会計・ファイナンスコース
会計情報を読み解く力、金融や保険の理解力・洞察力を磨く。
財務会計、管理会計、会計監査などの会計学分野について、主に企業行動を対象に段階的かつ網羅的に学ぶことで、会計情報を読み解く基礎から応用に及ぶ能力を身につけます。また、金融論、経営財務、保険論及び財政学の分野について、政府の政策や企業行動を対象として学修することで、ファイナンス領域に関する深い理解力と洞察力を身につけます。進路としては、金融機関、企業における経理部門・財務部門、会計ファイナンスの能力を活かせる官公庁(国税庁)などがあげられます。
想定される進路先
- 金融機関
- 財務部門
- 国税庁など官公庁
- 金融機関の調査分析部門
etc.
※高等学校教諭1種免許状(商業)
会計・ファイナンスコースのポイント
01 会計とファイナンスの専門領域を広く学ぶ
会計領域では、会計学の基礎である複式簿記から、財務会計・管理会計・会計監査などの会計学の幅広い領域を主に企業を対象として段階的かつ網羅的に学ぶことができます。また、ファイナンス領域では、金融論、保険論、財政学など、金融全般の広い領域を政府の政策から企業金融に至るまで、マクロとミクロの視点から学んでいきます。
02 金融の仕組みを考える
「金融サービス」はお金の貸し借りだけじゃありません。金融機関は企業に資金を貸すことを通して、審査や監視、財務面でのアドバイスを行い、取引先を紹介するなど企業に寄り添うことで、やっと資金を回収できます。また、コーポレートファイナンス(企業金融)においては、投資、資金調達、M&A(合併・買収)、リスク管理などを金融機関や金融市場を活用して行い、企業価値を最大化し、様々なステークホルダーに利益を還元する仕組みが分かります。
03 会計情報の機能と役割を理解する
会計では、複式簿記の記録を基に作成される会計情報の機能と役割、そこから企業の経営状況を判断することの意味を知ることが重要です。このような会計情報を、企業内部で経営者が経営管理と戦略にどう活用しているのか、企業外部では企業の経済活動をどう読み取り、投資の意思決定に役立てていくのか、その仕組みを理解していきます。
ゼミナール紹介。ゼミの魅力や雰囲気をご紹介!
【安井ゼミナール】
安井 敏晃教授
経済学部で「ほけん」について考える?
安井ゼミでは「ほけん」について学んでいます。「ほけん」というと「保健体育」の「ほけん」を思い浮かべる方が多いのですが、同じ「ほけん」でも、「自動車保険」や「生命保険」の方の保険を扱っています。保険なら自分には関係ないと思う方もいるかもしれません。しかし、実は私たちの生活を陰で支えてくれる、とても役に立つ制度なのです。何だか地味な分野に思えるかもしれませんが、勉強してみると面白い分野です。
【朴(恩)ゼミナール】
朴 恩芝教授
企業の社会的責任(CSR):社会の一員としての企業と会計を考える!
朴(恩)研究室の専門は財務会計です。企業が提供した経済活動の成果と将来の予測を外部の視点で分析します。その際、投資意思決定に有用な情報の提供が重要です。今日、投資に有用な情報には、従来の財務情報だけでなく、環境や社会情報といったCSR情報も考慮されています。ゼミではこうした動きに会計がどう関わるかについて勉強します。なぜなら社会の一員としての企業のあり方が問われる時代に、会計もその重要性が増しているからです。
【藤原ゼミナール】
藤原 敦志准教授
変化する金融のカタチを見極めながら求められる金融サービスを考える
このゼミは2年次で学んだ金融論をより深く学びたい学生が集まっています。金融論とはおカネの貸し借りを研究する学問で、フィンテックなど最近の金融技術の発達が引き起こす変化や、金融機関が企業の資金繰りや再生を助ける取り組みなど、学生自身が興味を持ったことを調べて発表しています。さらに、学生が地元の高校に出向いて、自分たちが学んだ内容をアレンジして、高校生にわかりやすく授業を行う取り組みもやっています。