新着情報
講演会「ビジネスモデル分析の視点から見た中国企業の発展」を開催します。
2015年10月 5日
第6回香川大学経済学部・経済研究所共催講演会「ビジネスモデル分析の視点から見た中国企業の発展」を開催いたします。
この講演会は、香川大学人と地域の方々との積極的交流を促し、地域の活性化・発展に貢献していくことを目的とした講演会です。
今回は「ビジネスモデル分析の視点から見た中国企業の発展」と題する講演会を開催いたします。
中国では、近年、電子商取引が急速に拡大し、企業活動や国民生活などにおいて大きな変革が起きつつあります。
本講演では、ジャック・マー(馬雲)氏に率いられた電子商取引最大手のアリババ・グループを例に挙げ、創業からわずか15年でニューヨーク証券取引所への上場を果たした同社の発展要因を、ビジネスモデル分析の視点から解説していただきます。
プラットフォーム企業のビジネスモデルとは何か、アリババはその特徴を中国でどのように利用して、社会に価値を生んだのでしょうか。長年、最前線で活躍してこられた中国研究者の渡邉真理子先生のお話は、近くて遠い中国のビジネス環境や企業家精神を理解する一助となると期待しております。
興味のある方はぜひお越し下さい。一般の方のご参加も歓迎です。
第6回講演会
講 師:渡邉 真理子 氏
学習院大学経済学部教授・元アジア経済研究所主任研究員
演 題:ビジネスモデル分析の視点から見た中国企業の発展
日 時:平成27年11月6日(金)15:00~17:00
会 場:香川大学経済学部 南1号館 第32講義室
懇親会:香川大学経済学部1号館オープンスペース内 17:00~18:00
◇ ポスター (PDFファイル)
◇問い合わせ先
TEL:087-832-1950
FAX:087-832-1952
E-mail:kawai@ec.kagawa-u.ac.jp
過去の講演会はこちらからご覧いただけます。
第1回 カルビー(株)代表取締役会長兼CEO
松本 晃 氏
「21世紀に成功する」
第2回 (社)B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会代表理事
渡邉 英彦 氏
「B級ご当地グルメの地域ブランド化とそのポテンシャリティーに関して」
第3回 シンポジウム「地域と大学のパートナーシップを考える」
第4回 シンポジウム「地域と大学のパートナーシップを考える part.2」
第5回 綾の自然と文化を考える会代表・綾の森を世界遺産にする会副代表
郷田 美紀子 氏
「綾町のまちづくり哲学」
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobeAcrobatReader
が必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。
« 「現代経済社会事情」が開講されています スロベニア共和国大使(H27.10.1~)福田啓二氏(経済24回卒)の講演会を開催します »