経済学部ブログ
【イベント告知12月21日(日)】はじめてのうるし漆器体験ワークショップ@香川 大学(参加無料)
2014年12月15日
第19回なえどこ夜教室 2014年12月21日(日)
「はじめてのうるし~香川漆器体験ワークショップ~」
みなさんは香川漆器が、現在にも受け継がれている香川の誇るべき伝統工芸の一つだとご存じでしょうか。
「蒟醤・存清・彫漆・後藤塗・象谷塗」5つの技法が国の指定を受けています。今回の夜教室では、実際に伝統技法を使ってオリジナルの漆器を作り、お持ち帰り頂けます。
学生だけでなく、一般の方、高校生の方も参加できますので、ぜひご参加ください!!
【内容】
◆講演「木と漆」15:00~16:00
講師:有岡良員さん(香川漆器伝統工芸士会長)
江戸時代から伝統を守り続けてきた職人の思いから、これからの新しい香川漆器の可能性まで、普段は聞くことのできないお話がたくさん聞けます。
質問タイムもあるので、気になったことはどんどん質問してください!
◆漆器づくり体験16:00~19:00(出来上がり次第 各自解散)
参加無料!作品はお持ち帰り頂けます!!
国の指定を受けている彫漆(ちょうこく)と蒔絵(まきえ)という技法で漆器づくりをします。
彫漆は、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)、堆黄(ついおう)、紅花緑葉等、器物の表面に塗かさねられた漆の層を彫り、美しい模様を作り出す技法として中国から日本に伝わりました。
また蒔絵は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法です。
みなさんはどちらの体験をしてみたいですか?
【時間】
受付開始14:40~
講演開始15:00~
漆器づくり体験16:00~(出来上がり次第各自解散)
※その後20:00~ご飯会を予定しています。
【場所】
香川大学経済学部棟E11教室
(高松市幸町2-1)
【参加方法】※以下、どちらかの方法で
①facebookで「なえどこ」と検索、イベントページで参加ボタンを押して下さい
②trg.naedoko@gmail.comに参加希望のメールを送って下さい
※参加者は先着40名で〆切
みなさんのご参加お待ちしております(^^)
主催:香川県漆器工業協同組合
企画:学生チャレンジプロジェクト「なえどこ」