
真理大学(6月18日)・上海大学(6月21日)を訪問
2013.12.26掲載
ネクストプログラムの実施協議のため、経済学部学術交流協定校を高橋教授、王教授らが真理大学(6月18日)上海大学(6月21日)を訪問し、教材やカリキュラムに関して話し合いました。
長崎市経済局文化観光部長・池田尚己氏が学部長を訪問
2013.11.7掲載
11月5日(火)、長崎市経済局文化観光部長・池田尚己氏が「観光人類学(王教員)」のゲストスピーカーとして来校されました。講義題目は「長崎の観光について」でした。池田氏は経済学部27回卒業生(又信会会員)です。
また、講義に先立ち、大野経済学部長を訪問されました。
瀬戸内地域活性化プロジェクト 粟島「お休み処」
2013.10.28掲載
瀬戸内国際芸術祭の行われている粟島で、島の食材を活かした「お休み処」(週末のみ)が学生たちによって運営されています。地域マネジメント研究科・牛島教員指導のもと、経済学部生も参加しています。あと1週間ですが、港のオレンジ色のテントが目印です。
また、島の方々との交流、粟島を訪れる観光客のボランティアガイドも行っています。
「(特)海外研修」説明会(アメリカ)
2013.10.24掲載
10月23日(水)4校時、経済学部第11講義室において「(特)海外研修(アメリカ)説明会」が行われました。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
質問・相談は担当教員(田多良教員)まで。
「小豆島ミニ歩き遍路体験」が行われました
2013.10.23掲載
春に引き続き10月19日(土)20日(日)、香川大学遍路研究会による「小豆島ミニ歩き遍路体験」が行われました。
学生が先達となって、秋の中山千枚田を見ながら、瀬戸内国際芸術祭で賑わう小豆島を歩きました。
稲田ゼミ生が案内する「まちかど漫遊帖」
2013.10.21掲載
今年も稲田ゼミの「まちかど漫遊帖」が始まりました。
10月19日(土)1回目のツアーが行われました。
丸亀町グリーンを出発し瓦町・藤塚へと町歩きを楽しみました。10月26日(土)・11月9日(土)にも行われます。
「(特)海外研修」説明会(中国)
2013.10.17掲載
10月17日(木)昼休みに、経済学部第22講義室において「(特)海外研修(中国)説明会」が行われました。
今年度は、初めて上海大学において研修が行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
質問・相談は担当教員(王教員・胡教員)まで。
「(特)海外研修」説明会(フランス)
2013.10.17掲載
10月16日(水)昼休みに、経済学部3号館共同研究室において「(特)海外研修(フランス)説明会」が行われました。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
質問・相談は担当教員(金澤教員・園部教員)まで。
「小豆島ミニ歩き遍路体験」が開催されます
2013.10.15掲載
瀬戸内芸術祭開催中の小豆島において、香川大学遍路研究会による秋の遍路体験が行われます。中山農村歌舞伎前に集合して、約2時間遍路道を歩きます。
10月19日(土)、10月20日(日)
詳細は下のポスターをご覧ください。(クリックで拡大します)
稲田ゼミ生が案内する「まちかど漫遊帖」
2013.10.15掲載
今年も稲田ゼミの「まちかど漫遊帖」が始まります。
今年の予定は次の通りです。
「学生と楽しむ町歩き 瓦町から藤塚へ」
10月19日(土)、10月26日(土)、11月9日(土)
詳細は下の右側の画像「コース9」をご覧ください。(クリックで拡大します)
「香大生が作った観音寺MAP」
2013.10.15掲載
稲田ゼミの学生たちが編集した「香大生が作った観音寺MAP」が出来上がりました。
MAPを片手に街歩きをしませんか。
瀬戸大橋記念館カフェ・オープンしました
2013.10.15掲載
10月11日に掲載しました瀬戸大橋記念館の週末カフェがスタートしました。記念館の海側にありガラス張りで瀬戸大橋が一望できます。
場所:坂出市番の州緑町 瀬戸大橋記念館内展望談話室
日時:土曜日・日曜日・祝祭日 10:00〜16:00
瀬戸大橋記念館で10月12日からカフェをオープン
2013.10.11掲載
瀬戸大橋記念館(坂出市瀬戸大橋記念公園内)で古川先生と学生たちが週末カフェを始めます。
直島・小豆島に続き3店目のカフェです。
10月12日(土)13:00からオープニングセレモニーが行われます。
留学生の学部長訪問
2013.10.11掲載
10月11日(金)、留学生4名が学部長を訪問し大野学部長や担当教員と歓談しました。
真理大学(台湾)からの交換留学生3名は1年間、ラインマイン大学(ドイツ)からの交換留学生1名は6ヶ月間、これから香川大学で学びます。
「(特)海外研修」説明会(ドイツ)
2013.10.10掲載
10月10日(木)昼休みに、経済学部12番講義室において「(特)海外研修(ドイツ)説明会」が行われました。ドイツ研修説明会は18日(金)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
質問・相談は担当教員(高木教員・柴田教員)まで。
派遣留学生帰国挨拶と出発挨拶
2013.8.23掲載
8月23日(金)、ラインマイン大学(ドイツ)での1年間の留学を終えた地域社会システム学科・松本愛さんが帰国挨拶のために、また、9月からラインマイン大学で学ぶ地域社会システム学科・三宅麻友美さんが出発の挨拶のために、学部長室を訪問しました。
派遣留学生に対する奨励金授与式
2013.7.23掲載
7月23日(火)、学部長室において地域社会システム学科・三宅麻友美さんと経営システム学科・眞部暁代さんに奨励金が授与されました。
三宅さんは9月から6ヶ月間、ラインマイン大学(ドイツ)で学びます。
眞部さんは9月から1年間、サボア大学(フランス)で学びます。
経済学部卒業生・荒木洋光氏によるアドバンストセミナー講義
2013.6.19掲載
6月16日(日)・17日(月)、経済学部12回卒業生(又信会会員)である荒木洋光氏が研究交流棟6F(生涯学習センター第1講義室)でアドバンストセミナーの講義をされました。経済学部学生も貴重な体験談を伺うことができました。
荒木洋光氏: 元三井物産本店検査役室長、元三井石油開発(株)監査役、元ジャスダック上場企業監査役
講義題目
6月16日「総合商社(三井物産)勤務で学んだこと失敗したこと」
6月17日「香川大学で何を学ぶか」
留学生の学部長訪問
2013.4.12掲載
4月11日(木)、留学生6名が学部長を訪問し藤井学部長と歓談しました。
ライン・マイン大学(ドイツ・1名)、西北大学(中国・5名)からの留学生で、これから半年間あるいは1年間それぞれ香川大学で学びます。
インド国立財政政策研究所において研究成果を発表しました
2013.4.11掲載
2013年3月20日〜22日に、インド国立財政政策研究所(NIPFP、ニューデリー)において、
第6回Economic Theory and Policy Conference
(NIPFP、ジャワハルラール・ネルー大学、香川大学経済学部共催)
が開催されました。3日間にわたって、経済政策と経済理論に関する研究発表と活発な議論が行われました。
香川大学からは経済学部のラナデ教員、天谷教員と、大学院経済学研究科学生の下野雪絵さんが出席し、研究成果を発表しました。