模擬講義・模擬ゼミ2014
興味のある模擬講義に参加しよう!
模擬ゼミは申し込みが必要です。
当日11:50から、模擬ゼミ実施教室(E23・E24)前で整理券を配布します(先着順)。
模擬講義
経済学科(天谷教員)の模擬講義のみ2回実施します(内容は同じです)。その他の模擬講義は1回のみ実施します。
経済学科
時間 | (1回目)11:00~11:30 | 教室 | E31 |
---|---|---|---|
(2回目)14:00~14:30 | E31 | ||
タイトル | 駆け引きの科学 --- ゲーム理論の世界への招待 | 担当教員 | 天谷研一 |
概要 | 好きな異性の心を惹くにはどうするか、親を説得して旅行を認めてもらうにはどうするか ----- 我々の日々の生活は駆け引きに満ちあふれています。経済・経営・政治の世界も同じです。ライバル企業に対抗してどんな製品を作るか、株主と経営者の駆け引き、そして外交交渉など。このような駆け引きを分析するのが「ゲーム理論」という学問です。この講義では、身近な出来事を題材にして、ゲーム理論の考え方をわかりやすく紹介します。 |
経営システム学科
時間 | 11:00~11:30 | 教室 | E21 |
---|---|---|---|
タイトル | 経営学への招待 | 担当教員 | 松岡久美 |
概要 | この講義では、皆さんの身近にある製品やサービスを例としながら、それらを提供している企業の戦略と組織にかかわる分析手法を紹介します。厳しい競争の中で、企業はどのようにすれば生き残ることができるのか。是非、皆さんも経営者になったつもりで、一緒に考えてみてください。 |
地域社会システム学科
時間 | 11:00~11:30 | 教室 | E11 |
---|---|---|---|
タイトル | デザイン思考でまちづくり! | 担当教員 | 西成典久 |
概要 |
観光で地域を活性化させたい、里山文化を後世に残したい、いま、地域を素材とした様々な取り組みが全国各地で始まっています。講義では、具体的なプロジェクト(文化や歴史を生かした里づくり、コミュニティデザイン)の事例を通じて、地方都市だからこそ可能性のあるまちづくりのお話をしたいと思います。 現場があるからこそ、創造的で面白い。合言葉は「コトを興す人になろう」! |
模擬ゼミ
(1回目) 12:20~13:00
(2回目) 13:10~13:50
模擬ゼミは、人数制限があるため先着順に整理券を配布します。
参加を希望される方は、11:50から整理券を配布しますのでE23・E24までおいで下さい。
整理券は、模擬ゼミの教室に入る際、スタッフに手渡して下さい。
経営システム学科
◇ 1回目
教室 | E24 | 人数制限 | 20人まで |
---|---|---|---|
タイトル | ビジネスゲームで経営を擬似体験! | 担当教員 | 宮脇秀貴 |
概要 | 「経営(マネジメント)」って???大学生(3年生・4年生)の先輩達と一緒に、4つのグループ(会社)に分かれて、わいわい議論しながらなら、「戦略・コスト・マーケティング・生産等」の意志決定を疑似体験してみて下さい。待ってます! |
◇ 2回目
教室 | E24 | 人数制限 | 20人まで |
---|---|---|---|
タイトル | カマタマーレ讃岐との共同イベント作り | 担当教員 | 宮脇秀貴 |
概要 | 昨年・今年と宮脇研究室の学生を中心に、カマタマーレ讃岐や高松市等と協働して、かまたまつり2013や高松市ホームタウンデイ2014を成功させました。今秋の「かまたまつり2014」へ向けて、様々な関わりの中で人間力を磨くという「ゼミの『場』」で、カマタマーレ讃岐の営業の方と共にイベント作りに参加してみませんか?本気です! |
地域社会システム学科
教室 | E23 | 人数制限 | 20人まで |
---|---|---|---|
タイトル | 人を読む | 担当教員 | 金澤忠信 |
概要 | 瀬戸内国際芸術祭がすでに2度開催され、すっかり香川に定着しつつあります。そうした文化的なイベントの経済的効果を調べることはもちろん大切ですが、芸術作品そのものが持っている価値を知り、人間(社会・個人)の生き方・考え方にどのような影響を与えるのかについて考えることもやはり大切です。このゼミでは、音楽、絵画、彫刻などの芸術作品の見方・聞き方を学び、さらに文化・芸術と経済・政治の関わりについても議論します。 |
PDFファイルをご覧いただくためにはAdobeAcrobatReader
が必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。