経済学部ブログ
フランス語会話3の授業においてフランスのブロワIUTの大学生と交流会を行いました
2024年6月 6日
- 5月30日(木)、先週に引き続き、フランスのブロワ短期大学部(IUT)の学生マエルさんとアルチュールさんが、本学部を訪問されました。 ブロワIUTとは、フランス語担当の園部裕子、湯浅翔馬両教員のクラスで、定期的に遠隔交流会を行っています。マエルさんとアルチュールさんもその参加者で、現在、香川高等専門学校に短期留学中です。 今回はフランス語会話3の授業において、おもに2年生とフランス語で会話...続きを読む
「未来をつむぐ街づくり勉強会」が開催されました
2024年6月 3日
- 5月29日(水)DRI棟1階 多目的室12にて、国有地を活かした街づくりを考える勉強会「未来をつむぐ街づくり勉強会」が開催され、経済学部生7名(3年生6名、2年生1名)が参加しました。 四国財務局の方からのご挨拶、勉強会の目的と概要、進め方についての説明の後、四国財務局の職員の方々とのグループワークが行われました。グループワークの後は、財務省の方から留保財産の制度と街づくりを考えるポイントな...続きを読む
フランスのブロワIUTの大学生と交流会を行いました
2024年5月23日
- 5月20日(月)、フランスのブロワ短期大学部(IUT)の学生マエルさんとアルチュールさんが、本学部を訪問されました。 ブロワIUTとは、フランス語担当の園部裕子、湯浅翔馬両教員のクラスで、定期的に遠隔交流会を行っています。マエルさんとアルチュールさんもその参加者で、現在、香川高等専門学校に短期留学中です。 本学部では(特)フランス語発展の授業において、本学部生とフランス語や日本語で会話を楽...続きを読む
張ゼミの大学院生・日下卓哉さんが社会経済史学会第93回全国大会で報告しました
2024年5月14日
- 社会経済史学会第93回全国大会(2024年5月11日(土)・12日(日)東京都立大学 南大沢キャンパス)において、創発科学研究科・修士課程の社会人大学院生日下卓哉さん(張暁紅ゼミ)が報告をしました。 経済学の分野では、修士課程から、全国学会の大会で学会報告を実現することは非常に珍しいことです。 これからの活躍が期待されます。 ◇ 報告題名:「昭和戦前期の香川県における米国種煙草栽...続きを読む
水野敦洋先生、社会経済史学会第93回全国大会にて「社会経済史学会賞」受賞
2024年5月14日
- 社会経済史学会第93回全国大会(2024年5月11日(土)・12日(日)東京都立大学 南大沢キャンパス)において、優秀な論文を表彰する学会賞・社会経済史学会賞に水野敦洋先生の論文が選ばれました。 ◇ 論 文:水野 敦洋 著 『日本の都市雑貨工業と地域経済の持続的発展 -両大戦間期兵庫県神戸市におけるマッチからゴムへの転...続きを読む