経済学部ブログ
第19回またたび地元再発見の旅@五色台を開催しました!
2016年12月 6日
11月19日に学生チャレンジプロジェクトまたたび第19弾のツアーを行いました。
まず最初に向かったのは、五色台ハーブ園・ハーブカフェ『ゼルコバ』です。
ここでは昼食をいただきました。
エビとローズマリーのパスタ、サラダ、ミネストローネ、ハーブクッキー、ハーブティー とハーブがふんだんに使われていてボリュームたっぷりでした。
ハーブの香りが広がる落ち着いた空間で お客様とお話しながら楽しい時間を過ごすことができました。
五色台ハーブ園さんは、青少年の自立支援を行っている「喝破道場」から始まり、自立支援の一環としてハーブの栽培や加工を行っているそうです。
農薬や化学肥料を一切使用せずにハーブを育てており、その栽培方法には「奇跡のりんご」で有名な木村秋則さんご指導のもと栽培されているそうです。
また収穫後も食品添加物を使用していないとても貴重なハーブです。
普段あまり触れることのないハーブを食べて、見て、感じることができました。
昼食後は、クラフトハウスという施設に移動し、2つのワークショップを行いました。
まずは、中田養蜂場さんによる 蜜蝋キャンドル作りと はちみつテイスティングです。蜜蝋キャンドルは、蜜蝋を溶かしてキャンドルの芯を通した型に流し込むという簡単な作業なのですが、苦戦してしまいました。 テーブル皆で協力して作ったので、出来上がったときには達成感がありました。
蜜蝋キャンドルと入浴剤は、またたび手作りの袋に入れてお土産として持ち帰っていただきました。
次に五色台ハーブ園の野田さんご指導のもと、入浴剤作りとオリジナルハーブティー作りを行いました。入浴剤作りは自分の好きなオイルを1つ選んで岩塩にかけ、そこに5種類のハーブを入れて完成です。自分の好きな香りのオイルを選びながら作れたのでみなさんとても楽しまれていました。
オリジナルハーブティーも自分の好きなハーブを選んで、ハーブの効能などを見ながらブレンドして作りました。貴重なハーブをさまざまな形で感じることができました。
最後に訪れたのは、屋島山上ちょうちんカフェ!
こちらは、香川大学の学生と高松市が連携して、今年の夏に10日間限定でオープンしていたものになります。
今回、このツアーのために 一夜限定で 再オープンしていただきました!
ちょうちんの灯だけで照らされた、暖かい空間と 屋島の夜景がコラボレーションした姿は、うっとりするほど美しかったです...
こちらでは、香川大学で讃岐ちょうちんを使った活動を行なっている学生プロジェクト、TERASUさんに ちょうちんのワークショップをしていただきました。それぞれの個性が出て、皆さん素敵なちょうちんを作られてました!
また、手作りのホットはちみつレモンと、夏にちょうちんカフェで出していた わらび餅も出していただきました。
ほっとする、ゆったりとした、非日常的な時間を過ごすことができたのではないかと思います。
また、今回はNHKさんの「絆でチャレンジ」という番組が 取材に来てくださいました。1日、朝早くから密着取材ありがとうございました。
今回のツアー実施に至るまで、協力してくださった皆さま、本当にありがとうございました!
私たちまたたびプロジェクトはFacebookやTwitterで活動の様子を更新していますので「地元再発見の旅」で検索して、ぜひ見てみて下さい!!
またたびFacebook https://www.facebook.com/MataTabi.kagawa/
文責:学生プロジェクト「またたび」経済学部2年 東谷風花
« 2016年度専門履修プログラム修了時発表会が行われました。 台湾より国立政治大学社会科学学院長が来校されました。 »