home > 教育・研究 >教育プロジェクト(現場主義) >四国遍路から経済を見る
| タイトル | 執筆者 | |
|---|---|---|
| まえがき | 田井邦明 | |
| 第1章 | 「四国遍路から経済を見る」調査のきっかけ | 稲田道彦 | 
| 第2章 | 四国遍路文化を観光資源として考えるという立場について | 稲田道彦 | 
| 第3章 | 遍路に来る人たち | 沖村孝輔・中川 力 藤澤真吾・松内優樹  | 
| 第4章 | お遍路さんが好む旅の形 | 今泉良平・弓削英大 吉田隼人  | 
| 第5章 | 人はなぜ遍路をするのか | 森藤尊広・西森友香 長野真木綿  | 
| 第6章 | 遍路は年齢によって変わっていくものだろうか | 中釜啓太、杉原順一 | 
| 第7章 | 遍路は贅沢か? | 田井邦明・池田知之 | 
| 第8章 | 徳島県の札所周辺の商業機能 | 藤澤真吾 | 
| 第9章 | 難所を越えれば宿が歓迎 | 池田知之 | 
| 第10章 | 観光名所をともなった札所寺院の周辺の商業機能 | 松内優樹 | 
| 第11章 | 高知市周辺の遍路寺院と札所周辺の商業機能 | 中川 力 | 
| 第12章 | 新名物発見!?でも… | 田井邦明 | 
| 第13章 | 観光遍路の発信源となった愛媛の企業 | 今泉良平・長野真木綿 弓削英大・吉田隼人  | 
| 第14章 | 四国遍路の世界遺産登録と四国遍路を観光資源とすることについて | 稲田道彦 | 
| 付録 | 
  | 
|
| あとがき | 稲田道彦 | |
編者:香川大学経済学部地域社会システム学科稲田研究室
発行:株式会社 美巧社
ISBN978-4-938236-16-8
発行年月:2008年12月