2011年度~2015年度 論文題目一覧
2015年度の修士論文題目名
経済学専攻
(1)分野別コース
- サービス企業のグローバル展開に関する実証研究 -ASAKURA美容室をケースとして-
- 地方型テーマパークによる地域活性化の在り方に関する研究 -マーケティングの視点から-
- 中国家電業における競争優位源泉の探究
- 商業教育における商品開発の現状と課題 -高等学校における新科目「商品開発」の導入にあたり-
- 京都市景観政策の形成過程
(2)フレックスコース
2014年度の修士論文題目名
経済学専攻
(1)分野別コース
- IMPEDIMENTS TO HAPPY SOCIETY -A SUBJECTIVE MEASURES APPROACH-
- ロシアにおける産業発展とロジスティクス・クラスター:エカテリンブルクを中心に
- 日本と中国の世界遺産の保護と観光開発に関する研究 -奈良と洛陽の比較-
- 日本におけるお土産の生成と組織発展に関する研究 -競争と協調の観点から実証的研究-
- 江西省南昌市における近代都市計画の歴史的なプロセスに関する研究
- 日本の地域別に見た中国人観光客のパネルデータ分析
- 北京市周辺における「民俗村」の立地分析
- 関係性構築の手段としての苦情処理に関する実証的研究
-日本企業の対応から見る中国でのコールセンターのありかた-
(2)フレックスコース
- 西陣機業の分業と戦略
- 「規制改革」(JA改革)に対するJA監査の方向性について
2013年度の修士論文題目名
経済学専攻
(1)分野別コース
- モンゴル語(ハラチン方言)の補助動詞yabu、ociと日本語テイクに関する対照言語学的研究
- 瀬戸内海地域の島嶼部における観光者行動の類型化
- 伝統工芸品産業振興のマーケティング
~香川漆器を事例とした伝統工芸品の顧客価値考察~
- フェアトレード拡大の可能性
- 訪日中国人観光客旅行先選択要因の統計分析
- 地域観光資源の開発に関する実証的研究
-時代変遷による城下町の価値変化から-
(2)フレックスコース
2012年度の修士論文題目名
経済学専攻
(1)分野別コース
- 伝統的な地域社会が持つ持続性 ~吉良川町を事例として~
- 日本と韓国の排出量取引の会計処理に関する研究
- "都市祭り"による地域活性化に関する理論的・実証的研究
~踊りの変容が導く祭りの活気と都市の魅力~
- 観光による地域活性化の手段としての地域ブランド構築に関する研究
~中国と日本の地域ブランドをケースとして~
- 上海と香港に上場した銀行の株価連動性についての計量分析
- 日中国際合弁企業における組織文化と組織間信頼の機能
:組織間の文化の違いと組織間信頼がどのように成果に影響を及ぼすのか
(2)フレックスコース
- 江戸時代の四国遍路のガイドブックの記述の変遷
-「四国遍禮道指南増補大成」への過程-
2011年度の修士論文題目名
経済学専攻
(1)分野別コース
- 日本野球界における四国アイランドリーグplusの組織進化メカニズムの探究
- スイーツを活用した地域活性化の可能性
~四国スイーツ88の取り組みを事例として~
- 外食サービス産業におけるブランド戦略に関する理論的・実証的研究
~日本企業の中国への参入・定着戦略を中心として~
(2)フレックスコース
- わが国における地方レベルの成人自殺率の地域的な差異の特性理由を探る実証分析
- Simulation Modelによる景気変動分析
-1980年代以降の日本の景気変動-