MENU

経済学部学生チャレンジプロジェクト事業

ホームキャンパスライフ経済学部学生チャレンジプロジェクト事業2015年

経済学部学生チャレンジプロジェクト事業

2015年度 中間報告会

2015年度学生チャレンジプロジェクト事業の中間報告会が開催されました。 全11プロジェクトが中間報告と質疑応答を行いました。引き続き、4グループに別れプロジェクト間の交流を図るワークショップを行いました。 開催日:2015年12月9日(水)18:30~21:00 場 所:E24番教室    学部長挨拶/地元再発見の旅プロジェクト    Bonsai Girls Project/粟島地域活性化プロジェクト    Bridge To Takamatsu Project/カマタマーレ讃岐との共同企画・運営    おいでさかいでプロジェクト/坂手歴史調査プロジェクト    歴史をつなごうプロジェクト/作ろうモザイクアート    直島だんらんつくろう島の味/とき・めーく    ワークショップ ...続きを読む

2015年度 中間報告書提出について

「2015年度 学生チャレンジプロジェクト事業」に採択されているプロジェクトは、 中間報告書を提出して下さい。 様式は、下記のexcelファイルをダウンロードして下さい。 ◇ 中間報告書様式[Excel] ◇ 締 切:10月30日(金) ◇ 提出先:学務第二係 ...続きを読む

2015年度 採択結果

2015年度 採択結果 選考の結果、以下のプロジェクトが「学生チャレンジプロジェクト事業」として採択されました。 1. 地元再発見の旅プロジェクト(またたび) 実施期間2015年5月22日~2016年3月31日 メンバー12名(代表者)福元彩夏 目的と概要本プロジェクトは、香川県の観光資源、食、地場産業などを地元の方々に発信することで、地元の隠れた魅力を再発見してもらい、地域活性化に繋げることが目的である。新日本ツーリスト(株)と連携して、「地元再発見の旅」をテーマとしたバスツアーの企画・添乗を行っていく。 2. Bonsai☆Girls Project 実施期間2015年6月1日~2016年3月31日 メンバー12名(代表者)入江美聖 目的と概要高松市は松盆栽の全国シェア八割を占めているのにも関わらず、盆栽のイメージは「男性」、「高齢者」、「お金持ちの人の趣味」という印象が強く、若い世代...続きを読む

2015年度 第二次選考

2015年度学生チャレンジプロジェクト事業の第二次選考が行われました。 全13プロジェクトが5分間ずつプレゼンテーションを行い、その後、教員とのあいだで質疑応答が行われました。 日時:2015年7月1日(水)15:00~ 場所:又信記念館 特別講義室 プログラム 地元再発見の旅プロジェクト(またたび) Bonsai☆Girls Project とき・めーく 恋するフォーチュンクッキーin小豆島プロジェクト 経済学部学生プロジェクト案内冊子作成 粟島地域活性化プロジェクト Bridge To Takamatsu Project カマタマーレ讃岐との共同企画・運営 おいで さかいで プロジェクト 坂手歴史調査プロジェクト 歴史をつなごうプロジェクト~フォト・ワークショップ~ 作ろうモザイクアート~直島の魅力がギュッ!~ 直島だんらんつくろう島の味 プレゼンテーションの様子 ...続きを読む

2014意見交換会の様子

活動報告会のあと大学会館2階カフェテリア「ベーカリーカフェ ソラミ」において、御来賓・教員・学生のあいだで意見交換会が行われました。 常日頃ご協力・ご指導をして下さり、お世話になっている御来賓の方々に、感謝状が贈呈されました。 ...続きを読む

12

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.