econ草紙

「瀬戸内芸術祭2013春」沙弥島で「えのきcafe」オープン

2013.3.28掲載

3月20日〜4月21日開催の「瀬戸内芸術祭2013春」で古川先生と学生たちが「えのきcafe」を開いています。
讃岐のあんもち雑煮や坂出金時みかん100%ジュースをご賞味下さい。
 場所:沙弥島(坂出市)旧沙弥小中学校
 時間:10:30-16:30

130328-2 130328-3
カフェには作品とパネル展示があります

130328-1 130328-4
カフェも厨房も以前は教室でした

ドイツ研修だより(第2弾)

2013.3.18掲載

ドイツ研修報告、第2弾が届きました。
もう一つの協定校であるボン=ライン=ズィーク大学を訪問しました。
香川大学を訪問されたことのあるベッカー教授の講義を聴講した後、メンザ(学生食堂)で食事をし、キャンパスを見学しました。

130318-1 130318-2 130318-3 130318-4

ドイツ研修だより

2013.3.6掲載

海外研修(ドイツ)の模様が届きました。
ドイツ研修は3月1日(金)から3月19日(火)まで行われています。
現在、ラインマイン大学において語学研修を中心に懇親会なども行われ、両校の交流が深められているようです。

130306-1 130306-2 130306-3 130306-4

高知県幡多地域のシンポジウム「はたのおと2013」で卒業論文を発表

2013.2.28掲載

経営システム学科4年生の小野真衣香さんが高知県幡多地域の自然や文化の魅力を発信するシンポジウム「はたのおと2013」で卒業論文の研究内容(四万十・川の駅カヌー館の経営の成功要因分析)を発表しました。地元の高知新聞にもそのことが紹介されました。

シンポジウム「はたのおと2013」
 日時 2013年2月2日(土)13:00-18:00
 場所 高知県幡多郡黒潮町 大方あかつき館

130202-1 130202-2

丹羽佑一先生の最終講義

2013.2.1掲載

2月1日(金)13:00より、地域社会システム学科の丹羽佑一先生の最終講義が行われました。 演題 「瀬戸内海民と香川県金山産サヌカイトの広域流通」
学生、教職員の他にOBの方も多数出席され、熱心に聴いていました。
最後に花束贈呈と記念撮影が行われました。

130201-1 130201-2 130201-3

第3回香川漆器体験ワークショップ「はじめてのうるし」

2013.1.23掲載

1月22日(火)第3回香川漆器体験ワークショップが経済学部13講義室で行われました。
第1・2回と同じく香川漆器伝統工芸士の皆さんの指導のもと、43名が蒔絵体験を楽しみました。
外国からの研修生・留学生も多数参加しました。
瀬戸内海放送の取材もありました。今回のワークショップの模様は、1月24日(木)18:15 KSBスーパーJチャンネルで放送されます。

130122-1 130122-2 130122-3 130122-4 130122-5 130122-6

第2回香川漆器体験ワークショップ「はじめてのうるし」

2013.1.15掲載

1月12日(土)第2回香川漆器体験ワークショップが経済学部13講義室で行われました。
第1回と同じく香川漆器伝統工芸士の皆さんの指導のもと、約30名の一般参加者・学生・教職員が彫漆体験を楽しみました。
次回は第3回(蒔絵)2013年1月22日(火)です(申込は12日で締め切りました)。
詳細はポスターをご覧ください。

130112-1 130112-2 130112-3 130112-4 121219-4 130112-5

香川漆器体験ワークショップ「はじめてのうるし」

2012.12.21掲載

12月19日(水)香川漆器体験ワークショップが経済学部13講義室で行われました。
香川漆器伝統工芸士の皆さんの指導のもと、一般参加者と一緒に経済学部の学生や留学生も蒟醫を体験しました。
次回は第2回(彫漆)2013年1月12日(土)、第3回(蒔絵)1月22日(火)です。
詳細はポスターをご覧ください。

121219-1 121219-2 121219-4 121219-3

古川研究室の坂出における活動が表彰されました

2012.11.7掲載

古川研究室では、このたび、坂出におけるまちづくり活動に対して、その功績が認められ、坂出商工会議所から坂出商工会議所創立75周年記念感謝状を授与されることになり、11月6日(火)授与式が行われました。
写真は、いつもお世話になっている榊久雪 坂出商工会議所会頭(右)と、いつも活動をご支援いただいている綾宏 坂出市長(左)です。榊会頭は香川大学同窓会の会長でもあります。

121106-1

稲田ゼミ生が案内する「まちかど漫遊帖」2

2012.10.22掲載

10月20日(土)「まちかど漫遊帖」扇町コース1回目が行われました。
今後の予定は次の通りです。
「学生と歩く藤塚ものがたり」11月10日(土)
「昭和のまち、扇町を学生と歩く」11月17日(土)

121020-1 121020-2

「社会人基礎力育成グランプリ2013」学内予選

2012.10.17掲載

10月16日(火)15時より、研究交流棟において「社会人基礎力育成グランプリ2013」の学内予選が行われました。
経済学部からは犬飼研究室チームが参加し、発表を行いました。
審査の結果、学内予選参加2チームは、11月20日に広島市で行われる中国・四国地区予選大会に参加することが決まりました。

121017-1 121017-2

「(特)海外研修」説明会(フランス)

2012.10.16掲載

10月15日(月)18:00より、経済学部32番講義室において「(特)海外研修」(フランス)説明会が行われました。フランス研修説明会は17日(水)にも行われます。
17日の説明会は、開始時間12:15です。教室は経済学部22番講義室に変更になっていますので、掲示板で確認してください。

121016-1 121016-2

「(特)海外研修」説明会(台湾)

2012.10.15掲載

10月15日(月)の昼休みに、教育学部LL教室において「(特)海外研修」(台湾)説明会が行われました。台湾研修説明会は19日(金)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

121015-1 121015-2

「(特)海外研修」説明会(アメリカ)

2012.10.11掲載

10月11日(木)の昼休みに、経済学部11番講義室において「(特)海外研修」(アメリカ)説明会が行われました。

121010-3 121010-4

「(特)海外研修」説明会(韓国)

2012.10.10掲載

10月10日(水)の昼休みに、経済学部22番講義室において「(特)海外研修」(韓国)説明会が行われました。韓国研修説明会は15日(月)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

121010-3 121010-4

稲田ゼミ生が案内する「まちかど漫遊帖」

2012.10.10掲載

今年も稲田ゼミの「まちかど漫遊帖」が始まりました。
10月6日(土)1回目のツアーが行われました。今年の予定は次の通りです。
「学生と歩く藤塚ものがたり」10月6日(土)、11月10日(土)
「昭和のまち、扇町を学生と歩く」10月20日(土)、11月17日(土)

121010-1 121010-2

「(特)海外研修」説明会(ドイツ)

2012.10.9掲載

10月9日(火)の昼休みに、経済学部12番講義室において「(特)海外研修」(ドイツ)説明会が行われました。ドイツ研修説明会は12日(金)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

121009-1 121009-2

留学生の学部長訪問

2012.10.5掲載

10月5日(金)、留学生7名が学部長を訪問し藤井学部長や担当教員と歓談しました。
真理大学(台湾・5名)、サボア大学(フランス・1名)の交換留学生と、ロシアからの国費留学生1名は、これから香川大学で学びます。

121005-1 121005-2

KSBスーパーJチャンネルで「五郷の里づくり」の取り組みが放送されました

2012.9.19掲載

120919-1 120919-2

8月29日、KSB瀬戸内海放送のニュース番組『スーパーJチャンネル』で五郷地区の住民と香川大学が協働で進めている「五郷の里づくり」が放送されました。
香川県の西南端に位置する観音寺市大野原町の五郷地区は、住民約1000人のうち、3人に1人が65歳以上、2006年には地区のなかで唯一の小学校であった五郷小学校が廃校となりました。少子・高齢化が進む五郷地区で、地域住民と香川大学が連携して「里づくり」に取り組んでいます。

活動詳細はこちらをご覧ください。 → 地域社会システム学科西成研究室

120919-3 120919-4

大学と連携して「里づくり」に取り組み始めたのは2年前(2010年)、その間、五郷の地域資源調査の結果をまとめた冊子の出版、地元の郷土料理や農産品の見直し、里山あるきツアーなど、地域住民と一緒になって持続可能な地域づくりを動きながら考えています。
これまでの活動や現在進めている里づくりの情報は、「五郷里づくりの会」メンバーが随時ブログにアップし、地区内外の人々に向けて情報発信しています。 ご関心のある方は、五郷公式サイトをぜひご覧ください。

【五郷ブログ画面】
120919-5

五郷公式サイトはこちらです。 → http://gogou.jp/

細川滋先生メモリアル文庫

2012.8.24掲載

このたび経済研究所の書庫内(交友会館2階)に、志半ばで旅立たれた細川滋教授を偲び、 先生の代表的な業績を配架した「細川滋先生メモリアル文庫」を設置しました。先生は、 昨年9月に大学運営の要職を終えられ、再び大学教員として教育研究に専念しようとされた矢先、 本年1月11日に病魔のために不帰の人となられました。文庫設置に際しては、原直行教授にご尽力いただきました。

120824-2 120824-1

ライン・マイン大学への留学生に対する奨励金授与式

2012.6.27掲載

6月27日(水)、学部長室において地域社会システム学科の松本愛さんに奨励金が授与されました。
松本さんは9月から1年間、ライン・マイン大学で学びます。

120627-1 120627-2

直島プロジェクトが紹介されます

2012.4.24掲載

4月27日(金)、西日本放送のevery.フライデーにおいて、直島プロジェクトの取り組みが紹介されます。
直島プロジェクトリーダーの守谷泰さん(経済学部3年)と副リーダーの村岡宏美さん(経済学部3年)も 生放送に出演することが決まりました。

120424-7 120424-8

「坂出あまからめぐり」に参加しました

2012.4.24掲載

4月24日(土)に「坂出あまからめぐり」が開催されました。
この日は、古川先生の「(特)地域活性化研究R」を受講する学生15名が参加し、新たなまちあるきコース作成の参考にしました。

120424-1 120424-2
坂出駅でまちあるきコースの説明を聞く     昔の坂出について説明を聞く

120424-3 120424-4
坂出の老舗しんすい園で説明を聞く       しんすい園のグリーンソフトを食べる

120424-5 120424-6
吉田ベーカリーで揚げたてドーナツを食べる   燈馬であん餅雑煮を食べる

留学生の学部長訪問

2012.4.10掲載

4月10日(火)、留学生9名が学部長を訪問し藤井学部長と歓談しました。
ライン・マイン大学(ドイツ・2名)、西北大学(中国・5名)、大邱大学(韓国・2名)からの留学生で、これから半年間あるいは1年間それぞれ香川大学で学びます。

120410-1 120410-2

キャンパスを散策してはいかが?

2012.4.9掲載

キャンパス内の歴史のある場所に説明プレートが設置されました。
上から、「戦火を耐えたヒマラヤスギ」「藤棚(5月になると花を咲かせてくれます)」「戦前から残る桜並木」
「又信(ゆうしん)の庭」「又信(ゆうしん)広場」「ケヤキのテラス」「石あかりの小径」です。

120409-1 120409-2 120409-3 120409-4 120409-5 120409-6 120409-7 120409-8 120409-9 120409-10 120409-11 120409-12 120409-13 120409-14