MENU

経済・政策分析コース

ホーム学部紹介学部・学科紹介経済・政策分析コース

経済・政策分析コース

経済学の理論や実証から、人びとの幸福の達成に向けた提言を行う。

経済学の理論的・実証的手法を体系的に修得し、複雑な経済現象の本質を論理的思考に基づき理解する能力を養います。その上で、人びとの幸福の達成に向けて、経済のメカニズムを分析し、日本経済及び世界経済の課題やそれに対する政策の検討を行います。さらには提言を行うための課題探求・解決力、コミュニケーション力を身につけます。進路としては、公務員、企業の調査分析部門などがあげられます。

想定される進路先

  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 企業の調査研究部門
  • 金融機関の調査分析部門

etc.

※高等学校教諭1種免許状(商業)

経済・政策分析コースのポイント

01 ロジカルシンキング

経済学の理論と実証を十分に学び、それらを活用して、現代経済社会の諸問題を分析するために求められるロジカルシンキング(冷静に筋道を立てて考える力)を身につけます。

02 政策を立案する能力

多様な個人や企業が相互に影響し合う経済社会において、人々の幸せな暮らしを実現するための経済の仕組みについて考え、望ましい政策を立案する能力を養います。

03 経済社会を見通す力

ロジカルシンキングを通して、複雑に絡み合う経済社会を広く深く見通す力を身につけます。この見通す力を、公務員や企業・金融機関の調査分析部門への就職に役立てます。

ゼミナール紹介。ゼミの魅力や雰囲気をご紹介!

【岡田ゼミナール】
岡田 徹太郎教授

経済政策を巡る諸問題を
アクティブラーニングで学ぶ

アクティブラーニングによって、経済政策に関わる文献の輪読・討論、研究成果の作成・発表を行っています。岡田ゼミでは、種々の能力の向上を図ります。事前学修による課題発見能力、グループ討論と発表を通じたコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力、グループ間討議や指導教員コメントを総合した課題解決能力です。これらによって経済社会を見通す力を身につけます。夏休みには、フィールドワーク研修旅行を行います。

【姚ゼミナール】
姚 峰教授

日中経済の実証分析

私たち姚ゼミでは、日中両国の経済を中心に、社会及び文化などについて幅広く学んでいます。ゼミ生各自の関心がある日中経済発展に関する課題を調べ、統計資料を用いて社会経済の発展状況などを分析します。ゼミでは発表や討論を行うことで、専門知識だけでなく、プレゼンテーション能力の向上や国際的な視野を広げていると実感しています。国際交流と海外留学に熱心なゼミ生が多く在籍し、毎回のゼミは和気あいあいとした雰囲気で活動しています。

【持田ゼミナール】
持田 めぐみ准教授

「経済学」とは何か?あなたもその答えを見つけてみませんか?

進学、就職、結婚、子育て、老後の生活...人生には様々な選択肢があり、決断の場面がやって来ます。その時、人々は何を基準に意思決定を行い、その選択は私たちの社会全体にどのような影響を与えるでしょうか?私たちの普段の暮らしやそれを取り巻く環境そのものも、経済学では重要な関心テーマとなっています。持田ゼミでは、「少子高齢化」、「労働」、「教育」など、私たちの身近な問題について、経済学的視点から学んでいます。

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.