備讃瀬戸地域の島嶼における生活の近代化と文化変容
ホーム研究・地域連携現場主義に基づく地域づくり参画型教育備讃瀬戸地域の島嶼における生活の近代化と文化変容
備讃瀬戸地域の島嶼における生活の近代化と文化変容
この報告書は、現代の備讃瀬戸の姿を学生たちとともに調査し、まとめたものです。
目次
| タイトル | 執筆者 | 所属 |
|---|---|---|
| はじめに | 稲田道彦 | 経済学部教授 |
| 島という場所の持つ一般的な性格と特殊な性格 | 稲田道彦 | 経済学部教授 |
| 備讃瀬戸島嶼の水文誌と地域変貌 -1980年代からのフィールドワークを中心に- |
新見治 | 教育学部教授 |
| 豊島の人口減少と対策について | 前田晃英 | 経済学部学生 |
| 小豊島の特製(他の島々との相違点) | 長尾祐也 | 経済学部学生 |
| 男木島のすばらしき環境 | 横畠充 | 経済学部学生 |
| 来訪という視点から考える女木島 | 阿部仁美 | 経済学部学生 |
| 世界で行くべき観光地「直島アート」の島の魅力と住民意識 | 宇治由紀恵 | 経済学部学生 |
| 岩黒島における瀬戸大橋の影響 | 森本和樹 | 経済学部学生 |
| 与島-瀬戸大橋の架かる島- | 萩原祐介 | 経済学部学生 |
| 島の社会変化-香川県丸亀市本島からの展望- | 木村俊昭 | 経済学部学生 |
| 変わり行く牛島 | 伍賀靖洋 | 経済学部学生 |
| 瀬戸内の島、広島に住むとは | 藤村友子 | 経済学部学生 |
| 所帯28戸の島、志々島はどのようにして今に至ったのか | 稲田道彦 | 経済学部教授 |
| 伊吹島の生活と水産業 | 吉村徳文 | 経済学部学生 |
| あとがき | 稲田道彦 | 経済学部教授 |
