修了して思うこと
浮田知希(2010年3月修了)会計事務所勤務
香川大学経済学部から同大学院経済学研究科に進学すると、学生たちの年齢や職業の多様さに驚かされました。様々な立場の方たちと学ぶ大学院の勉強は学部よりも実践的で、特に財務指標を用いた分析は現在勤務している会計事務所での仕事にも活かすことができています。
何よりも、学部ではなかなか出会えない社会人の方々と共に学ぶことができるということは、同年代の友人とは違った話を聞くことができ、これから社会に出ようとしていた私には非常によい刺激となりました。進路に悩んでいる学生やより深い勉強を求める人にとって大学院は、自分の将来のビジョンをより具体的に描くことができ、考え方や視野を広げることのできるすばらしい場所だと思います。
朴錦贇(2010年3月修了)行政書士事務所勤務
私は中国を出るときは日本の大学院まで卒業するとは予想もしないで、ただ日本語を学ぼうと日本に来ました。日本語学校で学んで日本語が理解できるようになると、せっかく日本にきたのだから、大学で学び、卒業しようと考え、香川大学の法学部に入学をして卒業することができました。
大学時代の思い出は楽しいことばかりです。毎年、毎年の新学期から友人や新しい教授と出会い。授業は毎年、新鮮で、今思うと懐かしく感じられます。
しかし、大学とは違い、大学院では教室で座っていても何も始まりません。自分で教授に対してテーマが適切か否かを照会し、適切となれば研究方法も研究成果の発表方法も全部自分で企画し、実行し、その評価を受けるので、厳しい授業、厳しい研究でした。
私は大学で法律さらに大学院で経済学を学んだ人間として幸いなことに、今春から法学的考え方・経済学的考え方が必要な職場に就職が決定し、毎日楽しく無理することなく、好きな仕事に取組むことができ充実感を味わっています。
大学院で身につけたことは、調査、研究、発表の全部を自己責任で企画、立案し、実行調整し、その評価を受ける事です。これらのことこそ大学院で訓練されたことと考えております。
大学院での研究は論文についての評価を受けてきました。社会では利益の創造に自分がどれだけ何で貢献できるかを問われています。自分の短い社会人経験からですが、後輩の皆様も香川大学大学院で学べば、社会では充分に活動できる実力を持ち、その評価が受けられる人間になれます。ですから自信を持って大学院生活を送って下さい。
平井正清(2010年3月修了)
私は、50歳を過ぎたあたりから、このまま会社員で平凡と定年退職を迎えることに、漠然と疑問を感じていました。考えた結果、選択定年制度を利用して退職し、本大学院へ入学することを決意しました。社会人特別選抜で、無事合格でき本大学院の学生生活が始まりました。
しかし、約35年ぶりの学生生活と現役時代とは異なる分野での研究のため、入学当初は少々戸惑いましたが、経済学を純粋に勉強したいという意欲が勝り、楽しく研究に打ち込んでいくことができました。一緒に学ぶ仲間は、20歳代から60歳近くまで幅広く、様々な刺激を受け自分の人生にとって大きなプラスになりました。研究テーマは、「セカンドライフのスタイルと資産設計についての一考察」で、自分自身に身近に迫ってきたセカンドライフを、豊かで充実さすにはどうすればいいのかを研究してきました。そして、研究成果を学位論文としてまとめ経済学修士の学位を取得しました。今は、次の目標の英会話のレッスンに励んでいます。
最後に学び始めるのに遅すぎるということはありません。皆さんも是非チャレンジしてみてください。