MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ学生の活動第17回またたび地元再発見の旅@三野町を開催しました!

経済学部ブログ

第17回またたび地元再発見の旅@三野町を開催しました!

2016年6月24日

2016年6月4日(土)にまたたび地元再発見の旅で三豊市三野町を訪れました。 今回のツアーは企画段階から、三野町まちおこし推進隊の方々と一緒に何度も打ち合わせを交わし作り上げたものなので、三野町の隠れた魅力を地域の方と学生目線で発見できるものとなりました!

まず最初の訪問場所は、宗吉かわらの里展示館です。 展示館に到着しバスから降りると、三野町のお母様方や推進隊の方々が「三野町へようこそ」と書かれたウェルカムボードを持ってお出迎えしてくださり、とても素晴らしいツアーのスタートとなりました!

こちらの展示館では、塩麹作り体験と昼食のピザ作りを行いました。 塩麹作り体験では、三野町民なら誰もが知っている老舗の丸岡味噌さんに塩麹の作り方を教えてもらいながらみんなで塩麹作りを行いました 。 塩麹を使った美味しい調理法や相性の良い食材について楽しく教わったりもしました。 「お店で売っているものを買うのではなく、こだわりの食材で作れるものは作りましょう」というお言葉がとても印象に残っています。 ピザ作りでは丸岡味噌さんの味噌や、三豊産のボイセンベリーなどの食材を使ったピザ、香川県ならではの餡餅雑煮風のピザなど、それぞれ思い思いのオリジナルのピザを作ることができました。 また、地元の方々が地元の食材を使ったお漬物や豚汁、食後のデザートには桜の塩漬け入りアイスを作ってくださり、ここでしか味わえない、三野町のお母さんの味を楽しむことができました。

昼食の後は、かわらの里展示館に向かいました。 三野町の昔の瓦造りの技術がいかに素晴らしかったのか、どの世代の人にも分かりやすく面白い展示がたくさんあります。 体験コーナーなどもあるので、体験しながら瓦の歴史についての理解を深めるのもいいですね。 今回は館内で上映されていたビデオを見て、その後、館長さんから 瓦についてのお話を伺いました。 だんだんと窯が 短く 急に なることで より効率よく焼くことができる、という説明にびっくりという声が沢山挙がりました。 かわらの里展示館を去るときにも 三野町の方が手をふってお見送りをしてくださり 心が温かくなりました。 本当にありがとうございました!

次に向かったのは 弥谷寺にある 俳句茶屋さんです。 今までに来られた たくさんの方々の俳句が 所狭しと貼られている建物に 圧倒されました。 名だたる著名人の方々の俳句もありました。 こちらでは ところてんを出していただいたり 俳句を書いたりして 静かで落ち着いた雰囲気の中で ゆっくり過ごすことができました。 お客さんやメンバーの中には、風情のある一句を詠まれている方もいました。 また、ここでは手にひまわりの種を乗せて、ヤマガラのガラッペを呼び、手乗り体験も楽しむことができます。 ご接待してくださった 俳句茶屋さんには、感謝いたします。

俳句茶屋の次は三野町の公民館へ行ってきました。 公民館に入るといやだに神農太鼓の皆さんが盛大に出迎えてくれました! 神農太鼓は2年前から中国との交流の中で生まれた女太鼓で、アクロバティックな奏法が特徴で迫力満点でした! またたびメンバーやお客さんも一緒に太鼓や手を叩き参加しながら楽しみました。 伝統を受け継いでいこうと努力される姿に、感動で涙が出てきました!というお客さんの声もありました。 本当に素晴らしい演奏でした!

次は人形浄瑠璃『讃岐源之丞』を見せていただきました。 2つのお話を上演していただきました。 1つめのお話は少し切ない親子のお話で、人形の細やかな動きや太夫の方の感情のこもった演技に感動しました。 2つめのお話は恵比寿様のとても楽しい話で、劇中では私たちまたたびや香川大学の名も演劇の中に入れていただき笑いが何度もおこっていました! また、人形浄瑠璃も体験させていただき、人形の重さや3人で1体の人形を操る難しさを身を以て感じました! 帰る際も地域の方々がお見送りをしてくださり、お客様もメンバーもとても温かい気持ちと少し寂しい気持ちになりました。

今回の三野町ツアーでは、三野町の方々が私たちと一緒に三野町の魅力を最大限に伝えるツアーになるよう、工夫を凝らし、素晴らしいおもてなしをしてくださいました。 地域の人と協力していく中で、多くの学びがありましたし、また素晴らしい三野町の魅力を発信できたらいいなと思います。

最後に、嬉しいことに今回のツアーは四国新聞さんに取り上げていただいたり、NHK香川さんに取材をしていただけたり、Komachiさんの中で広報させていただけたりするなど、メディアに取り上げられる機会が多くありました。 三野町の魅力が多くの伝わる機会をいただき、このツアーを作り上げ、成功させることができて、本当に良かったと感じています。

私たちまたたびプロジェクトはFacebookやTwitterで活動の様子を更新していますので「地元再発見の旅」で検索して、ぜひ見てみて下さい!!
       またたびFacebook https://www.facebook.com/MataTabi.kagawa/

                      文責:学生プロジェクト「またたび」経済学部3年高橋佑芽



matatabi17-1.jpg

matatabi17-2.jpg

matatabi17-3.jpg

matatabi17-4.jpg

matatabi17-5.jpg

matatabi17-6.jpg

matatabi17-7.jpg

matatabi17-8.jpg

matatabi17-9.jpg

matatabi17-10.jpg

matatabi17-11.jpg

matatabi17-12.jpg

matatabi17-13.jpg

matatabi17-14.jpg



カテゴリー:学生の活動

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1807 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

香川大学経済学部Instagramを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.