観光・地域振興コース
地域の資源を活用し、観光や産業活性化に活かす。
経済学・経営学をベースに、観光学概論やまちづくり論などにより地域振興・経済活性化に向けた観光資源などの活用方策を考える基礎的能力を身につけます。さらに、教室での学びと現場での実践を通じて、地域振興に必要な実践的能力を身につけます。進路としては、公務員(観光振興、地域振興)、公益法人など(JA、生協、商工会議所など)、観光業、地場産業などの企業があげられます。
想定される進路先
- 公務員、公益法人
- 観光業(交通、宿泊含む)
- 広告、メディア
- 地場産業などの企業
etc.
※高等学校教諭1種免許状(商業)
観光・地域振興コースのポイント
01 観光を客観的に捉える洞察力
フィールドワークや文献調査を通じて収集したデータを基に、観光者の行動や地域の課題を分析し、問題改善や地域振興に活用する能力を実践的に修得していきます。
02 企業・自治体と連携した観光研究
四国を代表する企業や各自治体などと連携して県内各地の観光に関する調査研究を行います。経済学や経営学の知識を実践を通して学び、さらに社会に出てからの実践的な課題解決力が身につけられます。
03 アイデアをカタチにする実践力
観光や地域振興策を提案する上で、現状を分析する力とともに、地域資源を活用するクリエイティブな発想力も必要となります。他所での事例研究に留まらず、県内をフィールドとした現場での実践を通じて、柔らかい創造性を鍛えます。
ゼミナール紹介。ゼミの魅力や雰囲気をご紹介!
【原ゼミナール】
原 直行教授
観光による地域振興を考える
原研究室では観光を研究しています。香川県を中心に、民間企業や自治体・観光協会と連携し、観光情報工学など創造工学部とも共同で観光振興に関わる研究を行なっています。観光では実践に役立つことが重要なため、観光地に出かけて行ってアンケートやインタビュー調査を行うフィールドワークや香川県の観光客、特に外国からの観光客を増やすコンテンツやツアーをつくるための実証実験事業を学内・学外の様々な人たちと連携しながら研究しています。
【古川ゼミナール】
古川 尚幸教授
地域資源を活用した商品開発ならびに持続可能なまちづくり
古川研究室では、商品学の視点から、「商品」・「環境」・「地域」をキーワードに、研究を行っています。地元企業や自治体、住民の皆さんと協力して、地域資源を活用した商品開発や地場産品の開発・情報発信などについて、取り組んでいきたいと思います。
【西成ゼミナール】
西成 典久教授
まちづくり・デザイン研究室へようこそ!実践活動を通じて地域に提案
西成ゼミでは「デザイン」をキーワードに、地域の魅力創造・課題解決に取り組んでいます。対象となる地域の潜在的な魅力を引き出し、そこに新たな価値を加えることで、持続的な観光まちづくりを研究・実践しています。具体的な活動としては、「屋島山上ちょうちんカフェ」(高松市連携)や「中山間地域のコミュニティデザイン」(香川県連携)、学生たちと共にチームづくりをしている「なえどこ」・「またたび」・「TERASU」といった学生プロジェクトに取り組んでいます。