
卒業おめでとう!
2012.3.26掲載
3月24日(土)午前10時より、講堂において香川大学卒業式が行われました。
また午前11時より、第一体育館において大学院修了式が行われました。
韓国研修だより
2012.3.23掲載
海外研修(韓国)の模様をお知らせいただきました。
韓国研修は3月16日(金)から3月25日(日)までの日程で行われ、ソウルの誠信女子大学で、午前に語学研修、午後に文化体験学習等を行っています。
瀬戸内圏研究シンポジウム
2012.3.16掲載
3月14日(水)13時から、e-とぴあ・かがわにおいて平成23年度香川大学瀬戸内圏研究シンポジウムが開催されました。
経済学部の稲田道彦先生が「島民主体の文化・観光資源を活用した地域振興の在り方について〜瀬戸内海島嶼部の持続可能な地域づくりにむけた提言〜」の研究報告をされました。
ドイツ研修だより(第2弾)
2012.3.16掲載
ドイツ研修のお便りが届きました。 ドイツでのもう1つの協定校、ライン・マイン大学訪問の写真です。
ドイツ研修だより
2012.3.8掲載
海外研修(ドイツ)の模様をお知らせいただきました。
ドイツ研修は3月5日(月)から3月21日(水)までの日程で行われ、現在はボン=ライン=ズィーク大学で語学研修中です。
「四国再発見」−スイーツを販売しました
2012.2.27掲載
2月25日(土)11時から、丸亀町商店街ドーム広場において「四国サイコーダイガク祭2012」が行われました。
「四国再発見」のテーマで行われたこの催しで、四国スイーツ88推進協議会は、14種類のスイーツを集めたスイーツ袋を販売しました。
引田で卒論発表を行いました
2012.2.9掲載
2月4日(土)、地域社会システム学科の田丸裕子さんが東かがわ市引田の井筒屋敷において卒論発表を行いました。
2年間地域の方々と協力して調査を行い、その結果と今後の提言を発表したのですが、地元の東かがわ市ニューツーリズム協会から表彰されました。
東かがわのプロジェクトは学生支援プロジェクト事業に採択され、支援経費も2回受けました。
大学生韓国語スピーチ大会で優勝
2012.2.6掲載
本学部地域社会システム学科国際社会文化コース2年生の土田麻祐子さんが、11月26日に岡山で開かれた大学生韓国語スピーチコンテストで大賞(優勝)を受賞しました。
このコンテストは、岡山韓国教育院の主催で、駐神戸韓国総領事館と岡山民団の後援により開催されました。
韓国教育院は、韓国の教育科学技術部(日本の文部科学省に相当)の所属機関です。
土田さんの受賞について、高橋・地域社会システム学科長、同学科の宮島教員より「おめでとうございます。今後もますます勉強に励んでください」との言葉がおくられました。
中村邦彦先生の最終講義
2012.2.3掲載
2月3日(金)10:30より、経済学科の中村邦彦先生の最終講義が行われました。
演題「インターネットの課題」
学部学生、教職員の他にOBの方も出席され、熱心に聴いていました。
最後に花束贈呈と記念撮影が行われました。
坂商フェア「セキレ」に参加しました
2011.12.14掲載
12月10日(土)・11日(日)、坂出市内の商店街で行われた坂出商業高校フェア「セキレ」に古川先生のプロゼミ生が参加し、高校生と連携した物販店を出店しました。
「全国お雑煮祭」に参加しました
2011.11.25掲載
11月19日(土)、20日(日) 坂出市商店街において開催された「全国お雑煮祭」に学生が参加しました。
古川先生の「地域活性化研究」受講生がスタッフとして参加したほか、お雑煮フォーラムのパネリストとして直島プロジェクトのリーダーも参加しました。
「キャンパスライフを考える」で直島プロジェクトの発表
2011.11.17掲載
11月15日(火)、教育学部で行われている全学共通科目「キャンパスライフを考える」において、直島プロジェクトのリーダーが活動報告を行いました。
稲田ゼミ生が案内する「まちかど漫遊帖」
2011.10.17掲載
10月15日(土)、まちかど漫遊帖「学生の欲張りランチツアー」が行われました。
このツアーは22日(土)、29日(土)にも行われます。
「(特)海外研修」説明会(韓国)
2011.10.14掲載
10月14日(金)の昼休みに、経済学部411演習室において「(特)海外研修」(韓国)説明会が行われました。
韓国研修説明会は21日(金)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
「(特)海外研修」説明会(アメリカ)
2011.10.13掲載
10月13日(木)の昼休みに、経済学部22番講義室において「(特)海外研修」(アメリカ)説明会が行われました。
「(特)海外研修」説明会(中国)
2011.10.12掲載
10月12日(水)の昼休みに、姚研究室において「(特)海外研修」(中国)説明会が行われました。
中国研修説明会は14日(金)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
留学生が学部長を訪問
2011.10.11掲載
10月11日(火)、留学生6名が学部長室を訪れ、藤井学部長と歓談しました。
ライン・マイン大学、真理大学からの交換留学生で、これから1年間(1名は半年間)香川大学で学びます。
「(特)海外研修」説明会(ドイツ)
2011.10.7掲載
10月7日(金)の昼休みに、経済学部12番講義室において「(特)海外研修」(ドイツ)説明会が行われました。
ドイツ研修説明会は11日(火)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
「(特)海外研修」説明会(フランス)
2011.10.4掲載
10月3日(月)18時から、経済学部32番講義室において「(特)海外研修」(フランス)説明会が行われました。
フランス研修説明会は6日(木)にも行われます。
詳しい予定は、学部ホームページで確認してください。
卒業おめでとう!
2011.9.30掲載
9月30日(金)午前9時30分から、第2会議室において平成23年度(第1学期末)経済学部卒業式が行われました。
「直島プロジェクト」テレビで放送
2011.7.27掲載
7月21日(木)、NHK総合テレビ「ゆう6かがわ」で「直島プロジェクト」が紹介されました。
講演会「丸亀町再開発G街区のプロジェクトについて」
2011.7.26掲載
7月22日(金)18時30分より、E13講義室において、チェアロ主催の講演会が行われました。
講師に森ビル株式会社の鈴木達也氏をお招きし、「丸亀町再開発G街区のプロジェクトについて〜街を元気にする方法、都市の再生について」のテーマで講演していただきました。
出席者はみな熱心に聴いていました。
講演会の内容は以下の通りです。
- 都市再生の仕事について
- 森ビル株式会社の紹介
- 都市の再生、都市再開発事業とは
- 街づくり、再開発の流れ
- 都市再生の必要性
- G街区の街のコンセプト
- G街区の計画内容
- アフリカの村落開発の活動と都市再開発の共通点について
- キャリア形成について
「直島プロジェクト」放送予定
2011.7.4掲載
直島地域活性化プロジェクトが、NHK総合テレビ「ゆう6かがわ」で紹介されます。
放送予定日時は7月21日(木)18:10〜19:00です。
番組中の「インタビューさぬき人」という対談コーナーで、次のような内容を話します。ぜひご覧ください。
- 香川大学直島地域活性化プロジェクトの活動内容・目的
- 活動を通じて強く感じたこと、伝えたいこと
- 今後の活動について
- 完成したパンフレットの紹介
講演会「プロスポーツ球団が地域を元気にする!!」
2011.6.28掲載
6月28日(火)15時から、E31講義室において講演会が行われました。
(株)高松ファイブアローズ代表取締役社長の星島郁洋氏が、地域活性化と地域スポーツの関係について熱く語られました。
「直島プロジェクト」ラジオで放送
2011.6.22掲載
6月21日(火)、西日本放送「気ままにラジオ」で直島プロジェクトも紹介されました。
直島プロジェクトリーダーと副リーダーがラジオカーレポーターのインタビューを受け、メンバーの活動や完成した直島のパンフレットについて話し、15分間の生放送を無事終了しました。
「四国スイーツ88」ラジオで放送
2011.6.22掲載
6月21日(火)、西日本放送「気ままにラジオ」で四国スイーツ88推進協議会について放送していただきました。
理事を務める院生がラジオカーレポーターからのインタビューに答え、「四国スイーツ88」の活動を紹介しました。
坂出マルシェを開催しました
2011.6.17掲載
6月11日(土)古川ゼミ生2名とプロゼミ生10名が坂出マルシェを開催しました。
当日は、昨年マルシェを担当してくれた卒業生も駆けつけて、手伝ってくれました。また、地元ケーブルテレビから取材を受けました。
今後の開催予定は7月16日(土)、8月6日(土)(9月以降日程未定)です。
海外研修報告会が行われました
2011.4.21掲載
4月20日(水)14時40分より、E11講義室において海外研修報告会が行われました。
2010年度のドイツ研修、台湾研修の報告があり、参加者は熱心に聴いていました。
留学生が学部長を訪問
2011.4.7掲載
4月7日(木)、留学生3名とチューターが学部長を訪れ、藤井学部長と歓談しました。
大邱大学(韓国)からの交換留学生で、これから1年間香川大学で学びます。
入学おめでとう!
2011.4.5掲載
4月4日(月)午前9時より大学会館において「平成23年度大学院入学式」が行われました。
また、午前10時より講堂において「平成23年度入学式」が行われました。