MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ2025年

経済学部ブログ

経済研究所に「大平正芳文庫」コーナーを設置しました

2025年1月31日

経済研究所に「大平正芳文庫」コーナーを設置しました
旧制高松高等商業学校出身の総理大臣、故・大平正芳氏の資料を、元マブチモーター専務の中山信之様及び又信会から寄贈いただき、経済研究所に「大平正芳文庫」コーナーを設置しました。 1月21日(火)には、大平正芳元首相による直筆の色紙や資料を寄贈してくださった中山様が、経済研究所を訪問し「大平正芳文庫」コーナーを見学されました。 直筆色紙や所蔵資料を見学できますので、経済研究所を訪問してみてください。 ...続きを読む

TOPIK学習会が開催されました

2025年1月24日

TOPIK学習会が開催されました
1月22日(水)に幸町北キャンパスの522教室で、TOPIK(韓国語能力試験)学習会が開催されました。 TOPIK受験、韓国留学、夏季韓国研修に関心のある学生たちが参加し、担当の宮島教員(経済学部)、谷﨑教員(大学教育基盤センター)が参加学生からの質問等を受け付けました。 ...続きを読む

中国語応用演習の授業において台湾の国立清華大学 沈秀華先生と交流しました

2025年1月23日

中国語応用演習の授業において台湾の国立清華大学 沈秀華先生と交流しました
国立清華大学社会学研究所・人文社会学部准教授の沈秀華先生が、本学部を訪問されました。 中国語応用演習(緒方宏海教員担当)において、ネクストプログラム中国語コース真理大学2月留学予定3名の学生と国立政治大学9月留学予定1名の学生ほか、 国立政治大学から帰国した学生2名と交流会を行いました。 授業では、学生が中国語(華語)を使って発表した後、日本と台湾の文化、経済、政治について、全員で中国語(華語)...続きを読む

藤村和宏先生の最終講義が行われました

2025年1月22日

藤村和宏先生の最終講義が行われました
本年度定年退職される藤村和宏教授の最終講義「"便益遅延性"の観点から教育サービスのマーケティングを考える」が、1月20日(月)に総合教育棟(DRI棟)第11講義室で行われました。 多くの学生・卒業生・教職員たちが出席し、熱心に聴講しました。 藤村先生は、医療サービスや教育サービスに「便益遅延性」という新概念を用いて研究を続けてこられました。 マーケティングの観点から、便益遅延性が顧客、サービス...続きを読む

幸町キャンパスで香川の郷土料理が振る舞われました(学生応援Day)

2025年1月17日

幸町キャンパスで香川の郷土料理が振る舞われました(学生応援Day)
1月16日(木)に幸町キャンパスで「学生応援Day」として、香川の郷土料理が学生に無料で振る舞われました。 学生に提供された郷土料理は、白味噌仕立ての汁にあんこ入りの餅が入った「あん餅雑煮」と野菜がたくさん入った冬を代表する「しっぽくうどん」です。 厳しい寒さの中、受け取った学生たちの笑顔があふれていました。 (支援:香川大学校友会、協力:香川大学生活協同組合) ...続きを読む

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1807 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

香川大学経済学部Instagramを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.