養成する人材像と育成する力2018
養成する人材像
複雑化・混迷化する世界情勢、グローバル化が進行する社会経済や企業経営、人口減少の中で地域創生が求められる地域など、今日我々が直面する新たな課題の探求・解決に向けて、経済・経営に関する多角的な専門知識を活かし、他者とコミュニケーションを通じて協働しながら、主体的に考え行動する人材を育成します。
育成する力
○専門基礎力
経済学、経営学の基礎知識を有し、経済経営・地域に関わる定量・定性データを分析できる力
○複眼的思考力
経済学、経営学の異なる学問分野の基礎を身につけ、多角的な視点から経済経営上の課題や
地域課題を思考する力
○地域理解力
地域社会の現状と課題に関心を持ち、自己と関連づけて問題を発見し、探求することができる力
○異文化理解力
日本とは異なる外国の文化、歴史、宗教、生活様式などを理解し、多様な価値観を認める力
○チャレンジ精神(行動力)
イノベーション創出やビジネス改善などの経済経営上の課題、あるいは地域課題に対して、
既成概念にとらわれず進んで取り組む力
○課題探究・解決力
上記5項目を兼ね備えて経済経営上で、地域で課題を探求し、解決する力
○コミュニケーション力
課題探究・解決に必要な、相手の主張を理解し、自らの見解を発信できる力
学修する内容と身につける力(コース別)
経済・政策分析コース
経済学の理論的・実証的手法を体系的に修得し、複雑な経済現象の本質を論理的思考に基づき理解する能力を養います。その上で、幸福な社会の実現に向けた提言を行うための問題発見・解決能力、コミュニケーション能力を身につけます。
会計・ファイナンスコース
会計学総論や株式会社会計などの会計学関連科目、金融論や経営財務論などの金融関連科目を学修します。さらに、会計情報を読み解く基礎から応用に及ぶ能力と、金融や保険に関する深い理解力と洞察力を身につけます。
経営・イノベーションコース
戦略と組織、マーケティング、イノベーション、企業の社会的責任など、経営学に関わる幅広い内容を学修します。また、ビジネスの視点から問題解決にあたり、新たな価値を創造する上で必要となるコミュニケーション能力、課題探求・解決能力を身につけます。観光・地域振興コース
経済学・経営学をベースに、観光学、まちづくり論等により地域振興・経済活性化に向けた観光資源等の活用方策を考える基礎的能力を身につけます。さらに、デジタルマップを用いた調査法やフィールドワークにより、地域振興に必要な実践的能力を身につけます。
グローバル社会経済コース
経済活動の国際的展開と多様な社会現象に対応するため、経済学をベースに世界各地の経済や社会・文化を幅広く学修します。その上で、世界を舞台に活躍するのに必要な問題解決力とコミュニケーション能力を身につけます。総合経済コース(夜間主コース)
経済(経営)学分野を、教育内容の基礎として、経済(経営)学の多様な領域を幅広く学修します。さらに、法学関係科目の学修を可能とします。広汎な諸分野を学修することで、実務的必要性に対応する能力を身につけます。
卒業後の進路等
経済・政策分析コース
公務員自治体・企業の調査分析部門
会計・ファイナンスコース
金融機関企業における経理部門・財務部門
会計ファイナンスの能力を生かせる官公庁(国税庁など)
経営・イノベーションコース
民間企業(製造、卸・小売業)官公庁・金融機関等における創業支援・経営支援の業務
起業
観光・地域振興コース
公務員(観光振興、地域振興)公益法人等(JA、生協、商工会議所)
観光業、地場産業等の企業
グローバル社会経済コース
国内外の企業(国際部門など)公益法人(JICAなど)、NGO
新聞社などのメディア
総合経済コース(夜間主コース)
在学時に就業している企業・団体における昇任や専門性を生かせる職種への配置換え
専門性を生かした他業種、他企業・団体への転職
専門性を生かした起業
社会人向大学院への進学