MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ学生の活動地元再発見の旅第10弾「高瀬茶とマーガレット花和紙体験ツアー」を 実施しました!

経済学部ブログ

地元再発見の旅第10弾「高瀬茶とマーガレット花和紙体験ツアー」を 実施しました!

2015年5月18日

学生チャレンジプロジェクト「またたび」が企画する「地元再発見の旅」。
今回は、5月9日に第10弾となる「高瀬茶とマーガレット花和紙体験ツアー」を実施しました!

まずは、三豊市の荘内半島にあるフラワーパーク浦島へ!三豊市は、マーガレットの生産量日本一を誇っています。
そのフラワーパーク浦島では、キンセンカ・ポピー・マーガレット・ゴテチャ・ひまわりなど、四季を通して様々な花を楽しむことができます。
そして、それらの花と瀬戸内海の海・島が織りなす風景は絶景です!
ツアー当日はあいにくの雨でしたが、一面に咲き乱れるマーガレットの風景はとても綺麗で、ツアー客からも好評でした。

しばらく花畑の風景を楽しんだ後は、花摘み体験&花和紙体験へ。それぞれが気に入った花を自由に摘んで、それを花和紙にしました!
花畑に咲く花とは別に、他の花も用意されていました。花選び&花和紙づくりに夢中になりながら、ツアー客との会話を楽しんでいると、時間が経つのも忘れていました。

今回は、まちづくり推進隊詫間をはじめとする協力者のおかげで、フラワーパークでの時間が充実したものとなりました!
作った花和紙は後日送られてくるので、どんな仕上がりになるのかが楽しみです!

お昼の昼食では茶久楽さんにお世話になりました!
茶久楽さんは詫間港を見下ろす高台の石鎚神宮の境内にたたずむカフェです。
茶久楽さんのランチは旬の食材、地元産の食材を可能な限りふんだんに使っています。
高台からの穏やかな瀬戸内海の海景色を眺めながら、美味しいご飯と暖かい空間、そしてゆっくり流れるような時間にツアーのお客様たちも楽しく会話を弾ませていてとても贅沢なランチタイムを過ごすことができました。
茶久楽さんでランチを終えたあとは石鎚神宮を参詣したり、散歩したりとのんびりと有意義な時間を過ごさせて頂きました!
茶久楽さんはとにかく居心地が良く、時間を忘れてしまいそうなくらい暖かい空間でした!

茶久楽さんの次は高瀬茶業組合さんへ向かいました!
ちなみに高瀬茶のことをご存知ですか?
高瀬茶は関西品評会で一等一席の農林大臣賞を受賞していたり、昭和天皇皇后両陛下ご来県の時に新茶を献上したこともあり、銘茶と呼ぶにふさわしい味を誇っています。
到着してまず高瀬茶の茶摘み体験をさせていただきました!ぽきっと折れて、摘むのはとても楽しく、入れ物いっぱいにお茶の葉を摘んでいるお客様もいらっしゃいました!
茶摘み体験をしていると、突然茶摘み娘になったまたたびメンバー3人が出現!
お客様はカメラを手にとり茶摘み娘達の写真をとったり、一緒に写真をとったりしておられました。

そして次は工場見学へ 。
茶ができるまでの工程や機械の説明をしていただきました ! お茶ができるまでの工程を知る機会はなかなかないので非常に勉強になりました。
続いては休憩所でお茶の入れ方を教えていただいたり、お茶を飲んだりお茶の天ぷらを食べたりしました。お茶の天ぷらは全く苦くなく、美味しかったです!
最後はお土産購入の時間でした!

そしてツアーの最後に向かったのはふる里フレッシュあさの市。
ここでは地元農家の手づくり野菜、果物、花など、とれたての作物を販売しておられます。また、隣の店では身近な日用品などが購入でき非常に便利です!
お客様それぞれお買い物されていました。

以上で5月ツアーは終了しました。。
気さくなお客様ばかりでとても楽しいツアーになりました!ありがとうございました!

jimoto10-1

jimoto10-2

jimoto10-3

jimoto10-4

jimoto10-5

jimoto10-6

jimoto10-7

jimoto10-8

jimoto10-9

jimoto10-10


カテゴリー:学生の活動

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1807 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

香川大学経済学部Instagramを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.