模擬講義・模擬ゼミ
興味のある模擬講義に参加しよう!
模擬ゼミは申し込みが必要です。
当日11:50から、模擬ゼミ実施教室(E23・E24)前で整理券を配布します(先着順)。
模擬講義
経済学科(天谷教員)の模擬講義のみ2回実施します(内容は同じです)。その他の模擬講義は1回のみ実施します。
経済学科
時間 | (1回目)11:00~11:30 | 教室 | E31 |
---|---|---|---|
(2回目)14:00~14:30 | E31 | ||
タイトル | 駆け引きの科学 --- ゲーム理論の世界への招待 | 担当教員 | 天谷研一 |
概要 | 好きな異性の心を惹くにはどうするか、親を説得して旅行を認めてもらうにはどうするか ----- 我々の日々の生活は駆け引きに満ちあふれています。経済・経営・政治の世界も同じです。ライバル企業に対抗してどんな製品を作るか、株主と経営者の駆け引き、そして外交交渉など。このような駆け引きを分析するのが「ゲーム理論」という学問です。この講義では、身近な出来事を題材にして、ゲーム理論の考え方をわかりやすく紹介します。 |
経営システム学科
時間 | 11:00~11:30 | 教室 | E21 |
---|---|---|---|
タイトル | 学ぶ経営学・使う経営学 | 担当教員 | 向渝 |
概要 | 経営学は身近な学問です。それは私たちの日常生活のシーンを思い浮かべれば分かります。経済学・商学に近い経営学の特質は何か、その主な研究分野は何か、大学で経営学を学ぶ意味は何か、初学者が疑問と興味を持つこれらの内容について一緒に考えてみましょう。さらに大学新入生を主役として催される新入生歓迎祭に模擬店を出店することを仮想して、経営学の知識を私たちなりに使ってみましょう。 |
地域社会システム学科
時間 | 11:00~11:30 | 教室 | E11 |
---|---|---|---|
タイトル | つながりをデザインするまちづくり! | 担当教員 | 西成典久 |
概要 |
「まちづくり」と聞いて皆さんは何を思い浮かべるでしょうか? 商店街再生や市役所の政策、ゆるキャラから政治的スローガンまで、そのイメージは多岐に渡っていることと思います。「まちづくり」という言葉は多くの社会的な場面で使用されていますが、いまだ広辞苑に載っていない新しい概念の言葉でもあります。 こうした成長中の「まちづくり」に対して、本学科では、観光、経営、文化といった専門知から「まちづくり」にアプローチしています。 模擬講義では、具体的なプロジェクト(文化や歴史を生かしたまちづくり、コミュニティデザイン)を通じて、地方都市だからこそ可能性のある「まちづくり」の話をしたいと思います。 合言葉は"コトをおこすヒトになろう!" |
模擬ゼミ
(1回目) 12:15~12:55
(2回目) 13:10~13:50
模擬ゼミは、人数制限があるため先着順に整理券を配布します。
参加を希望される方は、11:50から整理券を配布しますので実施教室(E23・E24)までおいで下さい。
整理券は、模擬ゼミの教室に入る際、スタッフに手渡して下さい。
経営システム学科
◇ 1回目
教室 | E24 | 人数制限 | 25人まで |
---|---|---|---|
タイトル | ビジネスゲームで経営を擬似体験! | 担当教員 | 宮脇秀貴 |
概要 | 「経営(マネジメント)」って???大学生(3年生・4年生)の先輩達と一緒に、5つのグループ(会社)に分かれて、わいわい議論しながらなら、「戦略・コスト・マーケティング・生産等」の意志決定を疑似体験してみて下さい。待ってます! |
◇ 2回目
教室 | E24 | 人数制限 | 25人まで |
---|---|---|---|
タイトル | カマタマーレ讃岐との共同イベント作り | 担当教員 | 宮脇秀貴 |
概要 | 一昨年から宮脇研究室の学生を中心に、カマタマーレ讃岐や香川県庁・高松市、県内の高校生等と協働して、かまたまつり2013・2014や高松市ホームタウンデイ2014・2015を成功させました。今秋の「かまたまつり2015」へ向けて、様々な関わりの中で人間力を磨くという「ゼミの『場』」で、カマタマーレ讃岐の営業・広報の方と共にイベント作りに参加してみませんか?本気です! |
地域社会システム学科
教室 | E23 | 人数制限 | 25人まで |
---|---|---|---|
タイトル | 「グローバル化」をガクモンする | 担当教員 | 品川大輔 |
概要 | ガクモンの楽しさは,これまでの「あたりまえ」を乗り越えて,新しい何かを発見すること。「グローバル・スタンダード」に「グローバル・コミュニケーション」に「グローバル企業」などなど、「グローバル」花ざかりの今日、ちょっと変わった視点で「グローバル」を語り合いましょう。大学で力をつけてグローバルに活躍したい!という人も、グローバル化社会って何だか怖そう(笑)という人も大歓迎です。 |