経済学部ブログ
藤原ゼミによる高大連携・共同の学び講座が行われました
2018年10月 1日
経済学科藤原ゼミは、平成30年9月21日(金)、高松桜井高校に伺い、受講希望者に対し、「企業活動と株式投資」というテーマで授業を行いました。
授業の目的は、日常で耳にする「株」とはどのようなものなのかを高校生たちに知ってもらうことでした。株式投資=ギャンブルという固定観念を持っている人も多いですが、株式投資は単なる運任せで行われるものではなく、実際には、様々な指標などが使われています。
株式投資に伴うリターンやリスクをしっかりと理解してもらうことを、本授業の第一義としました。
1コマ目は、ゼミ生によるプレゼンテーションの時間です。まず初めに、「株」とは何か、どのような目的の為に発行され、売買されるのかなどの簡単な説明を行いました。
2コマ目は、プレゼンで教えた内容を参考に、高校生たちに模擬形式での株式投資を体験してもらいました。様々な指標を基に、各種企業の今後の株価推移を予想してもらい、自分の資産をどれだけ増やせるか、高校生同士で競ってもらいました。
高校生に一人ずつゼミ生が付き添い、「この指標からは、こんなことが読み取れるよ」「この期間には、こんな出来事があったよね」などのアドバイスなどサポートをしました。
カテゴリー:学生の活動 , カテゴリー:講演・研究会・教員の活動
« 中小企業の魅力を学生に伝えることを目的とする「実践型インターンシップ」の中間報告会が行われました 西北大学と上海大学において海外研修「中国経済(特)」を実施しました »