!
1回目、2回目とも内容は同じです。
◆模擬講義
(1回目)11:30〜12:00
(2回目)15:20〜15:50
タイトル | 駆け引きの科学 ---ゲーム理論の世界への招待 |
担当教員 | 天谷 研一 |
教室 | E31 |
概要 | 好きな異性の心を惹くにはどうするか、親を説得して旅行を認めてもらうにはどうするか-----我々の日々の生活は駆け引きに満ちあふれています。経済・経営・政治の世界も同じです。ライバル企業に対抗してどんな製品を作るか、株主と経営者の駆け引き、そして外交交渉など。このような駆け引きを分析するのが「ゲーム理論」という学問です。この講義では、身近な出来事を題材にして、ゲーム理論の考え方をわかりやすく紹介します。 |
タイトル | 「まちづくり」って何だろう? |
担当教員 | 小宮 一高 |
教室 | E21 |
概要 | 最近、いろいろなところで「まちづくり」という言葉を聞くようになりました。でも、「まちづくり」っていったい何でしょう?あるいは、「まちづくり」をするとどんなよいことがあるのでしょう?「まちづくり」という言葉は、いろいろな場面で使われるために、その活動を具体的にイメージしにくい面があるのです。この模擬授業では、まちづくりの考え方を整理した上で、「商店街」、「祭り」、「地域スポーツ」といった身近な事柄とまちづくりの関係について考えてみたいと思います。
|
タイトル | 観光学体験 |
担当教員 | 金 徳謙 |
教室 | E32 |
概要 | 観光白書によると、H21年度の日本人の宿泊観光は一回に2.31泊で年間1.42回行われているとされています。それに対して、ヨーロッパの各国では非常に長い観光旅行を楽しんでいます。授業では、このような観光期間の違いはなぜなのかをはじめに、今後観光の楽しみ方(形態)はどのように変化していくのか、観光の長期化や観光形態の変化が地域にどのような影響を与えるのかなどを取り上げ、みんなで考えてみることにします。 |