経済学部学生チャレンジプロジェクト事業
「経済学部学生チャレンジプロジェクト」「香川大学夢チャレンジプロジェクト」などに参加している
プロジェクトの紹介は 【経済学部生が参加している活動中のプロジェクト(2022年度)】 からも
ご覧いただけます。
経済学部学生チャレンジプロジェクトの報告書を学術情報リポジトリに掲載
2021年度より経済学部学生チャレンジプロジェクト成果報告書は、香川大学学術情報リポジトリでご覧頂くことができます。 経済学部学生チャレンジプロジェクト成果報告書 ...続きを読む
2023年度 第二次選考
2023年度学生チャレンジプロジェクト事業の第二次選考が行われました。 今年度は4講義室に分かれ、ポスターセッションの形式で行われました。 プロジェクト19件のブースを教員・事務職員が回って学生の説明を聞ました。 日時:2023年5月24日(水)15:30~ 場所:DRI棟第12・23・24・34教室 プログラム マップづくりからまちを育てるなえどこプロジェクト 讃岐提灯で香川の魅力を照らすプロジェクト(TERASU) SDGsでがんばる企業応援プロジェクト 香川大学生の交流活動を促進するプラットフォーム開発事業 多言語きたはまっぷ 観光リーフレットで観光客と島民の交流を!~よりコアな直島の魅力~ 香川ならではを発信!~伝統菓子発掘の旅~ 綾川町における多文化共生のまちづくり 地元再発見の旅プロジェクトまたたび 大学生と小学生をつなぐ学習支援プロジェクト 女子大生が高松盆栽を盛り上げる! ...続きを読む
2023年度 募集要領
募集要領 目的 「経済や経営に関する専門知識を活かして国内外で活躍できる人材を育成する」という経済学部の教育目標実現のための一手立てとして、学生の自主的なすぐれた取り組みを支援し、学生の自主性、積極性、創造性を引き出すことを目的とする。 支援対象となるプロジェクト 経済学部では、これまでも直島プロジェクト等の地域活性化活動を支援してきたが、本プロジェクトでは、地域活性化に特化せず、学業の振興や大学内の活性化など、幅広く、学生によるすぐれた自主的な活動を支援するものである。ただし、授業やサークル活動の一環と判断されるものや大学祭企画事業などは対象外とする。 応募資格 香川大学経済学部に在学する学部学生または大学院学生等複数名による団体(メンバーに他学部学生の参加を認める)とする。また、同一の団体から複数の応募は認めない。 なお、学生又は団体のメンバー全員が、学生生活における事故等に対応できる...続きを読む
2022年度 中間報告会
2022年度学生チャレンジプロジェクト事業の中間報告会が開催されました。 第1部:今年度活動の中間報告、第2部:交流会という構成で進められました。 第1部はポスターセッションの形式で行われました。 16のチームがE23・E24の2教室に分かれて作成した発表物を教室壁に掲示、今年度の活動内容・プロジェクトの現状と課題・今後の活動内容などを報告しました。 プロジェクトに参加している学生たちは、他プロジェクトの発表ブースを巡り、お互いに説明を聴き質問をしていました。 引き続き第2部が行われ〈なえどこ〉の進行でグループに分かれて他プロジェクトとの意見交換を行いました。 開催日:2022年12月14日(水)14:00~ 場 所:総合教育棟 第23・24多目的室 2022年度採択プロジェクト:こちらをご覧ください 第1部 中間報告の様子 第2部 意見交換会 ...続きを読む
2022年度 中間報告書提出について
「2022年度 学生チャレンジプロジェクト事業」に採択されているプロジェクトは、 中間報告書を提出して下さい。 様式は、下記のexcelファイルをダウンロードして下さい。 (ファイルは保存してから開いてください)。 ◇ 中間報告書様式[Excel] ◇ 締 切:11月30日(水)17:00 ◇ 提出窓口(メールで提出):学務第二係 e-gakumu-c@kagawa-u.ac.jp ...続きを読む