経済学部ブログ
地元再発見の旅「まんのうクリスマスツアー」を実施しました!
2014年12月25日
12月13日に、学生チャレンジプロジェクト「またたび」の地元再発見の旅第7弾、まんのうクリスマスツアーを行いました。
始めに道の駅滝宮にある松本農園さんでの苺狩り。
さぬき姫という大きくて甘酸っぱい苺をいただきました。
昼食は、満濃池のすぐそばにあるかりん亭でいただきました。
かりん亭の名物ヤーコンうどんを含め、このツアーのために特別に作っていただいた昼食でした。
かりん亭の由来や今回のメニューについて丁寧に説明してくださり、それを踏まえた上でいただく昼食の時間はとても素敵な時間でした。
そのあとは、1番始めの苺狩りで取った苺を使って、西内花月堂さんでケーキ作り体験をしました。
プロの方のお手本を皆真剣に見て、取り組んでいました。
完成したケーキには、今回学生たちが事前に作っていたクリスマス仕様の旗を立てていただきました。
最後にまんのう公園のイルミネーションを堪能しました。
寒い中でしたが、キラキラ輝くイルミネーションはとても素敵でした。
帰りのバスの中では、学生がサンタ帽を被り、お客さんにクリスマスプレゼントを配りました。
今回のツアーは、一足早くクリスマスを堪能できた良いツアーになったと思います。
次のツアーも楽しみですね!
次回は来年2015年1月24日(土)観音寺を舞台とした開運ツアーを行う予定です!
(ご予約はコトバスツアーのホームページ等をご覧ください。)
「maru café」が丸亀駅前イルミにて「月菜汁」を販売しました。次回は来年の1 月10日~12日です!
2014年12月22日
- 丸亀のまちなか活性化を目標に活動する学生チーム『marucafe』が、冬のまるがめみちあかりプロジェクト「駅前イルミ」(主催:丸亀市)に合わせ、新しい郷土料理「月菜汁」を期間限定で販売しています。 「月菜汁」とは、旧丸亀市の市制施行百周年記念に合わせ、歌手のさだまさしさんが作った市の情景をテーマにしたイメージソング「城のある町」の歌詞に出てくる架空の料理です。 今回は、月菜(小松菜)と月に見立てた...続きを読む
【イベント告知】丸亀駅前イルミにて「月菜汁」販売!
2014年12月19日
- 丸亀のまちなか活性化を目標に活動する学生チーム『marucafe』が、冬のまるがめみちあかりプロジェクト「駅前イルミ」(主催:丸亀市)に合わせ、新しい郷土料理「月菜汁」を期間限定で販売します。 「月菜汁」は、旧丸亀市の市制施行百周年記念に合わせ、歌手のさだまさしさんが作った市の情景をテーマにしたイメージソング「城のある町」の歌詞に出てくる架空の料理。さださんの想いに応えるべく数々の団体が工夫を重...続きを読む
真理大学訪問
2014年12月18日
- 大野学部長と姚教員が12月11日に真理大学を訪問し、林文昌学長と林怡秀國際事務センター主任と、本学のネクストプログラム1期生の派遣と交換留学生受け入れの対応策を協議し、今後の両大学研究教育交流のあり方などについて意見交換を行った。また、現在国立成功大学で在外研修中の高橋明郎教員も交え、台湾で活躍してる経済学部卒業生との懇談も行なった。 ...続きを読む
【イベント告知12月21日(日)】はじめてのうるし漆器体験ワークショップ@香川 大学(参加無料)
2014年12月15日
- 第19回なえどこ夜教室 2014年12月21日(日) 「はじめてのうるし~香川漆器体験ワークショップ~」 みなさんは香川漆器が、現在にも受け継がれている香川の誇るべき伝統工芸の一つだとご存じでしょうか。 「蒟醤・存清・彫漆・後藤塗・象谷塗」5つの技法が国の指定を受けています。今回の夜教室では、実際に伝統技法を使ってオリジナルの漆器を作り、お持ち帰り頂けます。 学生だけでなく、一般の方、高校生の...続きを読む