MENU

Working Paper Series

ホーム経済研究所Working Paper Series

Working Paper Series

経済学部教員が中心となって執筆したワーキングペーパーの一覧です。一部の論文はPDFファイルでご覧いただけます。

著者名欄に[リポジトリ]と表示のある論文は「香川大学学術情報リポジトリ」でご覧いただけます。

No. 発行年月 著者 タイトル
260 2023年6月 Megumi Mochida
[リポジトリ]
Education Subsidies in an Aging Economy
259 2023年3月 天谷研一 隠された情報を含むプリンシパル・エージェント問題の教室実験
258 2023年3月 趙 命来/崔 相鐵/蒋 辛未 カルフールの中国市場撤退の事例分析
-商業ネットワーク仮説の提起及び今後の研究課題-
257 2023年3月 横山佳充 個人ベースの所得統計から推定した個人所得の動向について
256 2023年3月 小林由佳/原 直行 小豆島におけるワーケーションの実証実験と地域DXの推進について
255 2023年3月 Megumi Mochida Growth Effects of Museum Subsidies
254 2022年12月 長山貴之 公共職業安定所の非常勤職員-平成21~24年度-
253 2022年9月 Shingo Umino/Toshiki Jinushi [リポジトリ] Inflation Expectations during the COVID-19 Pandemic in Japan
252 2022年7月 緒方宏海 「差序格局」再考
  中国南方宗族の村の事例を中心にして
251 2022年3月 向 渝 ダイナミック・ケイパビリティと戦略マネジメント
-経営学輪講 Teece, Pisano & Shuen(1997)-
250 2022年3月 安井敏晃 生命保険におけるモラルハザードとしての自殺
249 2022年3月 Megumi Mochida Public Museums in an Aging Economy
248 2021年12月 海野晋悟 社会人の金融リテラシーと外部情報の活用に関する調査の結果の概要報告
247 2021年3月 安井敏晃 保険論におけるモラルハザードとモラールハザードについて
246 2021年3月 沖 公祐 批判的実在論とその社会科学への適用
245 2021年3月 Megumi Mochida The Effect of Go To Campaign on the Economic Growth
244 2021年3月 角森友紀/長尾敦史/原 直行 香川県東かがわ市三本松地区におけるまちづくり活動に関するアンケート分析
243 2021年3月 平田紀子/原 直行 香川県島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入に関する実態調査分析
242 2021年3月 秋山 翠/原 直行 観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の実証実験報告
 -香川県善通寺市を事例として-
241 2021年3月 長山貴之 公共職業安定所の非常勤職員の報酬
 -平成21~24年度(下)-
240 2020年6月 久松博之 遷移分布の分布関数と密度関数
239 2020年6月 海野晋悟 回答者の労働・賃金の状態を考慮したインフレ期待に関するアンケート調査の概要
238 2020年3月 向 渝 国際合弁事業の構造的安定性と再編
 -経営学輪講 Yan(1998)-
237 2020年3月 横山佳充 年齢階層間の所得分布の変化について:
年齢階層別による所得分布の推定による分析
236 2020年3月 長山貴之 公共職業安定所の非常勤職員の報酬
 -平成21~24年度(上)-
235 2020年3月 原 直行 第6次善通寺市総合計画策定に関するアンケートの年齢階層別分析
234 2020年3月 冨原京子/長尾敦史/原 直行 香川県東かがわ市丹生地区における地域活動と地区総合計画に向けたアンケートの分析
233 2020年3月 安倍穂乃花/長尾敦史 /原 直行 香川県東かがわ市小海地区におけるまちづくり活動に対するアンケート分析
232 2020年3月 水野佑哉/原 直行 豊島の店舗変遷からみる瀬戸内国際芸術祭の影響
231 2020年3月 川端依里/原 直行 JA香川県における准組合員の現状と課題 
230 2020年3月 小野まりな/原 直行 第6次善通寺市総合計画策定に関するアンケート分析
229 2020年2月 天谷 研一 Evolution of Pre-Play Communication with Limited Interpretations
228 2020年2月 Koichi Fukumura Skill-biased Technical Change, Demographics, and Market Size
227 2019年6月 古谷眞介/青木宏之 園田恭義(株式会社エヌ・ケー・エクサ人事部長)
オーラル・ヒストリー
226 2019年6月 Toshitaka NAGAHIRO/Yu YAMAMOTO The International Coal Cartels in the East Asian Market,1916-37
225 2019年3月 趙 命来/崔 相鐵/柳 到亨 新興国発コングロマリット企業型小売国際化の分析視点
224 2019年3月 向 渝 学習を通じた企業能力の構築
223 2019年3月 山田真成/岡田徹太郎 日本における痛税感形成の要因分析
ー所得税と消費税を対象としてー
222 2019年2月 井上 善弘 「利潤計算原理」を読む(7)
221 2018年9月 井上 善弘 会計上の見積りとその監査における着眼点
 ~棚卸資産の期末評価を対象にして~
220 2018年9月 大杉 奉代 中小企業の新事業展開に関する一考察
 =四国地域の新連携事例を対象に=
219 2018年6月 青木 宏之 寒竹良好オーラル・ヒストリー
(元新日鉄光関連協議長、元新日鉄関連協議会副議長)
218 2018年6月 青木 宏之 ホワイトカラーの人事管理に関する調査報告書
- 園田恭義(元日本鋼管(株)人事部)インタビュー -
217 2018年5月 Masaki Hosomi Negative Impact of Abusive Supervision and Moderators in Japan
216 2018年3月 安井 敏晃 テレマティクス型保険の進展について
215 2018年3月 向 渝 R&D 能力の組織間移転のデュアル・ネットワーク・パースペクティブ
214 2018年3月 星野 良明 二財交換経済における片側エッジワース競争とコア:
  準備的考察その2
213 2018年3月 青木 宏之 小売業における人材育成と配置管理
212 2018年3月 横山 佳充 線形多品目消費モデルの推定について:
  Rを利用した線形推定
211 2017年11月 細見 正樹/関口 倫紀 若年層における起業意図の規定要因
  日本文脈の特殊性に着目して
210 2017年8月 向 渝 アライアンスにおける協力がどのように進化するのか?
209 2017年3月 青木宏之 金融機関における雇用管理と転居転勤
208 2017年3月 星野良明 二財交換経済における片側エッジワース競争とコア:
  準備的考察
207 2016年12月 Hiroyuki Hisamatsu Smooth Transition of Local to Moderate Unit Root Distribution
206 2016年12月 Megumi Mochida Education Policy, Child Allowances, and Heterogeneous Households: A Model Using Human Capital Accumulation
205 2016年3月 Kazutaka Komiya Case: New Business Development Processes of Market Oriented SMEs in the Japanese Apparel Industry
204 2016年3月 Megumi Mochida A note on Education subsidies
203 2016年3月 Megumi Mochida Parental Leave,Fertility,and Heterogeneous Households
202 2016年3月 横山佳充 所得階層別による消費分析
201 2016年1月 Koichi Miyazaki [リポジトリ] Fertility under an exogenous borrowing constraint[PDF:288KB]
200 2016年1月 Koichi Miyazaki [リポジトリ] Optimal pay-as-you-go social security with endogenous retirement[PDF:297KB]
199 2015年3月 安井敏晃 支払い先の不明な生命保険について
198 2015年3月 持田めぐみ Child Allowances, Female Labor Supply,and Endogenous Fertility
197 2015年2月 持田めぐみ Child Allowances, Parental Leave, and Fertility
196 2015年1月 藤原敦志 事業再生ADRについての一考察
195 2014年12月 湯谷千鶴子/原直行 熊野古道ヘルス・ツーリズム -NPO法人 熊野で健康ラボ視察報告-
194 2014年11月 山本暁美/原直行 アートによる地域活性化が小中学生に及ぼす影響 -A島、D島における「瀬戸内国際芸術祭2013」小中学生意識調査から-
193 2014年3月 安井敏晃 自動車保険の新たな動向について
192 2014年3月 小宮一高 イギリスの学生服業界に関する一考察 -サプライチェーンの観点から-
191 2014年3月 山砥飛鳥/岡田徹太郎 [リポジトリ] フェアトレード拡大の可能性[PDF:1075KB]
190 2014年3月 趙命来 ケース・公文教育研究会 -アジア・オセアニア公文の顧客価値実現プロセス-
189 2014年3月 趙命来 ケース・中国における味千ラーメンのビジネスモデル再構築
188 2014年2月 Kenichi Amaya Evolutionary Equilibrium Selection with Location Choices
187 2014年2月 原直行 香川県の集落営農推進に関する一考察
186 2014年2月 近藤虹色/神吉直人 ケーススタディ・株式会社日プラの成長プロセス
185 2014年1月 原直行/土屋舞子 信越トレイル調査報告
184 2013年11月 小宮一高 ケース・スタディの因果推論に関する一考察
183 2013年7月 岡田徹太郎 [リポジトリ] 動揺する基軸国アメリカの経済政策[PDF:701KB]
182 2013年3月 Kazutaka Komiya/Yuji Sakagawa Multiple partnership arrangements between CPG retailers and their suppliers
181 2013年3月 Megumi Mochida Fertility behavior in an aging economy
180 2013年3月 Megumi Mochida Aging population and family support finance
179 2013年2月 横山佳充 多品目需要体系モデルにおいて支出変化がエンゲル関数に与える影響
178 2012年10月 山本暁美/原直行 アートによる地域活性化が小中学生に及ぼす影響 -豊島における「瀬戸内国際芸術祭2010」小中学生意識調査から-
177 2012年10月 Kazutaka Komiya/Yuji Sakagawa A New Type of Category Management -Case Study of a Japanese Retailer-
176 2012年7月 原直行 農家民宿の宿泊客調査 -高知県四万十川すみずみツーリズム連絡会の農家民宿を事例として-
175 2012年3月 小宮一高 商店街を舞台とした地域活性化教育の類型について
174 2012年1月 藤原敦志 企業再生ファンドの役割についての試論 -東ハトと福助のケースを通して-
173 2011年12月 小宮一高/浦上拓也/猪口純路/金雲鎬 アパレル製造業に関する質問票調査報告書
172 2011年10月 岡田徹太郎 [リポジトリ] デンマーク住宅政策の現状と課題 -新自由主義の圧力と社会民主主義型福祉国家-[PDF:890KB]
171 2011年5月 小宮一高 産地企業のマーケティング活動に関する試論 -集積の利益の観点から-
170 2011年3月 小宮一高 商店街を舞台としたフィールドワーク型教育について
169 2011年3月 高学謙/小宮一高 転校生はアーティスト -観音寺アーティスト・イン・スクール2010 活動の記録-
168 2011年3月 奥山恭平/山田仁一郎 ケース・井上誠耕園の経営者交代と事業観 -小豆島・オリーブ産業における事業システムの変化-
167 2011年3月 飯沼花織/小平悟史/高田晃平/山田仁一郎 ケース・帝國製薬株式会社 -戦略的提携による医療用医薬品の製品開発プロセス-
166 2011年3月 尾崎美紀/山田仁一郎/松岡久美 ケース・護王神社の再生とベネッセアートサイト直島 -地域コミュニティにおける家プロジェクト-
165 2011年3月 井上善弘 内部統制監査における究極的要証命題の立証構造 ~ダイレクト・レポーティングの場合~
164 2011年3月 猪熊祐香/加藤真美/長谷川茜/松下将章/神吉直人 健康志向におけるこれからの菓子文化の将来性と、量販店における菓子売り場の考察 -株式会社松浦唐立軒について-
163 2011年1月 高畑愛子/山田仁一郎 ケース・NPO法人わははネット
162 2011年1月 弟子丸亜弓/山田仁一郎 ケース・金沢市の文化政策と地域コミュニティ開発
161 2011年1月 松本匡史/山田仁一郎/松岡久美 ケース・金沢21世紀美術館 -新たな現代アート美術館の創造と運営のプロセス-
160 2011年1月 奥山恭平/山田仁一郎 ケース・小豆島オリーブ産業 -新技術の事業化と産業の意味づけの変化・発展プロセス-
159 2010年9月 山田仁一郎/松岡久美 社会的企業家活動の出入り口:四国九州アイランドリーグと鍵山誠氏
158 2010年8月 Jin-ichiro Yamada The Co-dependence of Entrepreneurial Flair in the Success and Development of East Asian Film Festivals
157 2010年4月 岡田徹太郎 [リポジトリ] サンフランシスコ・ベイエリアの非営利開発法人~財務諸表にみる非営利法人の姿~[PDF:409KB]
156 2010年3月 Kenichi Amaya Perfect Foresight Equilibrium Selection in Signaling Games
155 2010年3月 飯沼花織/高学謙/豊永光/橋田慎太郎/小宮一高 奮闘する「まちづくり」の現場 -ドピカーン観音寺:5年目の成果と課題-
154 2010年1月 片岡拓也/山田仁一郎 ケース・四万十ドラマ:自然循環型事業創造のプロセス
153 2010年1月 村尾圭亮/山田仁一郎 ケース・株式会社エスホールディングス:会計サービスにおける制度変革の旗手
152 2009年10月 Hiroyuki Hisamatsu Estimation and Testing for the SUR Model with Random Walk and Deterministic Trend.
151 2009年8月 Jin-ichiro Yamada/Kumi Matsuoka How do institutional logics stifle or facilitate collective agency?:Regional revitalisation in the case of the Echigo-Tsumari Art Triennial
150 2009年8月 神吉直人/中本龍市 ネットワーク分析の経営学への応用に関する一考察:妥当性の検討の必要性
149 2009年7月 小宮一高/猪口純路 ケース・明石被服興業株式会社:産業集積における事業システムの変遷
148 2009年5月 山田仁一郎/松岡久美/尾崎美紀/神高裕則 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ:アート・プロジェクトによる中山間地域の活性化
147 2009年3月 岡田徹太郎 [リポジトリ] アメリカの低所得者向け住宅開発プロジェクト ~サンフランシスコ・ベイエリアにおける非営利組織と政府の役割~[PDF:509KB]
146 2009年3月 Takeyuki Hirai/Masuo Nomura A Note on the Sustainability of Budget Deficits of Central and Local Governments for Japan
145 2009年3月 横山佳充 消費者需要モデルの経済理論的背景と統計的推定について
144 2009年3月 原直行/水野康一 香川県居住外国人からみた香川の観光 -ALT対象のアンケート分析を中心に-
143 2009年2月 Naoyuki Hara Green Tourism in Japan
142 2009年2月 原直行/平井美希 四国グリーン・ツーリズムの客層分析 -「思いっきり四国!88癒しの旅」キャンペーンのアンケート分析-
141 2009年2月 樋之津智文/山田仁一郎 ケース・株式会社クロスカンパニー:産業集積で急成長するアパレルSPA事業
140 2009年2月 樋之津智文/山田仁一郎 ケース・有限会社キャピタル:三備地域のジーンズ産業集積のブランド形成
139 2008年9月 山田仁一郎/樋之津智文/山本裕章 ケース・株式会社桜製作所:四国から世界へ羽ばたくモノづくり
138 2008年8月 山田仁一郎 ケース・株式会社トランスジェニック:バイオべンチャーの立地と事業展開
137 2008年7月 山田仁一郎/松岡久美/前島慶仁/田村謙太 ケース・日プラ株式会社と屋島水族館の再生
136 2008年7月 山田仁一郎/前島慶仁/田村謙太 ケース・日プラ株式会社:地域グローバル企業の成長の軌跡
135 2008年7月 山田仁一郎/山下勝/若林直樹/中里裕美/中本龍市 現代日本映画産業における共同製作提携ネットワークの構造と業績:2000年代の製作委員会のネットワーク分析
134 2008年6月 山田仁一郎/大石純也/平島和樹/松本匡史/村尾圭亮 ケース・四国アイランドリーグの開幕と事業展開
133 2008年4月 山田仁一郎/山中裕樹/高畑愛子/小松祐平 ケース・高松市 丸亀町壱番街と4町パティオの誕生
132 2008年3月 山田仁一郎/田村謙太 ケース・株式会社セシール:地域中核企業の事業成長と展開
131 2008年3月 山田仁一郎/前島慶仁/山本裕章 ケース・林原グループ:地域ファミリー企業の組織能力と社会貢献
130 2008年1月 原直行/山本裕美 久万高原町における農産物直売所の実態と売上高増加のための提言
129 2008年1月 原直行 四国グリーン・ツーリズムに関するニーズ分析 -大阪府民を対象にしたアンケート分析-
128 2007年12月 山田仁一郎/若杉耕平 ケース・セーラー広告株式会社:地域の広告企業の事業展開と戦略
127 2007年8月 山田仁一郎/松岡久美 新技術の事業化と正統化の射程:地域のアカデミック・スピンオフ創出過程の比較事例分析
126 2007年8月 小宮一高 産業集積におけるオーガナイザーのマーケティング活動
125 2007年7月 Kumi Matsuoka/Jin-ichiro Yamada Cultural Entrepreneurship on the Contemporary Art Museum:The Co-evolutional Process of Regional and Organizational Identity in Benesse Art Site Naoshima
124 2007年4月 山田仁一郎/松岡久美/津島加依子 ベネッセアートサイト直島の形成プロセスと秋元雄史氏
123 2007年4月 小宮一高 円山裏参道商業地の変遷
122 2007年4月 Hiroyuki Hisamatsu Nonsense Regressions in Econometrics, I(1) with drift vs. Trend Stationary.
121 2007年4月 Jin-ichiro Yamada/Kumi Matsuoka REGIONAL ENTREPRENEURSHIP AND THE ACADEMIC SPIN-OFF:THE RANGE OF LEGITIMATIZATION STRATEGY IN JAPANESE UNIVERSITY
120 2007年3月 藤原敦志 2006年の貸金業制度改革と消費者金融の問題に対する様々な見方
119 2007年3月 小宮一高/須内健文/田岡咲香/寺橋雅樹/徳田薫/川﨑浩子/篠敦史 [リポジトリ] 地域コミュニティ再生への挑戦 -ドピカーン観音寺2006 活動の軌跡-[PDF:226KB]
118 2006年12月 山田仁一郎/山下勝/若林直樹/神吉直人 日本映画産業における製作者ネットワークとプロジェクト・キャリア:高業績プロジェクトへの関与を促進する社会関係資本
117 2006年9月 横山佳充 微分需要体系モデルの適合性の検証
116 2006年7月 Jin-ichiro Yamada/Masaru Yamashita/Naoki Wakabayashi/Naoto Kanki Art or Money? : Network Analysis of Japanese Filmmakers during 1999-2004
115 2006年3月 板倉宏昭/市川裕久 製造業物流子会社の自立 -フロースルー型クロスドック方式によるロジスティクス戦略-
114 2006年3月 辻川尚起 銀行の不良債権償却における裁量性とその特質
113 2006年3月 Hiroaki Itakura/Lrong Lim The Resurgence of the Imabari Towel Industry:the fit between technology and industrial system
112 2006年3月 山田仁一郎/高野千絵/中塚三樹子 香川県直島町の地域活性化戦略:三菱マテリアル直島精錬所とベネッセ直島アートサイトの立地と展開
111 2006年3月 山田仁一郎/津島加依子/西山勝浩/松原洋平 地方大学発ベンチャー・シーバイオン:地域の共同研究開発プロジェクトの形成
110 2006年2月 山田仁一郎 大学発ベンチャー・ケース:株式会社 VRスポーツ
109 2006年2月 Masuo Nomura/Takeyuki Hirai A causality analysis of growth and the Welfare State for Japan
108 2006年3月 Hiroaki Itakura/Lrong Lim An Empirical Research of IT Governance in Japanese Corporations -Multidimensional Approach-
107 2005年12月 辻川尚起 業績評価のベンチマークと収益および利益数値の分布
106 2005年7月 Masaru Yamashita/Jin-ichiro Yamada Organizing Strategy of Japanese Film Production Firms:
Incubating Knowledge and Social Capital in Human Resources
105 2005年5月 山田仁一郎/山下勝 アーキテクチャ革新における企業家の意図:映画製作にみるパートナーシップの形成
104 2005年3月 Yoshiaki Hoshino Decomposition of Bayesian game with partitional information structure
103 2005年3月 山田仁一郎/野村優 地方大学発ベンチャー企業・ケース:株式会社ガルファーマ
102 2005年3月 犬飼知徳 フランチャイズ・チェーンの衰退メカニズムの解明 -Exit,Voice,and Loyalty再考-
100 2005年3月 松岡久美/原真志/山田仁一郎 産学連携によるクラスター形成初期のイノベーション過程の分析 -香川大学・希少糖プロジェクトの事例-
99 2004年11月 崔康植 [リポジトリ] 逆選択モデルと不衡平回避:日本の企業組織への含意[PDF:165KB]
98 2004年7月 高塚創/今岡千穂/林可奈/山口亜紀 コミュニティバスの導入とパーク・アンド・ライド政策がもたらす公共交通シフト効果:高松都市圏のケース
97 2004年7月 井上善弘 監査人の知識構造と監査判断
96 2004年7月 崔康植 [リポジトリ] 独占的価格差別と不衡平回避的な消費者[PDF:129KB]
95 2004年6月 Hajime Takatsuka and Dao-Zhi Zeng Regional Specialization via Differences in Transport Costs:An Economic Geography Approach
94 2004年6月 井上善弘 分析的手続における仮説検証の論理
93 2004年6月 Masaru Yamashita/Jin-ichiro Yamada Emergence of Marketing Strategies in Film Marking:
Types of Partnership across Boundaries for Integrating Art and Business
92 2004年6月 KANGSIK CHOI
[リポジトリ]
Adverse Selection When Agents Envy Their Principal[PDF:123KB]
91 2004年6月 森仁/板倉宏昭 経営資源の組織外への波及 ~レバレッジ的手法~
90 2004年5月 小宮一高 成長を抑制する小売業者の経営意識 -生業志向概念の再検討を通じて-
89 2004年5月 柴田友厚 製品アーキテクチャとイノベーション
88 2004年4月 KANGSIK CHOI
[リポジトリ]
Risk-Averse Agents with Inequity Aversion, Ex Ante Contracting and Adverse Selection[PDF:132KB]
87 2004年4月 岡田徹太郎 [リポジトリ] アメリカ型福祉国家とコミュニティ -住宅政策にみる市場と社会の論理-[PDF:238KB]
86 2004年3月 井上善弘 監査人の証拠判断に対する分析視角
85 2004年3月 KANGSIK CHOI
[リポジトリ]
Linear Incentive Contract with Different Types of Agents[PDF:119KB]
84 2004年1月 Dao-Zhi Zeng, Liping Fang, Keith W. Hipel and D. Marc Kilgour Policy Stable States in the Graph Model for Conflict Resolution
83 2004年1月 藤井宏史 金融政策運営と公的金融
82 2003年12月 孫家勝/板倉宏昭 グローバル経営における事業展開の事例研究----タダノ
81 2003年10月 Dao-Zhi Zeng Spatial Economy with Multi-Manufacturing Industries[PDF:270KB]
80 2003年10月 Masaru Yamashita/Jin-ichiro Yamada What is Entrepreneurship in the Film Industry?
Entrepreneurial Intention in Architectural Innovation
79 2003年10月 Masaru Yamashita/Jin-ichiro Yamada Producer's Role and Career in the Japanese Film Industry:The Impact of Producer-Director Partnership's Evolution
78 2003年10月 徐光華/孫家勝/板倉宏昭 ベンチャービジネスの日中比較 -ベンチャーキャピタルを中心に-
77 2003年9月 雲和広 ロシア・東欧の地域経済:概況
76 2003年9月 雲和広 ソ連の工業立地:再検討
75 2003年6月 安井敏晃 ヒューマン・エラーおよびその類概念に関する一考察
74 2003年6月 板倉宏昭 地方企業のグローバル化 -加ト吉の事例研究
73 2003年6月 Kang-Sik Choi
[リポジトリ]
Sequential Reciprocity in Incentive Contracts
72 2003年5月 Kazuhiro Kumo Regional Economies and Interregional Population Migration:A Case of Russia
71 2003年4月 清水真志 商業資本論の展開と市場機構論
70 2003年4月 H. Reiju Mihara Finite carriers, computable simple games, and finite winning coalitions
69 2003年4月 Takatoshi Tabuchi and Dao-Zhi Zeng Stability of Spatial Equilibrium[PDF:261KB]
68 2003年2月 Hajime Takatsuka Existence conditions of the optimal stopping time:The cases of geometric Brownian motion and arithmetic Brownian motion
67 2003年2月 横山佳充 日本の経済環境・政策が経済に与える所得変動の影響について
66 2003年2月 山田仁一郎 A Multi Dimensional View of Entrepreneurship:Towards a Research Agenda on Organization Emergence
65 2003年2月 朴鏡杓 製品開発における環境マネジメントとコストマネジメントのリンケージ
64 2002年12月 山田仁一郎 Agglomeration and Background of Creative Industry in Scotland
63 2002年12月 原真志 デジタル・コンテンツ産業集積におけるプロジェクト・コーディネート
:VFXスーパーバイザーの週間コンタクト行動を中心に
62 2002年11月 雲和広 Migration and Regional Economy in Russia: Trends and Tendencies
61 2002年11月 Shinji HARA Communication and Knowledge Interacion among Tecnology, Art and Management
in Digital Content Industrial Cluster
60 2002年9月 Kang-Sik Choi
[リポジトリ]
The Performance Measurement in the Reciprocal Agency
59 2002年9月 横山佳充 わが国の人口構成の変化が労働市場の流動化に与える経済的影響
58 2002年9月 雲和広 Soviet Industrial Location:A Reexamination
57 2002年8月 雲和広 ロシアにおける人口移動と地域経済:現状と展望
56 2002年5月 Lrong Lim 異文化マネジメントの研究における方法論上の諸課題
55 2002年4月 Kang-Sik Choi
[リポジトリ]
The Optimal Delegation of evaluating Authority
54 2002年4月 Hiroaki Itakura,Lrong Lim Yew Ignoring Commitment is Costly in an Information Technology Era
53 2002年4月 Lrong Lim 日本・マレーシア企業従業員の労働価値観の比較研究
52 2001年3月 原真志 香川県立地企業のコンタクト行動と情報学習
51 2002年5月 Dao-Zhi Zeng An Amendment to Final-Offer Arbitration
50 2002年3月 Jin-ichiro Yamada Entrepreneurship as Knowledge and Social Capital Creation Theoretical Analysis of the Startup Stage of Firms
49 2002年1月 Kazuhiro Kumo Migration and Regional Development in the Soviet Union and Russia
48 2001年12月 Kang-Sik Choi
[リポジトリ]
The Reciprocal Multiprincipal and Multiagent
47 2001年12月 Hiroaki Itakura Employee's Commitment to the Organization:An International Comparative Perspective
46 2001年11月 板倉宏昭 実証研究における再現可能性
45 2001年11月 Takeo Ihara/Harunori Shishido Input-Output Analysis of Mainland China:Some Empirical Studies on Regional Differentials
44 2001年11月 藤原敦志 最近の日本における家計の金融活動について
43 2001年9月 岡田徹太郎 [リポジトリ] 地方政府の規模と行政能力:中心市街地活性化基本計画の策定状況にみる政策形成能力の格差[PDF:185KB]
42 2001年9月 柳沢哲哉 マルサスからF.プレイスへ-産児制度とリスペクタビリティ-
41 2001年9月 Kazuhiro Kumo Regional Economy in Transformational Russia:Regional Characteristics and Population Migration under Transition
40 2001年9月 Kazuhiro Kumo The Primacy of European Regions in the Former Soviet Union:An Application of the Factor Analyysis
39 2001年6月 Takeo Ihara/Toshiro Masaoka Impact Study of Population Movement on the Regional Economy in Japan
38 2001年4月 星野良明 ベイジアン・ゲームにおける情報の利用と意思決定の分解
37 2001年3月 岡田徹太郎 [リポジトリ] アメリカ住宅政策における政府関与の間接化とその帰結[PDF:306KB]
36 2000年10月 Kazuhiro Kumo Soviet Regions Revisited: A Note on Interregional TFP Differentials
35 2000年5月 Hiroyuki Hisamatsu On the deficiency of tests for structural change in a non-cointegration regression model
34 2000年5月 Takeo Ihara/Harunori Shishido/Toshiro Masaoka/Junko Fujii EX-post Evaluation of Transport Infrastructures for Regional Policy -Case Study of the Three Honshu-Shikoku Connecting Bridges already Completed-
33 2000年3月 岡田徹太郎 [リポジトリ] 中心市街地活性化法と都市再開発政策の現状-四国地域の事例を中心として-[PDF:294KB]
32 2000年3月 Feng Yao Testing the One-way Effect in the Presence of Trend Breaks
31 2000年2月 安野智子 世論過程の非対称性:「沈黙の螺旋」仮説とハードコア層の再検討
30 1999年9月 雲和広 ロシアの地域経済:分極化とその要因-主成分分析を適用した地域特性の抽出、そして地域間人口移動分析-
29 1999年8月 Kazuhiro Kumo Population Redistribution in the USSR:Time-Series Analysis on Inter-Union Republican Migration in the Soviet Union
28 1999年7月 岡田徹太郎 [リポジトリ] アメリカのコミニュティ開発政策と連邦補助金改革[PDF:123KB]
27 1999年5月 Lrong Lim A Dynamic Bumiputera Commercial and Industrial Class? -A Mismatch with Market Rationality-
26 1999年4月 Kazuhiro Kumo Industrial Location and Regional Productivity Differentials in the USSR:Estimating the Production Function
25 1999年3月 Masuo Nomura/Kazutoshi Ueyama/Takeyuki Hirai Functional form in The Displacement Effect on Government Expenditure: Simultaneous Estimation of Functional form and Structural Change
24 1998年5月 Masaru Fujikawa/Takeo Ihara Economic Development and the Role of Education in Asian Economies-A Case Study of Hong Kong, Singapore and Thailand
23 1998年5月 Kang-Sik Choi
[リポジトリ]
Job Designs and Task Assignments: Implications for Organization Choice and Incentive Perspective
22 1998年4月 Lrong Lim Cultural Attributes of Malays and Malaysian Chinese -Implications for Research and Practice-
21 1997年5月 H. Reiju Mihara Arrow's Theorem, countably many agents, and more visible invisible dictators
20 1997年4月 Mitsunobu Miyake On the Incentive Properties of Multi-Item Auctions
19 1996年11月 Yoshimitsu Yokoyama An Application of the Limited Dependent Variable Model under Rational Expectations
18 1996年4月 Takeo Ihara Diagnosis and Therapy of Interregional Feedback Effects
17 1996年4月 Feng YAO Econometric Analysis of Nonlinear and Nonstationary Relationships:Inference and Computational Methods
16 1996年4月 H. Reiju Mihara Coalitionally Strategyproof Functions Depend Only on Which Alternative Each Individual Prefers the Most
15 1996年4月 H. Reiju Mihara Existence of a Coalitionally Strategyproof Social Choice Function: A Constructive Proof
14 1995年9月 横山佳充 情報による期待形成と合理的期待への収束について
13 1994年3月 岩田智/松本祥尚/鈴木智弘/當間克雄 日本企業の国際化の現状 -アンケート集計結果-
12 1994年3月 松本祥尚 監査人の訴訟戦略 -その意思決定プロセスについて-
11 1993年9月 塩村尊 比較静学と不動点アルゴリズム
10 1993年7月 Takeo Ihara/Kazuyuki Tokuoka/Tosihiro Masaoka Impact Studies of Infrastructures on the Regional Economies
9 1992年7月 井上信一 オーバラップ型研究開発と原価企画の国際移転 -グローバル化した日本企業への実態調査-
8 1992年6月 井上信一 企業のグローカル化と管理会計を巡る諸問題 -日本企業への実体調査-
7 1992年2月 Toshio Watanabe Zur grundlegenden Struktur der Betriebs-wirtschaftslehre als Fuhrungslehre -der fruhe Kirsch in den siebziger Jahren im Mittelpunkt-
6 1991年2月 Takeo Ihara/Harunori Shishido/Kazuyuki Tokuoka IMPACTS OF TRANSPORT INFRASTRUCTURE ON REGIONAL ECONOMIES -CASE STUDIES OF THE SETO OHASHI BRIDGE-
5 1990年6月 井上信一 企業の国際化と原価管理 -在英日系企業の場合-
4 1989年8月 Takeo Ihara/Harunori Shishido/Kazuyuki Tokuoka Impact Studies of Transport Infrastructures -A Case Study of the Seto Ohashi Bridge-
3 1989年3月 Takashi Shiomura A Note on the Continuity of Demand Correspondences in the Quantity Constrained Models
2 1989年3月 Shin'ichi Inoue A Trend of Integrated Accounting Information Systems in Japanese Manufacturing Companies
1 1988年7月 Takeo Ihara/Kazuyuki Tokuoka An Empirical Study of Regional Disparity -An Application of Linear Discriminant Function-

AdobeAcrobatReaderPDFファイルをご覧いただくためにはAdobeAcrobatReader別ウィンドウで開くが必要です。
お持ちでない方は、ダウンロードしてからご覧ください。

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.