経済学部ブログ
香川労働局監理官 森脇忠臣先生にご講演をいただきました
2019年11月11日
- 11月7日(木)、香川労働局 雇用環境・均等室 雇用環境改善・均等推進監理官 森脇忠臣先生にご講演をいただきました。 テーマ:「働き方改革」と労働行政の取組み ~労働法の改正を中心に~ 講義を受けた経済学部授業「社会政策A」の受講生は、近頃問題になっている「働き方改革」について理解を深めることができたと思います。 ...続きを読む
宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座(三木高校)が行われました
2019年10月 3日
- 共同の学び報告 経済学科宮﨑ゼミでは令和元年10月1日(火)に、香川県立三木高校で、ゼミ生3年生9人と受講希望者1~3年生19名に対し、「他人事ではいられない!今から学ぼう消費税のこと」というテーマのもと共同の学び講座が行われました。 今回の授業は⑴アイスブレイク⑵消費税の歴史⑶消費税増税のメリット・デメリットについてグループディスカッション⑷大学生...続きを読む
宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座が行われました
2019年9月30日
- 共同の学び報告 令和元年9月27日(金)、経済学科宮崎ゼミ3年生9人と高松第一高校の国際文科コース2年生35人の共同の学びが「他人事ではいられない!今から学ぼう消費税のこと」というテーマのもと行われました。 初めは双方緊張の様子が見られましたがアイスブレイクを一緒に行い、緊張もほぐれ、消費税増税のメリット・デメリットを話し合うグループディスカッション...続きを読む
「地域活性化論」で香川大学副学長兼危機管理先端教育研究センター長の白木渡先生にご講義をいただきました
2019年7月19日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では7月19日(金)、香川大学副学長兼危機管理先端教育研究センター長の白木渡先生に「危機管理-事業継続計画(BCP)策定の重要性-」について講義をいただきました。 防災から危機管理へ、南海トラフ地震、国土強靭化地域計画、オールハザード・アプローチ、レジリエンスなどの説明を聞いて、受講生は、経済学部の学生も学部・学問分野に関係なくしっかり学び、行動につなげていくことの...続きを読む
「地域活性化論」で東かがわ市地域創生課の竹田誠一先生にご講義をいただきました
2019年7月18日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では7月12日(金)、東かがわ市地域創生課の竹田誠一先生に「瀬戸内地域活性化プロジェクトの事例(東かがわし)」について講義をいただきました。 2つの市内の事例紹介に基づく地方創生の現場での取組、域学連携事業、アンケート分析の結果などのお話を聞いて、受講生は地方自治体での地域活性化の実際について理解を深めることができたと思います。 ...続きを読む