home > 受験生の皆様へ > オープンキャンパス > 模擬講義・模擬ゼミ
模擬講義・模擬ゼミ
興味のある模擬講義に参加しよう!
模擬ゼミは申し込みが必要です。当日、11時30分から受付で整理券を配布します(先着順)。
◆模擬講義
経済学科の模擬講義は2回実施します(内容は同じです)。その他の模擬講義は1回のみ実施します。
経済学科
時間 | (1回目)10:50〜11:20 | 教室 | E31 |
(2回目)13:20〜13:50 | E21 |
タイトル | 経済ニュースと経済学 − 「経済学」ってなんだろう? − | 担当教員 | 持田 めぐみ |
概要 | 大学で学ぶ「経済学」とはどのような学問でしょうか? この講義では、最近の経済ニュースを題材にして、実際に私たちの社会で起きている経済現象が、「経済学」の視点からどのように捉えることができるかについて説明します。身の回りにある「経済」と「経済学」のつながりを皆さんに発見してもらうのが講義の目的です。 |
経営システム学科
時間 | 12:30〜13:00 | 教室 | E31 |
タイトル | 経営学への招待 | 担当教員 | 松岡 久美 |
概要 | オリンピックでは連日熱い戦いが繰り広げられていますが、ビジネスの世界だって負けてはいません。この講義では、皆さんの身近にある製品やサービスを例としながら、それらを提供している企業の戦略と組織について分析していきます。業界トップ企業の強さの秘密は何か。どうしたら戦いに勝てるのか。2番手以下の企業は、今後、何をすればよいのか。是非、皆さんも経営者になったつもりで、一緒に考えてみてください。
|
地域社会システム学科
時間 | 11:30〜12:00 | 教室 | E21 |
タイトル | 観光学体験 | 担当教員 | 金 徳謙 |
概要 | 香川県では、「うどん県に改名」を訴えるプロモーションが全国的に高く評価され、類似するプロモーションが登場するほどでした。これらのことは、地域外からの観光者を増やすためですが、その効果は一時的で持続しません。講義では、自転車王国でもある高松をとりあげ、自転車と地域振興を題材にみんなで考えてみることにします。 |
◆模擬ゼミ
(1回目) 12:30〜13:00
(2回目) 13:20〜13:50
模擬ゼミは申し込みが必要です。当日、11時30分から受付で整理券を配布します(先着順)。
経営システム学科
教室 | E24 | 人数制限 | 18人まで |
タイトル | マクドナルドを解剖する | 担当教員 | 神吉 直人 |
概要 | 「マクドナルドは好きですか?」、「誰もが知っている"マック"の戦略を、企業の目線に立って皆さんで考えてみませんか?」。大学の授業の看板と言えば、ゼミ。仲間と議論し、力をつける楽しい場です。そのゼミ活動を、先輩大学生(3・4年生)と一緒に体験する機会を設けました。大学生に混ざって考え、意見を述べ、他の参加者の前で発表してもらいます。そんなの恥ずかしい、と思ったキミ、夏の思い出に、思い切って参加してください。 |
地域社会システム学科
教室 | E23 | 人数制限 | 15人まで |
タイトル | 地域活性化について考える | 担当教員 | 原 直行 |
概要 | 地域活性化というコトバを聞いたことがあると思います。あなたの住む町、あなたの祖父母が住む山、島などでも地域活性化に関わる様々な活動が行われていると思います。では、その地域活性化の活動とは具体的にどのようなものがあるのでしょうか? また、地域活性化にはどのような問題があるのでしょうか? このゼミでは、過疎化・高齢化が進む農山村、島などを中心に地域活性化について皆さんと考えてみたいと思います。 |