econ草紙

卒業おめでとう!

2011.3.24掲載

3月24日(木)午前10時より、講堂において香川大学卒業式が行われました。
また午前11時より、第一体育館において大学院修了式が行われました。

110324-1 110324-2

110324-3 110324-4

台湾研修だより

2011.3.16掲載

語学研修のため3月6日から3月19日の2週間の日程で台湾の真理大学に来ています。
現地では、真理大学国際交流室のスタッフ及びチューター役の学生有志の皆さんの温かいご支援の下、勉学及び課外活動を精力的に行っています。
追伸
引率教員及び研修学生一同、研修期間中発生した東北関東大震災の犠牲者の方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災者の方々にお見舞い申し上げます。

110316-1 110316-2

110316-3 110316-4

研究成果報告会

2011.3.1掲載

2月28日(月)13時30分より、研究交流棟において平成22年度香川大学研究成果報告会が行われました。
経済学部の姚先生が次のテーマで報告されました。
「日米中マクロ経済と金融市場の因果関係に関する計量分析」

110301-1 110301-2

ミュージアムレクチャー「四国遍路が残した資料」

2010.11.22掲載

11月20日(土)10時から、香川大学博物館において、経済学部の稲田道彦先生によるミュージアムレクチャーが行われました。このレクチャーは27日まで行われている第6回企画展「四国遍路が残した資料」の展示品に関する説明です。

101122-1 101122-2

全国まちづくりカレッジ2010 in 直島

2010.11.10掲載

全国まちづくりカレッジとは、大学と市町村行政・商工会議所・商店街・NPO等の協働により、大学教育と地域社会を連動させ、まちづくり活動の学習や実践に結び付けようとしている全国の大学関係者の連携によるサミットです。
主催・香川大学直島プロジェクト、後援・直島町と香川大学経済学部による11回大会が11月6日(土)、7日(日)に行われました。全国から12大学、2高校、1団体の学生と教職員、約150名の参加がありました。1日目は香川大学にて各団体の事例報告、懇親会でのうどん作り体験などが行われ、2日目は直島でフィールドワークなどの実践的な活動が行われました。

101110-1.jpg 101110-2 101110-3

型染めであそぼ!(女木島しまなか研究室)

2010.11.5掲載

10月30日(土)、『染織工房 SOMEORI KO-BO‐』の北野さんを講師に、「型染めであそぼ!」というワークショップを行い、来ていただいた方にエコバッグやハンカチへの型染め体験をしていただきました。
午前中は台風の影響で参加者が少なかったのですが、午後からは天候も良くなり多くの方に足を運んでいただけました。
また、当日は古川先生の基礎ゼミの1年生9名も一緒に女木島へ向かい、型染めの体験やイベントのお手伝いをしました。

101105-1 101105-2 101105-3

女木島へようこそ!

2010.10.27掲載

10月16日(土)、「女木島しまなか研究室」において「書道教室」が開催されました。
この書道教室の内容は、色紙に好きな漢字一文字を書いて頂くというもので、約80人の方が参加してくださいました。
また同時にお茶やお菓子などでおもてなしもしました。当日は書道教室参加者を含め120人程の方に立ち寄っていただけました。
10月30日(土)には、染色のワークショップを開催する予定です。
スタンプを使ったハンカチやエコバックへの模様付けに挑戦してみませんか。

101027-1 101027-2

まちかど漫遊帖「学生の放課後うまいものツアー2010」

2010.10.18掲載

10月9日(土)、16日(土)に稲田ゼミ生が案内する「学生の放課後うまいものツアー2010」が行われました。
このツアーは23日(土)にも行われます。

101018-1 101018-2

「(特)海外研修」説明会(台湾)

2010.10.15掲載

10月15日(金)の昼休みに、教育学部LL教室において「(特)海外研修」(台湾)説明会が行われました。
台湾研修説明会は19日(火)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

101015-1 101015-2

「(特)海外研修」説明会(アメリカ)

2010.10.13掲載

10月13日(水)の昼休みに、経済学部13番教室において「(特)海外研修」(アメリカ)説明会が行われました。
15日(金)には台湾研修説明会が行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

101013-1 101013-2

「(特)海外研修」説明会(ドイツ)

2010.10.8掲載

10月8日(金)の昼休みに、経済学部12番教室において「(特)海外研修」(ドイツ)説明会が行われました。
ドイツ研修説明会は12日(火)にも行われます。また、13日(水)にはアメリカ研修説明会が、15日(金)には台湾研修説明会が行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。

101008-3 101008-4

第2回マルシェを開催します

2010.10.8掲載

10月9日(土)9:30-15:00(売り切れ次第終了)
古川ゼミが坂出市元町商店街(駅前通よりアーケードを入るとすぐ)にてマルシェを開催します。
このマルシェは、香川県内の若手農家で構成される「香川げんきネットSEED」の協力のもと開催するもので、新鮮な野菜やジャムなどの加工品、お茶や食品の試食も多数揃えています。ぜひ覗いてみて下さい。
写真は第1回マルシェの様子です。

101008-1 101008-2

「女木島しまなか研究室」便り

2010.10.7掲載

9月4日(土)に「女木島しまなか研究室」で和三盆体験のワークショップが開催されました。
また、10月2日(土)には書道展も開催されました。

101007-3 101007-4

留学生が学部長を訪問

2010.10.7掲載

10月7日(木)、留学生5名が学部長室を訪れ、藤井学部長と歓談しました。
ライン・マイン大学、真理大学からの交換留学生で、これから1年間(2名は半年間)香川大学で学びます。

101007-1 101007-2

女木島で見つけました!

2010.10.5掲載

「女木島しまなか研究室」
古川研究室の学生達が始めたワークショップ、干菓子作りや書道展を開催しました。
島の人たちだけでなく観光客も参加しています。

101005-1 101005-2

卒業おめでとう!

2010.9.30掲載

9月30日(木)午前9時30分から、第2会議室において平成22年度(第1学期末)経済学部卒業式が行われました。

100930-1 100930-2

「四国スイーツ88」フェスタ

2010.9.27掲載

9月25日(土)、26日(日)にサンポート高松シンボルタワーで行われた「四国スイーツ88」フェスタに、四国ならではのおもてなしの心が詰まったお菓子たちが集まりました。
四国サイコーダイガクで指導をされた古川尚幸先生・馬淵キノエ先生も参加されました。
学生たちもお菓子の販売をお手伝いしました。

100927-1 100927-2

瀬戸内国際シンポジウム2010

2010.8.18掲載

8月7日(土)、瀬戸内国際シンポジウム2010のプログラムとして、直島、犬島、豊島、小豆島の4島にて同時に分科会が開催されました。
経済学部の金徳謙先生が、国民宿舎「小豆島」において開催された小豆島セッションにパネリストとして参加されました。

100818-1 100818-2

バーベキュー大会(企業・社会コース)

2010.7.16掲載

7月15日、生協のテラスにて経営システム学科企業・社会コースの教員と2年生でバーベキュー大会が行われました。直前までの雨で開催が心配されましたが、始まるまでにはすっかり晴れて一安心。教員と学生たちが和気あいあい、バーベキューを楽しみ親交を深めました。

100716-1 100716-2

姚教授が学会賞を受賞

2010.6.30掲載

経済学科の姚峰教授が Best Paper Finalist を受賞されました。
おめでとうございます。
受賞論文は2010年6月20日〜23日に開催された The 2010 IEEE International Conference on Information and Automation (ICIA 2010) において発表された下記のものです。

   Analysis of Stock Market Information:
   A New Financial Engineering Approach
   (F. Yao, Y.R. Ying, L.W. Zhang)

100630-1 100630-2

簿記2級対策講義が始まりました

2010.6.22掲載

6月14日(月)18時10分より経済学部31番講義室において、日商簿記2級試験対策講座の第一回講義が行われました。約40名の受講生は熱心に講師の話を聴いていました。

100622-3 100622-4

瀬戸内圏研究センターシンポジウム

2010.6.22掲載

月9日(水)13時30分から、e-とぴあ・かがわ(高松市サンポート)において、「船の祭典2010共催事業」としてシンポジウム「瀬戸内海の環境および文化・景観の変遷とこれから」が開催されました。
経済学部から稲田道彦先生がテーマ「瀬戸内海の島の暮らしの変化」で講演をされました。

100622-1 100622-2

コミュニケーション・スペース

2010.5.21掲載

昨年度、幸町南キャンパスで整備していた緑地が完成しました。
現在、芝生養生中ですが、梅雨明け頃には入れるようになります。場所は全部で3箇所あります。
講堂北側の緑地広場にはテーブルとセットでパラソルがあります。
昼の時間帯はパラソルを自由に開いて使ってください。
ただし、強風が吹くとパラソルが折れる可能性があるので、風が強く吹いてきた場合はパラソルを閉じてください。(近くを通りがかった人もお願いします。)
18時以降は基本的にパラソルを閉じましょう。

【整備箇所】
・講堂北側の緑地広場(以前は臨時駐車場と松林)

100521-01 100521-02

・2号館前のデッキ広場(以前は空き地)

100521-03 100521-04

・法学部棟南側の緑地および散歩道(以前は緑地)

100521-05 100521-06.

海外研修報告会が行われました

2010.4.22掲載

4月21日(水)13時より、E11講義室において海外研修報告会が行われました。
2009年度のアメリカ研修、ドイツ研修、中国研修の報告があり、60名近くの参加者は熱心に聴いていました。
報告会に続いて留学ガイダンスも行われました。

100422-1 100422-2

簿記3級対策講座が始まりました

2010.4.20掲載

4月19日(月)18時10分より経済学部31番講義室において、日商簿記3級試験対策講座の第一回講義が行われました。講義は予定通りテキスト18ページまで行われ、118名の受講生は熱心に講師の話を聴いていました。

100420-1 100420-2

本学学生「日韓青少年共同ボランティア事業 訪韓プログラム」に

2010.4.16掲載

政府が進める「21世紀東アジア青少年大交流計画」の一環として、日韓文化交流基金が実施する「日韓青少年共同ボランティア事業 訪韓プログラム」に、地域社会システム学科3年国際社会文化コースの内田有紀さんが選ばれました。
全国から選ばれた22名の大学生とともに、2010年3月23日から1週間にわたり韓国に滞在し、ユ・ミョンファン外交通商部長官(日本の外務大臣に相当)表敬訪問、韓国最大の製鉄会社POSCOの工場見学、共同ボランティア体験を通じた日韓大学生交流などを行いました。

100414-1 100414-2

留学生が学部長を訪問

2010.4.15掲載

4月15日(木)、4月に来日した8名の留学生とチューター3名が学部長室を訪れ、藤井学部長、ラナデ国際交流委員長、金国際交流委員と歓談しました。
西北大学(5名)、大邱大学(3名)からの交換留学生で、これから約1年間香川大学で学びます。

100415-1 100415-2

書籍紹介

2010.4.15掲載

香川大学の人文・社会科学系の教員によるプロジェクト「瀬戸内圏の地域文化の発見と観光資源の創造」の報告書が作成されました。研究代表者は経済学部の稲田道彦先生です。

book_setoutiken

編集:香川大学瀬戸内圏研究センター
発行:美巧社
発行年月:2010年3月31日

入学おめでとう!

2010.4.5掲載

4月4日(日)午前9時より大学会館において「平成22年度大学院入学式」が行われました。
また、午前10時より講堂において「平成22年度入学式」が行われました。

100405-3 100405-4

100405-1 100405-2