MENU

香川大学経済論叢

ホーム経済研究所香川大学経済論叢

香川大学経済論叢

香川大学経済論叢(THE KAGAWA UNIVERSITY ECONOMIC REVIEW)

香川大学経済学会が年4回発行しています。経済学部教員及び地域マネジメント研究科教員の論文が掲載されています。

◇ 『香川大学経済論叢』は2019年度(第92巻第1号)以降、電子化のみでの刊行となります。
◇ 【巻・号】横の「香川大学学術情報リポジトリ」から各論文をPDFファイルでご覧いただくことができます。
◇ 91巻までで在庫がある巻号は、経済学部・大学院の学生は経済研究所のカウンターで受け取ることができます。
◇ 第73巻(2000年)以前の香川大学経済論叢はこちらから
◇ 高松高商論叢・高松経専論叢はこちらから

香川大学経済論叢編集規約  □香川大学経済論叢刊行に関する申合せ  □『香川大学経済論叢』執筆要領

95(4)[2023年3月発行]             

著者タイトル
表紙・目次
朴 恩芝/松岡久美 日本企業の財務行動におけるCSR 意識の再考
宮脇秀貴 意志決定の錯誤
-洗脳や集団浅慮が計数感覚に与える影響-
湯浅翔馬 ボナパルト派とドレフュス事件
園部裕子 〔報告〕「香大発・多文化共生プロジェクト」 2021年度活動報告
雑報・裏表紙・英文目次

95(3)[2022年12月発行]               「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
佐藤勝典 東日本大震災の被災当事者による社会起業家の活動変化
-公的な起業支援を受けた起業家のホームぺージの分析-
緒方宏海 日本の漁民社会における媽祖と船霊信仰の現代的諸相
-香川県と青森県大間の事例を中心にして-
雑報・裏表紙・英文目次

95(2)「佐藤忍教授記念号」[2022年9月発行]      「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
長山貴之 佐藤忍先生を送る
原 直行 ワーケーションによる地域ビジネス創出に関する実証的研究 序説
佐藤忍教授年譜・著作目録
雑報・裏表紙・英文目次

95(1)「Ranade,Ravindra Raghunath教授記念号」[2022年6月発行]
                             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
長山貴之 ラナデ,R.R.先生を送る
吉澤康代 定年後再雇用と60代のワークモチベーション維持・向上
-MAXQDAを用いたM-GTAの試み-
Ranade,Ravindra Raghunath教授年譜・著作目録
雑報・裏表紙・英文目次

94(4)[2022年3月発行]                「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
三好秀樹/板谷和彦 日本企業の効果的なデジタル技術活用に向けた一考察
-我が国特有の産業構造と企業の組織構造から見た課題の発掘-
朴 恩芝 AI時代の持続可能性再考の必要性
中村正伸 製品開発のためのプロジェクトとプログラムベースの予算管理による調整と意思決定
SONOBE Yuko Sub-Saharan African Women Confronting French Biopolitics
佐藤勝典 被災地との社会的・経済的なつながりが被災地への社会貢献活動にどのように
影響を及ぼしたか
-東日本大震災から10年が経過して香川大学のMBA学生アンケート調査から-
斉藤和也 〔研究ノート〕レジャーの哲学について
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯
-1830年~1855年 誕生から成年まで(4)-
雑報・裏表紙・英文目次

94(3)[2021年12月発行]               「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
板谷和彦 「創発」とは何か
-学際的視点での探究-
西中美和 知識経営論とサービス論における信頼概念を用いた研究の傾向把握のための文献調査
落合真/吉澤康代
/板谷和彦
中堅・中小製造業における若手技術者の モチベーション変化のプロセスに関する調査分析
-製造業M 社の事例より-
繁本知宏 格付における財務リスク分析の理論
山崎隆之 〔研究ノート〕香川大学生のオンライン授業に対する評価と今後の意向(その2)
雑報・裏表紙・英文目次

94(2)[2021年9月発行]                「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
髙橋明郎 〔研究ノート〕『西川滿日記』補註
雑報・裏表紙・英文目次

94(1)[2021年6月発行]                「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
Ravindra R. Ranade On Some Issues about Microeconomic Foundations of Tourism
山崎隆之 COVID-19と観光旅行の関連可能性についての一考察
-香川県における感染者の行動歴から-
佐藤勝典 地域に根差した社会起業家の掘り起こし
-香川ビジネス&パブリックコンペから-
原直行/山本暁美 〔研究ノート〕瀬戸内国際芸術祭2019における日本人観光客と
外国人観光客の意識動向の比較
雑報・裏表紙・英文目次

93(4)[2021年3月発行]                「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
髙橋明郎 台湾の地方青少年出版物
-民國70年前後の『南市青年』とその編集-
泉保繁美/安井修二/
原 直行
農業経営に関する一考察(2)
原 直行 住民による瀬戸内国際芸術祭の評価
-豊島を事例として-
朴 恩芝 ESG 投資の拡大と受託者責任
吉澤康代 ワークモチベーション低下要因の移り変わり
-A社50代前半社員に対するヒアリング調査からの一考-
中村正伸 製品開発プロジェクトの為の予算管理による調整
-現場メンバー間での調整-
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯
-1830年~1855年誕生から成年まで(3)-
雑報・裏表紙・英文目次

93(3)[2020年12月発行]               「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
板谷和彦 地域の技術系中小企業における新規事業創出過程の定性的分析法による探索
吉澤康代 ワークモチベーション向上要因の移り変わり
― A社50代前半社員に対するヒアリング調査からの一考―
繁本知宏 テキスト分析の理論的基盤:頻出語分析の記号学的考察
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(9)
原 直行 〔研究ノート〕観光地ロイヤルティ構成モデルについての再検討
山崎隆之 〔研究ノート〕香川大学生のオンライン授業に対する評価と今後の意向(その1)
雑報・裏表紙・英文目次

93(2)「大野拓行教授記念号」[2020年9月発行]    「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
佐藤 忍 大野拓行先生を送る
横山佳充 所得分布における年齢の所得拡散効果について
Megumi Mochida The Effect of Public Museums on the Economic Growth
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む⑻
山口尚美 〔書評〕岩井克人(2009)『会社はこれからどうなるのか』平凡社
    ― 株式会社論からの批判的考察―
大野拓行教授年譜・著作目録
雑報・裏表紙・英文目次

93(1)[2020年6月発行]               「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
板谷和彦 地域のビジネススクール在籍者のキャリア意識形成に関する定性的研究
雑報・裏表紙・英文目次

92(4)[2020年3月発行]               「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
髙橋明郎 戦後台湾の青少年出版物
-台南地区の國中校刊を例に-
久松博之 緩やかに定常な場合の最小二乗推定量の分布の漸近展開と遷移分布の近似精度の比較
朴 鏡杓 日本企業における環境に配慮した製品開発に関する実態調査
朴 恩芝 サステナブルファイナンスの現状と課題
島根哲哉 大学入試センター試験と出願大学選択:
「センターリサーチ」データによる定量分析
宮脇秀貴 "アンケート"という媒体を用いたエンパワーメント
~DELcafe でのアンケート調査分析を基にして~
金澤忠信 スタロバンスキーのセネステジー(1)
中村正伸 戦略的不確実性の高まりの中での,製品開発の為のプログラムとプロジェクトを
ベースとする予算管理
閔 庚炫 店頭及び広告エンゲージメントが店内における成果行動に与える影響
-店舗特性に対する知覚水準の調整的役割を中心に-
高橋昂輝 山口県周防大島町における観光の特徴と架橋を介した交通流動
雑報・裏表紙・英文目次

92(3)「斉藤和也教授・大賀睦夫教授記念号」[2019年12月発行]
                            「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
佐藤 忍 斉藤和也先生・大賀睦夫先生を送る
金澤忠信 ソシュールの伝説・神話研究における歴史の概念
斉藤和也 〔研究ノート〕閑暇における共歓
斉藤和也教授年譜・著作目録
大賀睦夫教授年譜・著作目録
雑報・裏表紙・英文目次

92(2)[2019年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
山田真成/
岡田徹太郎
日本における痛税感形成の要因分析(下)
-所得税と消費税を対象として-
雑報・裏表紙・英文目次

92(1)「井上貴照教授・藤井宏史教授記念号」[2019年6月発行]
                           「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
表紙・目次
佐藤 忍 井上貴照先生・藤井宏史先生を送る
姚 峰/中西朋花/
師 博
日中証券市場動的相互影響の因果構造に関する計量分析
山田真成/
岡田徹太郎
日本における痛税感形成の要因分析(上)
-所得税と消費税を対象として-
Megumi Mochida A Model of Human Capital Accumulation through Visiting Museums
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理を読む」(7)
原 直行 〔研究ノート〕香川県におけるインバウンド観光客の動向
  -高松空港から帰国するインバウンド客を事例として-
井上貴照教授年譜・著作目録
藤井宏史教授年譜・著作目録
裏表紙・英文目次

91(3・4)[2019年3月発行]            「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
佐藤 忍 日本型「移民政策」の萌芽
髙橋明郎 戦後台湾の青少年出版物の研究
-初期の『南一中青年』の状況について-
板谷和彦 中央研究所に従事する研究者の今日的な創造性発揮の過程に関する調査研究
藤村和宏 便益の享受と遅延性を考慮した専門職労働者のワーク・モチベーション・モデルの構築
-サービス付き高齢者向け住宅の介護職員をケースとして-
久松博之 単位根の漸近理論の最近の進展
横山佳充 ジニ係数の年次変化による信頼性について
-ブートストラップによる分析-
朴 恩芝 高品質の統合報告書の作成要因
-オムロン・伊藤忠商事の統合報告書を中心に-
中村正伸 製品開発プロジェクトマネジメントの為の業績管理システムの検討
Kenichi Amaya Evolutionary Equilibrium Selection with Location Choices
加藤美穂子 オバマ医療改革の州レベルの実施過程
-カリフォルニア州の「メディケイド拡大」を事例に-
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理を読む」(6)
吉澤康代 〔研究ノート〕ワークモチベーションにおける「エイジング」視点の必要性
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯
-1830年~1855年誕生から成年まで(2)-

91(2)[2018年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
大賀睦夫 四国遍路による人格形成
反田和成 大学発ベンチャーの持続的成長
Kazunari Sotta International Business Strategy for Overseas Expansion of Local Small and Medium-sized Enterprises
板谷和彦 ビジネスフィールドに従事するナレッジワーカーの創造性促進に関する考察
-サービスセクターのケース-
加藤美穂子 アメリカの連邦道路補助金:1991年ISTEAを中心に(2)・完
原 直行 〔研究ノート〕地域における観光協会の果たした役割と課題
-東かがわ市ニューツーリズム協会を事例として-

91(1)[2018年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
Kazunari Sotta Sogo Shosha's reform of business model and functions,
and handling of AI and IoT
繁本知宏 取引コスト、リスク分担とM&A
加藤美穂子 アメリカの連邦道路補助金:1991年ISTEAを中心に(1)

90(3・4)[2018年3月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
反田和成 地域中小企業の原材料の海外調達における現状と課題の考察
-欧米に海外展開する地域中小製造企業を事例として-
久松博之 遷移分布にもとづくAR(1)係数の区間推定
原 直行 グリーン・ツーリズム関連施設におけるアクションリサーチのその後
朴 恩芝 社会的課題解決に向けた企業の関与可能性
中村正伸 戦略変更時に製品開発において予算管理の果たす役割
-プログラム、プロジェクトベースでの予算管理-
閔 庚炫 情報処理過程におけるプライミング刺激と選択的注意及び行動との関係に関する
理論的考察
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯
-1830年~1855年誕生から成年まで(1)-

90(2)「稲田道彦教授記念号」[2017年9月発行]   「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
原 直行 稲田道彦先生を送る
姚 峰/伍 業艶 FDIと経済成長及び産業構造転換の因果関係に関する研究 
-「一帯一路」橋頭堡の陝西省を事例とする計量分析-
繁本知宏 継続企業の前提に関する追記情報の機能 -格付との比較を通じた考察-
西成典久 異分野の課題解決を狙いとした交流拠点づくりの取り組みとその成果に関する研究
-屋島山上における社会実験を通じて-
大野拓行 〔研究ノート〕データ分析へのExcel VBA の活用(2)
岡田徹太郎 〔書評〕樋口均著『国家論 政策論的・財政学的アプローチ』創成社, 2016年8月
稲田道彦教授年譜
稲田道彦教授著作目録

90(1)[2017年6月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏 「便益遅延性」を考慮した顧客満足・顧客参加モデルと従来型モデルの比較 -医療サービスをケースとして有効性の検証-
姚 峰/王 琰/李 瑶/
木内 舜
日本地域経済振興と国際観光誘致策の構築について -訪日中国人観光客の統計分析を中心に-
金 徳謙 広島市お好み焼き店にみる食文化の観光利用
園部裕子 フランスの女性移住者による地位交渉のジェンダー化 -難民認定基準におけるジェンダー主流化とFGM-
持田めぐみ 高齢期の労働供給と内生的出生率
Megumi Mochida Education Subsidies and Heterogeneous Households
大野拓行 〔研究ノート〕データ分析へのExcel VBA の活用(1)

89(4)[2017年3月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏 "便益遅延性"概念の再考 -教育サービスへの拡張を目指して-
朴 恩芝 統合報告時代におけるサステナビリティ報告の位置づけ
中村正伸 プロジェクトマネジメントのための管理会計手法としての参加型予算の可能性
大西里奈/山本裕 地域の中の塩業組合 -「塩害」の発生と生島塩業組合の対応を中心として-
閔 庚炫 店頭広告に対する選好傾向と初期評価及び注視時間との関係
加藤美穂子 アメリカの連邦教育補助金:「集権化」傾向に内蔵される分権構造(3・完)
持田めぐみ Fertility behavior in an aging economy
大賀睦夫 〔研究ノート〕四国遍路体験記のリスト作成とタイトル分析
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯 -1887年~1894年 晩年-

89(3)[2016年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
稲田道彦/田上善夫/森脇広 ニュージーランドの宿泊業 -観光業の持続的発展をめざして-
佐藤 忍 「土建国家」の労働力輸入
横山佳充 多費目需要関数体系による所得階層別消費分析
三好祐輔 金融政策が及ぼす地域銀行への波及効果に関する研究
閔 庚炫 購買情報処理過程における規範的評価の代案的役割に関する概念的考察
加藤美穂子 アメリカの連邦教育補助金:「集権化」傾向に内蔵される分権構造(2)
西成典久 丸亀市におけるまちなかの衰退プロセスと場所の再生に向けた一考察
Mitsuko Kawabata The Topology of Queerness and Jewishness in Buenos Aires - From "Silent Exile" to "Home" -
柴田 明 〔紹介〕ドイツ化学産業における社会パートナーのヴィッテンベルク・プロセスについて

89(2)[2016年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
姚 峰/李 瑶/李 珊 日本地域別中国人観光客旅行先選択の影響要因分析
山本 裕 開発政策と地域経済の変容 -全国総合開発計画と香川県製塩業を事例に(1)-
加藤美穂子 アメリカの連邦教育補助金:「集権化」傾向に内蔵される分権構造(1)
張 暁紅 「満洲国」の都市における民族資本の戦時と戦後 -奉天市の機械器具工業を中心に-

89(1)[2016年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
Takao Fujimoto/
N.G.A.Karunathilake/
Ravindra R.Ranade
A Proof of the Fundamental Theorem of Algebra via Reich's Coincidence Theorem and a Reason Why There Exists No Proof Based on a Simple Application of Brouwer Fixed Point Theorem
藤村和宏 "便益享受"と"便益遅延性"を鍵概念とする専門職のワーク・モチベーション・モデルの構築可能性を探る -介護サービス業界の職員を対象として-
宮脇秀貴 管理会計分野のエンパワーメント研究の問題点 -エンパワーメントの定義,概念およびフレームワーク作り-
宮脇秀貴 エンパワーメント研究のブラックボックスの透明化 -エンパワーメント研究の循環性を求めて-
岡田徹太郎 エスピン-アンデルセン「福祉レジーム論」の成果と限界そして今後の課題
三好祐輔 取締役会の構成が経営者の交代に与える影響
倉田健太/稲田道彦 日本における祭り研究の整理を通じた現代の神社祭礼の考察 -香川県綾歌郡宇多津町の事例-
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(5)

88(4)[2016年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏/王 維 異文化性が生み出す観光価値を活用した観光戦略 -長崎の「祭り」を中心に-
金 徳謙 画像ビッグデータ分析に基づく香川県の観光潜在力の分析
朴 鏡杓 原価企画と環境コストの内部化 -環境コストの内部化の媒介効果を中心に-
中村正伸 医薬品開発プロジェクトにおける予算管理とPbudgeting -マトリクス組織での組織間調整についてのアクションリサーチ-
三好祐輔 消費者金融市場における逆選択の実証研究
閔 庚炫 店頭広告における便益関連イメージの提示形態が広告効果に与える影響
斉藤和也 〔研究ノート〕アリストテレスにおける閑暇の概念について
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(4)
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯 -1869年~1880年 根なし草-

88(3)[2015年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏 便益遅延型サービスの顧客満足形成モデルに関する考察 -医療サービスをケースとして顧客満足形成モデルの発展の可能性について探る-
繁本知宏 財務会計の機能に関する再考察 -企業の所有構造の変化を踏まえて-
園部裕子 シア・バターをめぐる協働労働と女性の地位 -西アフリカ・マリの女性による生産組合の現状と課題-
加藤美穂子 アメリカのメディケイド補助金とオバマ医療改革
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(3)
向 渝 〔調査〕タイにおける日本ものづくり企業の事業展開に関する調査報告
-自動車産業を中心に-

88(2)[2015年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
三好祐輔 利害関係者間の情報の格差解消に向けての課題と展望
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(2)
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯 -1864年~1869年 人生の転換点-

88(1)[2015年7月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
Takao Fujimoto/
B.B.Upeksha P.Perera/Giorgio
Giorgi/Ravindra R.Ranade
Nonlinear Generalizations of Farkas-Minkowski's Theorem
藤村和宏 サービス消費における短期的・長期的な不便益の発生に関する考察
-便益遅延型サービスと便益即時型サービスの視点から-
平井健之 都道府県財政における収入と支出の決定
-ARDLバウンド検定アプローチによる実証分析-
尾田美和子/小宮一高/原直行 企業アンケート&インタビュー調査による西陣機業の現状分析
岡田徹太郎 アメリカ住宅バブルの崩壊と経済再建過程
岡田徹太郎 アメリカの住宅にかかる租税支出の受益の帰着に関する研究
井上善弘 〔研究ノート〕「利潤計算原理」を読む(1)

87(3.4)「高松高等商業学校創立90周年記念号」[2015年3月発行]
「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
大野拓行 巻頭のことば
稲田道彦 江戸時代後期の阿波と土佐の四国遍路の宿泊
大賀睦夫 四国遍路の再生プロセス
佐藤忍 EPAに基づく外国人介護福祉士の受け入れ
髙橋明郎 台湾の政治・社会と少年雑誌編集 -民國65~70年代の『幼獅少年』を例に(第一部)-
藤村和宏/森藤ちひろ 便益遅延型サービスにおける便益・顧客参加・顧客満足の関係に関する考察 -医療サービスをケースとして-
金徳謙 伊吹島におけるGPS端末を用いた観光者の行動分析
朴恩芝 イギリスにおける社会的インパクト投資 -市場の拡大と社会的インパクトボンド(SIB)-
宮島美花 移動を説明する諸理論と、中国朝鮮族の移動・生活 -日本在住の朝鮮族の事例から-
岡田徹太郎 アメリカ住宅・コミュニティ開発政策の財政学的位置づけに関する研究
小宮一高 イギリスの学生服産業に関する一考察 -サプライチェーンの観点から-
閔庚炫 購買情報処理過程における情緒的誘因効果の認知的強化モデル
菊池雄太 ハンブルクにおける西・南ヨーロッパ外来商人のイベリア貿易とバルト海地方(17世紀前半) -商品取引・制度・ネットワーク-
斉藤和也 〔研究ノート〕アリストテレスの理想国論における教育の意義
向渝 〔研究ノート〕中国国有自動車企業の発展要因に関する一考察 -広州汽車の事例研究を踏まえて-
最上英明 〔翻訳〕マリー・フォン・ビューロー:ハンス・フォン・ビューローの生涯 -1880年~1886年 マイニンゲン時代-

87(1.2)「本田道夫教授・髙木文夫教授記念号」[2014年9月発行]
「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
大野拓行 本田道夫先生・髙木文夫先生を送る
横山佳充 2段階SAIDSによるガソリン価格変化の影響分析
金澤忠信 キヤールとアルメニア
天谷研一 戦略的タイプと行動タイプが存在するゲームにおける事前コミュニケーションの効果
島西智輝/下久保恵/谷合佳代子/梅崎修/南雲 智映 1950年代日本の労働運動における文化活動と職場闘争 -人権争議後の近江絹糸紡績労働組合の事例-
西成典久 中山間地における地域資源保全に向けた住民意識調査と活用策検討 -香川県観音寺市五郷地区を対象として-
柴田明 ドイツ経営経済学における「ステイクホルダー」 -理論的展開とその実践的関連から-
髙木知巳 〔研究ノート〕麺専門店とビジネスモデル・イノベーション(BMI) -「本場」を産業化するために-
山﨑真弓/原直行 〔研究ノート〕持続可能な農家民宿の実現についてⅠ -経営多角化の視点からみた農家民宿の経費の特徴-
岡田徹太郎 〔研究ノート〕4世代核家族モデルにみる「育児・介護の社会化」強化の必要性
最上英明 〔翻訳〕マルク・リツバルスキ:カーラマネーと若き王子の物語
本田道夫教授年譜
本田道夫教授著作目録
髙木文夫教授年譜
髙木文夫教授著作目録

86(4)[2014年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
高橋明郎 『幼獅少年』初期の編集 -民國70年度誌面の分析-
山崎真弓/原直行 農林漁家民宿の女性経営者が感じている満足と課題 -農林漁家民宿おかあさん100選アンケート調査結果から-
Megumi Mochida Female Labor Supply,Fertility,and Heterogeneous Households
最上英明/太田眞理 ハンス・フォン・ビューローのイギリス演奏旅行
神吉直人 香川オリーブガイナーズの現状と課題

86(3)[2013年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
閔庚炫 属性情報と期待便益に関する想起形態の相違がブランド評価に与える影響
大杉奉代 中小企業の新事業開発戦略に関する一考察-中四国地域中小企業を対象とした実態調査を基に-
高木知巳 〔研究ノート〕うどん県からは、なぜ、うどん屋チェーンが出ないのか?-「本場」が産業化されない理由-
高木文夫 〔翻訳〕ゲオルク・ヴェールト:ステーリイブリッジの宣教師ジョウゼフ・レイナー・スティーブンスと1839年のイングランドの労働運動

86(2)「丹羽佑一教授記念号」[2013年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
藤井宏史 丹羽佑一先生を送る
稲田道彦 日本廻国六十六部と四国遍路-浄慶の納経帳から-
横山佳充 QUAIDSによる消費分析とその支出変化の与える影響について
王維 再創成された地域ブランドと観光資源-春節祭を事例として-
亀山嘉大 消費者の交通選択と小売店舗の立地に関するパネルデータ分析-街づくりにおける公共交通の役割-
山本裕 「満州国」下の都市社会問題-石炭供給不全を中心に-
西成典久 戦前期高松の都市計画事業に関する研究
尾田美和子/原直行 〔研究ノート〕戦後における西陣機業の研究動向
品川大輔 〔研究ノート〕アフリカの言語動態および都市言語に関する研究の動向-日本のアフリカニストの業績を中心に-
高木文夫 〔翻訳〕1848年の大聖堂祭典
丹羽佑一教授年譜
丹羽佑一教授著作目録

86(1)[2013年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
亀山嘉大 中小企業の技術連携と存続-韓国:始華産業団地のサーベイデータから-
天谷研一 アプローチの選択を伴う複数エージェントのモラルハザード
井上善弘 〔研究ノート〕IASB概念フレームワークにおける有用な財務情報の質的特性について
高木文夫 〔翻訳〕クラウス・グロート:シュトルム『大学時代』書評

85(4)「細川滋教授追悼号」[2013年3月発行]    「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
藤井宏史 故 細川滋先生を憶う
高橋明郎 『幼獅少年』創刊期の記事と作家たち
藤村和宏 コンテキスト共有装置としてのサービス・ブランドに関する考察-顧客のサービス・デリバリー・プロセスへの参加の適切化の視点から-
久松博之 経済データのカオス性について
王維 ロンドン・チャイナタウンの文化空間-他の地域との比較の視点から-
原直行 施設経営者がグリーン・ツーリズムに取り組む意味に関する一考察-「思いっきり四国!88癒しの旅。キャンペーン」の施設経営者と訪問客を事例として-
岡田徹太郎 21世紀アメリカ福祉国家システムの展開-ブッシュ共和党政権とオバマ民主党政権の財政政策-
園部裕子 フランスの社会的排除・失業対策と移住女性-パリ市における「経済活動による社会編入支援組織(SIAE)」と移住女性アソシアシオンの連携を事例に-
島西智輝 1950~70年代半ばの日本における未利用天然資源の活用-石炭産業の事例-
西成典久 公共空間の改変に伴う場所性の獲得プロセス-香川大学幸町南キャンパス緑地整備の狙いとその効果に関する考察-
高木文夫 〔研究ノート〕ヴェールト「小説断片」考
稲田道彦/大賀睦夫/金徳謙 〔研究ノート〕伊吹島の観光の可能性
斉藤和也 〔研究ノート〕最善の国制における最善の生活-アリストテレス『政治学』第7巻序論-
板倉宏昭 〔資料〕照葉樹林都市「綾」-世界が認めた地域デザイン-
高木知巳/芦澤美智子 〔調査〕伝統的大企業がベンチャー企業を買収する際のPMI-買収側に求められる多様性への許容-
細川滋教授年譜
細川滋教授著作目録

85(3)[2012年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
原直行 グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その2)
朴恩芝 財務情報と非財務情報の統合報告の動向
亀山嘉大 輸送費、輸送インフラと産業集積が国内物流に与える影響-グラビティモデルにおける距離概念の再検討-
最上英明〔翻訳〕古い友人への手紙(後半)
高木知巳 〔調査〕ロンドン証券取引所AIMの状況と日本-AIMの成功から何を学ぶか-

85(1.2)「中村邦彦教授記念号」[2012年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
藤井宏史 中村邦彦先生を送る
稲田道彦 最初期の四国遍路のガイドブック「四国邊路道指南」と「四国遍禮道指南」の相違について
久松博之 構造変化とカオス
金徳謙 空間統計でみる高松市讃岐うどん店の分布特性
原直行 アートによる地域活性化の意義-豊島における瀬戸内国際芸術祭を事例として-
神吉直人 インハウスデザイナーによるデザインと技術の統合
高橋明郎 〔研究ノート〕民國100年北台媽祖文化節について
井上善弘 〔研究ノート〕監査報告書の詳細化について
中村邦彦教授年譜
中村邦彦教授著作目録

84(4)[2012年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
本田道夫 蛍の集団の同期点滅発光のシミュレーション
高橋明郎 『幼獅少年』 創刊の時代
藤村和宏 地域伝統芸能の継承と変容が市場創造に及ぼす影響に関する考察-島根県の3地域における神楽をケースとして-
小松秀和 介護の産業連関分析-全国及び四国4県について-

84(3)[2011年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者 タイトル
平井健之 都道府県財政における収入と支出の因果関係-非対称的調整過程を考慮したモデルによる実証分析-
最上英明 〔翻訳〕古い友人への手紙(前半)

84(2)[2011年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
稲田道彦 幕末期の四国遍路の巡礼路の変更
宮島美花 中国朝鮮族の国境を跨いだ生活-問題意識および調査方法(社会調査における生活史の聞き取り調査)-
持田めぐみ 非婚化社会の出生率

84(1)[2011年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
王維 バンクーバーにおける華人コミュニティ及びチャイナタウンの行事
吉田誠 戦後初期の日産における労働協約の変遷-1948年の改訂をめぐって-
犬飼知徳 グローバル企業経営の本質:多角化とグローバル化は企業経営にとって何が違うのか
柴田明 組織の経済学に基づく「企業と社会」論構築の試み(2)-ヴァルトキルヒ学説の根本的主張とその批判的考察-
小宮一高 〔研究ノート〕産地企業のマーケティング活動に関する試論-集積の利益の観点から-

83(4)「堀啓造教授追悼号」[2011年3月発行]    「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤井宏史故 堀啓造先生を憶う
斉藤和也善き人の徳と善き市民の徳-『ポリティカ』第3巻第4章の解釈-
藤村和宏サービスのブランド価値が従業員に及ぼす影響に関する考察~ブランド価値を駆動因として形成される市場と組織を結ぶ好循環の可能性について~
久松博之漸化式とランダム・ウォーク
金徳謙「てくてくカード」の利用実態に基づく観光行動の分析
古川尚幸循環型社会の構築に向けた菜の花プロジェクトの現状と課題(2)~佐賀県伊万里市「伊万里はちがめプラン」を事例として~
古川尚幸大学生による地域活性化に向けた取り組みとその教育効果~「香川大学直島地域活性化プロジェクト」を事例として~
古川尚幸/梶脇裕二大学生による地域活性化に向けた取り組みとその教育効果(2)~「むれ源平石あかりロード」を事例として~
朴恩芝/中條良美/張鳳元環境会計情報の企業価値関連性について
趙命来サービス企業の国際化プロセス-ヤマハ音楽教室のケース-
佐藤忍〔研究ノート〕カナダの園芸農業における外国人労働者
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾社会事件編(その6)-
板倉宏昭〔資料〕超産業戦略-内子フレッシュパークからりの事例-
堀啓造教授年譜
堀啓造教授著作目録

83(3)「井上信一教授記念号」[2010年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤井宏史井上信一先生を送る
本田道夫/瀬戸廣明自動車アセンブリメーカと部品製造会社の間に位置する商社についての調査研究
井上貴照完全予見、貨幣供給と為替レートの動学分析
姚峰/李瑶/銭琳琳長江デルタ地域投資環境に関する主成分分析
平井健之一般政府の収入と支出の関係-財政の調整過程における非対称性を考慮したモデルによる実証分析-
朴恩芝資産除去債務の会計と環境負債
趙命来韓国における私教育市場の実態分析-学習紙市場を中心に-
高木文夫〔研究ノート〕「ライン地方のブドウ栽培農民」考
井上善弘〔研究ノート〕原則主義にもとづく会計基準について
神吉直人〔研究ノート〕社内コミュニケーションに関する実証分析と予備的考察-あなぶき興産の事例-
井上信一教授年譜
井上信一教授著作目録

83(1.2)「植木英治教授記念号」[2010年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤井宏史植木英治先生を送る
古川尚幸循環型社会の構築に向けた菜の花プロジェクトの現状と課題~香川県三豊市「三豊菜の花プロジェクト」を事例として~
品川大輔キリマンジャロ・バンツー諸語におけるTA標示形式とその変化についての覚書
柴田明組織の経済学に基づく「企業と社会」論構築の試み(1)-ドイツ経営経済学における R.ヴァルトキルヒの議論を中心として-
古川尚幸〔研究ノート〕瀬戸内海島嶼部における地域活性化の現状と課題~直島(香川県香川郡直島町)を事例として~
岡田徹太郎〔研究ノート〕テキサス州ダラス地域における低所得者向け住宅の供給と非営利組織
高木文夫〔紹介〕メーリングの「ヴェールト論」
吉田誠〔資料解題〕全自日産分会関係資料「浜賀コレクション」について
植木英治教授年譜
植木英治教授著作目録

82(4)[2010年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
佐藤忍一時的労働力輸入にかんする考察
高橋明郎『幼獅』創刊一救国団と台湾反共文学
Feng Yao/Yanwu Chen/Chengye Wu/Wenyu PanCausal Relationship of Taiwan GDP and Energy Consumption:The One-way Effect Approach
木全晃経営諸説における環境保護思想の展開
Yoshiaki HoshinoDecomposition of Bayesian Games with Partitional Information Structure
宮脇秀貴戦術的ピリオダイゼーション理論とエンパワーメント~FCバルセロナのチームマネジメントを活用して~
金澤忠信スイスから見たアルメニア問題
八木陽一郎方法論的立場としての直線的因果律と循環的因果律の対比と対話
山本裕「満州」における在来燃料問題の「発生」
高木文夫〔研究ノート〕ヴェールト「遍歴職人の歌」考
斉藤和也〔研究ノート〕『ポリティカ』第3巻における「多数者」の政治的資格について

82(3)[2009年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
平井健之一般政府における財政赤字の持続可能性について
横山佳充耐久性の異なる財に関する消費者需要分析
宮脇秀貴エンパワーメントと洗脳~ホメオスタシスのフィードバック関係を用いた洗脳によるエンパワーメントを分析するためのフレームワークの構築~
宮島美花遠隔教育による外国語教育
小松秀和高齢者医療制度の行方-後期高齢者医療制度を超えて-
持田めぐみ労働の異質性と児童手当政策
神吉直人/中本龍市ネットワーク分析の経営学への応用に関する一考察:因果図式、および妥当性の検討の必要性
柴田明ザンクト・ガレン学派のマネジメント・モデルに関する一考察-ステイクホルダー・アプローチに関する議論を中心として-

82(1.2)「守矢信明教授記念号」[2009年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
細川滋守矢信明先生を送る
王維日本近代琵琶の盛衰に関する考察-遊芸と「いき」の視点から-
原直行戦後日本の農村像-農業白書の記述から描かれた農村像-
朴恩芝CSRとステークホルダー・エンゲージメント
井上信一〔研究ノート〕EU経済圏の拡大と日系企業のマネジメント対応に関する調査研究
最上英明〔研究ノート〕フルトヴェングラーとハインリヒ・シェンカー
犬飼知徳〔研究ノート〕日本のフランチャイズ組織の特徴
高木文夫〔翻訳〕シュトルム全集書評
園部裕子〔翻訳〕「僕はハレド・ケルカル」-テロ容疑者になった移民の若者のライフストリー-
守矢信明教授年譜
守矢信明教授著作目録

81(4)[2009年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏メーカーと大規模小売業者間における取引関係の変化-日用雑貨品業界をケースとして考察-
朴鏡杓環境マネジメントにおけるコスト評価アプローチに関する一考察
長山貴之明治14年の政変前後の予算制度改革
園部裕子西アフリカ移民「志願者」による越境とEUの共通移民政策-スペイン領セウタ、メリリャ、カナリア諸島をめぐる攻防-
持田めぐみ高齢化社会におけるレジャー振興政策の効果
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾両岸関係編
梶脇裕二/古川尚幸〔研究ノート〕学生起業体験における学びの「場」
板倉宏昭〔事例研究〕技術的シーズの商業化に関する研究-クイックルックの事例・ABC社のPPC技術-

81(3)「堀井愃暢教授記念号」[2008年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
細川滋堀井愃暢先生を送る
植木英治フランスにおける経営教育に関する研究
安井修二/泉保繁美農業経営に関する一考察
井上貴照完全資本移動性、財政政策と為替レートの変動
佐藤忍韓国の外国人労働者
朴恩芝環境会計と企業行動
井上信一〔研究ノート〕日系企業のグローバル展開と中国進出に関するノート
井上善弘〔研究ノート〕四半期財務諸表の性格について
高木文夫〔翻訳〕ヴェールト「イングランドの救貧制度」
最上英明〔翻訳〕カラフ王子とシナの王女の物語
堀井愃暢教授年譜
堀井愃暢教授著作目録

81(2)[2008年9月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
中村邦彦実用的なベイジアンスパムフィルターシステム
金徳謙兵庫県篠山市にみる空間変容と観光地域振興
吉田誠産業構造変容下における都市型産業集積-地域工業団体と口座保有企業-
星野良明〔研究ノート〕経済における情報構造の2つの表現形式と共有知識
最上英明〔翻訳〕ルスヴァンシャド王とシェーリスタニ王女の物語

81(1)[2008年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏便益遅延型専門サービスの消費における顧客満足問題-医療サービスをケースとして考察-
井上善弘SECによる内部統制評価のための解釈指針-原則ベースのアプローチ-
犬飼知徳フランチャイジーのプロフィール分析:フランチャイジーからの視点を含むフランチャイズ組織論の構築に向けて

80(4)[2008年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
高木文夫Georg Weerth und die englischen Arbeiter
大賀睦夫サンプソン・リード:エマソンとスウェーデンボルグの連結環
平井健之基礎的財政収支と政府の財政運営-政府収入と政府支出の因果関係の分析-
宮脇秀貴内発的動機づけとエンパワーメント~自律性の支援の連鎖が生み出す組織の活性化~
宮島美花エスニック・トランスナショナル・アクター再考(3・完)-朝鮮族のアイデンティティ,コネクション,民族ネットワーク-
斉藤和也〔研究ノート〕国政の諸制度について(アリストテレス『政治学』第4巻14章~1章)
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾社会事件編(その5)-

80(3)「瀧川一幸教授記念号」[2007年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
細川滋瀧川一幸先生を送る
安井修二有機農業と循環型社会について
藤村和宏サービス組織の顧客基盤形成・強化ツールとしての電子マネーの効果に関する実証的考察-交通系電子マネー"IruCa"をケースとして-
金徳謙社寺観光地琴平町にみる空間構造と観光者の回遊行動
横山佳充微分形式の同時需要体系モデルに関する適合性検証
宮島美花 エスニック・トランスナショナル・アクター再考(2)-伝統的な中朝跨境生活圏の今日-
持田めぐみ人口動態の変化と出生数-ワークライフバランスと非婚化の影響-
高木文夫〔研究ノート〕ヴェールト「この世で敵に噛みつくことほど愉快なことはない」考
王維〔研究ノート〕中国の伝統音楽「南音」とその周辺(その2)-南音の伝承と民俗及び海外華人-
瀧川一幸教授年譜
瀧川一幸教授著作目録

80(2)「渡邉英夫教授記念号」[2007年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
細川滋渡邉英夫先生を送る
佐藤忍日本の外国人労働者
Hiroyuki HisamatsuNonsense Regressions in Econometrics,I(1) with drift vs. Trend Stationary.
原直行讃岐うどんとフード・ツーリズム-うどん屋巡りの客層分析-
小松秀和アメリカのナーシングホーム規制(2)-ケアの質をめぐる議論と日本への示唆-
宮島美花エスニック・トランスナショナル・アクター再考(1)-朝鮮族の新たな跨境生活圏-
園部裕子女性仲介者の語りにみるフランスの移民政策の変容
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾内政編(その3)-
王維〔研究ノート〕中国の伝統音楽「南音」及びその周辺
渡邉英夫教授年譜
渡邉英夫教授著作目録

80(1)[2007年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
平井健之/野村益夫国と地方の財政赤字の持続可能性
井上善弘保証業務の概念フレームワークの観点からみた内部統制監査の意義
梶脇裕二シュナイダーにおける一般経営学構想
小宮一高成長を抑制する小売業者の経営意識-生業志向概念の再検討を通じて-

79(4)[2007年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
安井修二資本の運動について(4)-労働価値論の再検討と日本農業論序説-
斉藤和也アリストテレスにおける「中間の国制」
緒方俊則200年・地方分権改革の展開-ポスト三位一体改革の動き-
朴鏡杓環境に配慮した製品開発の課題
郭沛俊ラフ集合理論によるデータマイニングシステムの開発
小松秀和アメリカのナーシングホーム規制(1)-ケアの質をめぐる議論と日本への示唆-
沖公祐市場像の源流-交換を巡る考察の系譜
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾社会事件編(その4)-

79(3)[2006年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
守矢信明姿勢とポケット
安井修二資本の運動について(3)-小農の位置づけ-
大賀睦夫アンドルー・カーネギー-社会進化論者かスウェーデンボルジャンか?-
井上貴照Krugmanの国際マクロ経済モデルの移行過程について
平井健之/野村益夫わが国における財政の持続可能性-財政赤字の定常性についての検定-
緒方俊則三位一体の改革と税源移譲に関する一考察
王維新移民にみられる「弱い紐帯」のネットワークの活用
郭沛俊高齢者社会における高齢者生活満足度分析
小松秀和退職者世帯と経済効果
辻川尚起1998年土地再評価法の設定過程分析

79(2)「山田勇教授記念号」[200年9月発行]   「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
阿部文雄山田勇先生を送る
藤村和宏顧客満足とロイヤルティの関連性についての理論的考察-サービス消費を中心として-
金徳謙研究誌にみる日本における観光およびその研究の動向
金東吉/松岡久美企業家教育における産官学連携の模索-高松中学校のケースを元に-
横山佳充日本の所得不平等の継続性に関する考察-マルコフスイッチングモデルを用いた検証-
梶脇裕二/原直行グリーン・ツーリズム事業における経営課題の克服に向けて-香川県のグリーン・ツーリズム施設を事例として-
郭沛俊/捻金恭子デイサービスの経営分析について
山田勇教授年譜
山田勇教授著作目録

79(1)[2006年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
安井修二資本の運動について(2)-個人事業者の位置づけ-
佐藤忍特別養護老人ホームの可能性-木田福祉会・白山山荘の事例として-
安井敏晃第三者が主体となるモラル・ハザードについて
最上英明〔研究ノート〕ドイツ語の心理動詞について-多義性をめぐって-

78(4)[2006年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
本田道夫日本語・満州語の辞書作成のための補助システム(Ⅳ)
大賀睦夫アメリカ第一の市民:ジョン・ビゲロー
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾内政編(その2)-

78(3)「佐藤公一教授記念号」[2005年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
阿部文雄佐藤公一先生を送る
増井久之/前田陽二/仲田俊輔/松本浩二地域電子認証基盤システムの現状と普及への提言
藤村和宏消費資源投入の違いが導く"育てる"消費と"狩る"消費-複雑な消費現象を捉える一つの視点としての消費資源投入-
安井敏晃メリット料率制度に関する一考察-ノンフリート等級別料率制度を中心に-
長山貴之明治憲法制定直前の徴税制度
斉藤和也〔研究ノート〕国制の多数性について
最上英明〔研究ノート〕ドイツ語の再帰代名詞をめぐって-コンサート批評記事の用例-
高木文夫〔翻訳〕ヴェールト「1810年から1848年までのイングランドの商業恐慌の歴史」
佐藤公一教授年譜
佐藤公一教授著作目録

78(2)「山下隆資教授記念号」[2005年9月発行]   「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
阿部文雄山下隆資先生を送る
斉藤和也ポリスの自然性
佐藤忍/長山貴之介護保険サービスの利用状況-香川県木田郡三木町の事例-
姚峰/李九妹国際貿易依存度に関する分析の新たな展開-中国の現状分析と日米中の国際比較-
横山佳充恒常所得仮説において家計が認識するリスク
原直行/梶脇裕二高松高等商業学校卒業生の進路と昇進
辻川尚起財務諸表分析による地域特性の比較分析-四国圏の上場企業を対象に-
高木文夫〔研究ノート〕旅するシュナップハーンスキー
Ravindra R. Ranade/Takao Fujimoto〔研究ノート〕The Weak Hawkins-Simon Property after a Suitable Permutation of Columns: Dual Sufficient Conditions
山下隆資教授年譜
山下隆資教授著作目録

78(1)[2005年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
吉田誠1952年の全自の賃金要求「六本柱の賃金」再考
原直行/加藤弘二ヘドニック法による大都市農地の外部効果の計測
Ravindra R. Ranade/Takao FujimotoSufficient Conditions for the Weak Hawkins-Simon Property after a Suitable Permutation of Columns

77(4)[2005年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
山田勇スラヴ文章語について
安井修二資本の運動について
堀啓造因子分析における因子数決定法-平行分析を中心にして-
佐藤忍ドイツにおける労働力輸入の新展開
藤村和宏サービス組織における問題解決装置としての"伝統"
高塚創/今岡千穂/林可奈/山口亜紀コミュニティバスの導入とパーク・アンド・ライド政策がもたらす公共交通シフト効果:高松都市圏のケース
犬飼知徳組織の衰退に関する新たな研究枠組みの探求
Takao Fujimoto/Ravindra R. Ranade〔研究ノート〕A Geometrical Essence of Nonsubstitution Theorems
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾社会事件編(その3)-
横山佳充〔研究ノート〕ロッテルダムモデルの定数項部分に関する一考察

77(3)「田中嘉穂教授記念号」[2004年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
阿部文雄田中嘉穂先生を送る
Hideo WatanabeDepasser le monolinguisme
Takao Fujimoto/Hiroyuki Hisamatsu/Ravindra R. RanadeThe Schur Complements and the Le Chatelier-Braun Principle
平井健之/野村益夫わが国における財政赤字の持続可能性
吉田誠全自解散前後の日産の労使関係の動向-1953年争議後の新秩序形成の視点から-
横山佳充景気変動と労働市場への参入退出に関する影響分析-ECMによるシミュレーション分析-
安井修二〔研究ノート〕「種の属性としての価値」について
最上英明〔研究ノート〕ゴッツィの『鹿の王』
田中嘉穂教授年譜
田中嘉穂教授著作目録

77(2)「山口博幸教授記念号」[2004年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
阿部文雄山口博幸先生を送る
Hideo WatanabeLa traduction, source de la culture-le sujet de la traduction et la transformation de celui-ci.-
佐藤忍日本における外国人IT技術者
井上善弘分析的手続における仮説検証の論理
崔康植取引費用の経済論と資産特殊性;日本の事例分析
崔康植独占的価格差別と不衡平回避的な消費者-地域的要因への応用・含意-
横山佳充マクロ計量モデルによる経済環境・政策変化が各経済主体分配へ与える影響分析
Takao Fujimoto/Hiroyuki Hisamatsu/Ravindra R. Ranade〔研究ノート〕Schur Complements in Banach Spaces
高木文夫〔研究ノート〕ヴェールトとアイルランド
王維〔研究ノート〕トランスボーダーの"東北風":サンフランシスコの近郊"シリコンバレー"における東北(瀋陽)出身者の新移民の特徴
原直行〔研究ノート〕近代イギリス「Rural Idyll」について
森仁/板倉宏昭〔資料〕地域資源の管理と発展-仲南町振興公社の設立と今後-
山口博幸教授年譜
山口博幸教授著作目録

77(1)[2004年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
藤村和宏サービス組織のコミュニケーション戦略-コミュニケーション・ツールとしてのプロモーションおよび追加的戦略要素-
安井修二/鄧川江〔研究ノート〕北京市の国有中小企業改革について
Takao Fujimoto〔研究ノート〕Deviation of Prices from Labour Values
高木文夫〔研究ノート〕ヴェールトのウェールズ旅行

76(4)[2004年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
大賀睦夫西インド諸島のスウェーデンボルジャニズム
藤井宏史金融政策運営と公的金融
崔康植戦略的通商政策と私的モニタリング
Takao Fujimoto〔研究ノート〕An Alternative Proof of Primitivity of Indecomposable Nonnegative Matrices with a Positive Trace
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会-『少年大頭春的生活週記』の台湾社会事件編(その2)-
最上英明〔研究ノート〕マーラーの《大地の歌》-唐詩からの変遷-(第4~楽章)
梶脇裕二〔書評〕大橋昭一・竹林浩志編『現代のチーム制-理論と役割-』

76(3)「井原健雄教授記念号」[2003年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
井原理代井原健雄先生を送る
山田勇スラブ語の不定人称文と無人称分について
堀井愃暢活動基準予算管理に関する一考察:伝統的予算管理との関連で
Takao FujimotoInverse Positivity in Abstract Spaces
宍戸栄徳高松琴平電鉄の経営破綻と行政支援
大野拓行経済統計分析におけるExcel VBAの利用について
佐藤忍ドイツのIT労働市場と外国人技術者
Feng Yao/Kazuo OhyabuCausal Analysis of Kagawa Prefecture Economic Data
原 真志地域、政策、知識創造:地域再活性化と地域社会システム
Yoshiro YamamuraTransaction-Based Land Price Indices for Commercial and Office Land during the Bubble Economy in Japan
Kazuhiro KumoRegional Economies and Interregional Population Migration:A Case of Russia
高塚創借地借家法と中古住宅市場未整備が住宅賃貸借市場に与える影響
梶脇裕二ドイツ経営経済学における一般経営経済学の再構築の試み:ハーゼの制度経済的経営経済理論を中心として
最上英明〔研究ノート〕マーラーの <〔大地の歌〕>:唐詩からの変遷(第1~3楽章)
井上信一〔調査〕わが国グローバル企業の会計情報システムに関する覚書
板倉宏昭/Lrong Lim/山下省三〔資料〕地域企業のアントレプレナーシップ:加ト吉のケース
安井修二〔書評〕丸川 知雄著『現代中国経済 3 労働市場の地域変動』
高木文夫〔翻訳〕ヴェールト「ブリュッセル自由貿易会議での演説」
井原健雄教授年譜
井原健雄教授著作目録

76(2)「西山一郎教授記念号」[2003年7月発行]   「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
井原理代西山一郎先生を送る
植木英治ドイツにおける経営教育に関する研究
安井修二中国経済改革のモデル分析
藤本喬雄/Jose A. Silva/Antonio VillarA Generalization of Theorems on Inverse-Positive Matrices
平井健之戦前のわが国におけるワグナー仮説の検討
横山充生産関数アプローチとUCMを複合したGDPギャップの計測
清水真志企業統治と市場機構
宮脇秀貴エンパワーメント型管理会計の再考:エンパワーメント概念の拡張を求めて
長山貴之日清戦争直前の予算制度改革
井上信一〔調査〕日系企業の管理会計に関する調査資料:中国,インド,メキシコのケース
佐藤忍〔書評〕ピーター・フィッシャー著『非移動の経済学-グローバリゼーションの時代における地域発展と移住』
佐藤忍〔随想〕女性と年金
西山一郎教授略年譜
西山一郎教授著作目録

76(1)[2003年5月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
堀井愃暢活動基準予算管理に関する一考察:予算設定の視点より
細川滋16世紀後半のロシアの農村における社会的結合について:ヨシフ・ヴォロコラムスキー修道院領オスタシコヴァ・スロボダーの場合
本田道夫日本語・満州語の辞書作成のための補助システム(III)
藤井宏史 自己資本比率規制と銀行貸出、マネーサプライ
藤村和広 サービス組織におけるブランド戦略:顧客に対するイクスターナル・マーケティングの展開を中心として
崔康植 〔研究ノート〕理論と実務:企業評判の形成と伝統

75(4)[2003年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
Watanabe HideoL'universalisme de la culture = The Universality of Culture
堀井愃暢活動基準予算管理に関する一考察:業績評価の視点より
原田保編集企業の戦略原理:創発連鎖による組織革新
大賀睦夫ジョニー・アップルシードの宗教
藤井宏史金融政策運営と信用割当
佐藤忍ドイツの建設労働市場と外国人労働者
Wang WeiFestivals Performance and Ethnicity in The Urban Areas:A Study of Nagasaki Chinese Community in Japan
井上善弘経営者不正とフレーミング効果
崔康植交叉/相互エージェンシー関係における業績測定指標の一致と不一致
安井敏晃キーパーソン保険に関する一考察
桑原正行簿記学説史における損益勘定の理論的展開:20世紀初頭アメリカ会計学との整合性について
辻川尚起会計規制の存在理由を問う研究の諸相(2・完)
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会:『少年大頭春的生活週記』の台湾 人物編
原直行〔研究ノート〕別子銅山における植林事業の展開

75(3)[2002年12月発行]             「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
安井修二中国の経済改革について
原田保協同企業の戦略原理:文脈融合による組織革新
井上貴照完全資本移動性、為替レート予想と為替レート動学
井上貴照Krugmanの国際マクロ経済モデルについて:その安定性と長期政策効果
平井健之わが国の地方財政における政府支出と政府収入の因果関係
藤原敦志名目価格の硬直性と貨幣の非中立性:メニューコスト・モデルの展開
最上英明〔研究ノート〕『千一日物語』の枠物語

75(2)「笠井敏男教授記念号」[2002年9月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
井原理代笠井敏男先生を送る
安井修二現代社会についての一考察 (序論)
井上信一わが国多国籍企業のグローバル化と管理会計の課題:1992年と1997年の比較において
原田保社会企業の戦略原理:理念融合による組織革新
最上英明味覚形容詞によるメタファー表現:sauerの事例分析を中心に
藤村和宏顧客満足概念の再考:サービス消費を中心として
原直行高度経済成長期以前の農業生産・農業経営の実態
辻川尚起会計規制の存在理由を問う研究の諸相(1)
田中嘉穂〔研究ノート〕標準原価設定の役割:標準原価管理と原価企画との関連に関して
山田勇〔翻訳〕現代ロシア語機能変形統語論概説(下):単文を中心に
笠井敏男教授年譜
笠井敏男教授著作目録

75(1)[2002年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
山下隆資 シルバー人材センターの現状と課題 (2)
Watanabe HideoCulture, kokusaika, mondialisation
安井修二/泉保繁美中小零細企業者の税制について
原田保/山田勝也バリューアライアンス戦略:SCM革命
藤村和広レストラン・サービスにおけるスクリプトの共有が顧客満足に及ぼす影響に関する実証分析
原直行高度経済成長期以前の稲作技術の展開と民間稲作農法
井上貴照〔研究ノート〕名目貨幣供給の増加率とインフレーションについての覚書:Blanchardによる説明をめぐって

74(4)[2002年3月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
西山一郎高松市の予算編成と住民団体ならびに産業団体の役割について (2・完):1999年の調査
山下隆資シルバー人材センターの現状と課題 (1)
原田保/奥村憲FC革命:コラボレーション型ビジネスモデルの創造戦略
板倉宏昭次元性を考慮したわが国従業員の組織コミットメントの再検討:国際調査データによる二次分析
柳沢哲哉ラディカル・トーリーのマルサス像:M.サドラー『人口法則』の考察
安井敏晃exposure概念について
清水真志商業信用論の形成と商業資本論
桑原正行アメリカ簿記会計教育の史的展開:20世紀初等における大学での簿記会計学の普及
小宮一高商業地における空間的変化と空間構造
高橋明郎〔研究ノート〕中華民國80年の社会:『少年大頭春的生活週記』の台湾 社会事件編 (その1)

74(3)「大藪和雄教授記念号」[2001年12月発行]  「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
西山一郎大藪和雄先生を送る
西山一郎高松市の予算編成と住民団体ならびに産業団体の役割について (1):1999年の調査
井原理代リーガーの計算構造観再考
井上信一デザイン・インと原価企画の国際移転再考:1992年と1997年の比較を中心に
原田保/荒木覚グリーンコンシューマー革命:先進小売業の環境経営戦略
阿部文雄株価最大化と企業の最適投資政策
藤井宏史最近の金融政策運営と銀行貸出
大野拓行実支出以外の支出から見る家計支出構造の変化
今井慈郎/田井伸雄/合田武勝 ほか香川県企業の20世紀末における情報処理環境と情報通信環境について
佐藤忍年金給付の日独比較
Lim LrongOrganizational Behavior and National Culture:How ""Consistent?""
Hisamatsu Hiroyuki/Maekawa KoichiF Test for Unit Roots in a VAR Model
平井健之/野村益夫わが国における政府支出と政府収入の因果関係
井上貴照〔研究ノート〕Mundell-Flemingモデルの内生変数の決定について:再考:完全資本移動性の場合
高木文夫〔資料〕日本におけるゲオルク・ヴェールト文献
大藪和雄教授年譜
大藪和雄教授著作目録

74(2)「小林立教授記念号」[2001年9月発行]   「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
西山一郎小林立先生を送る
Watanabe HideoL'anglais global, une tentative d'analyse = An Attempt at Analysing Global English
守矢信明言語的根拠,否定表現
原田保/佐藤茂幸NPOによる第三原理マネジメント:原理融合の経営戦略論
高橋明郎変化の胎動:『少年大頭春的生活週記』と台湾社会の変化
王維「地域振興」における「文化」の受容と操作:「長崎おどり・ちゃんぽんフェスタ2001」の創出過程から
水野康一日本人英語学習者による語用論的能力の発達について
梶脇裕二エーレンベルク私経済学方法論
高木文夫〔研究ノート〕ヴェールトの『イギリス・スケッチ』の成立と構成
柳沢哲哉〔研究ノート〕トーリー保守派のマルサス像:アーチボルド・アリソン『人口原理』の考察
小林立教授年譜
小林立教授著作目録

74(1)[2001年6月発行]              「香川大学学術情報リポジトリ」

著者タイトル
辻唯之戦後香川の土地改良事業と満濃池
原田保/上笹恵時間融合の経済戦略:過去と未来の接点から生まれる力
稲田道彦江戸時代末期と明治初期の二家族の四国遍路の旅
藤村和宏医療サービスにおける明示的スクリプトとしてのクリティカルパスが患者満足に及ぼす影響に関する実証分析
平井健之人口高齢化、政府支出の配分および成長

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.