経済学部ブログ
趙命来先生と渡邉孝一郎先生がベストペーパー賞受賞
2019年7月17日
- 韓国で開催されました韓国流通科学学会主催の国際学術大会(7月8日・9日・10日、WOS-CPCI認定)において、趙命来先生と渡邉孝一郎先生が共同で研究報告を行い、ベストペーパー賞を受賞されました。 受賞対象となった業績は次の通りです。 ◇ Myungrae Cho & Koichiro Watanabe "A search for sustainable competitive...続きを読む
「地域活性化論」で香川県環境管理課の橋本貴世先生にご講義をいただきました
2019年7月 8日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では7月5日(金)、香川県環境管理課の橋本貴世先生に「かがわの里海づくり」について講義をいただきました。 人と海との関わりの希薄化、栄養塩のバランスが崩れていることなどのお話を聞いて、受講生は「豊かな海」の実現可能性について思いを巡らすことができたと思います。 ...続きを読む
「地域活性化論」で百十四経済研究所の後藤健文先生にご講義をいただきました
2019年6月24日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では6月21日(金)、百十四経済研究所・後藤健文先生にRESAS(地域経済分析システム)を使った地域経済の分析について講義をいた だきました。 香川県の農業の現況や大都市との地価の比較などのお話を聞いて、受講生は地域経済の将来や地域で暮らすことの可能性について考えを深めることができたと思います。 ...続きを読む
「地域活性化論」で創造工学部・八重樫先生にご講義をいただきました
2019年6月17日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では6月14日(金)、情報工学専門の創造工学部の八重樫理人准教授に「情報システムで地域を活性化」と題して講義をいただきました。 八重樫研究室が開発してきた「カダパン」「カダクシー」などの開発・運用についてのお話は、経済学部の学生たちにはとても新鮮で、新たな視点を得られた受講生が多かったと思います。 ...続きを読む
「地域活性化論」で地域交通(鉄道)についてご講演いただきました
2019年6月 4日
- 経済学部の授業「地域活性化論」では5月31日(金)、地域交通(鉄道)について、JR四国の大熊様(地域連携室長)をゲストスピーカーにお招きし、ご講演をいただきました。四国の各地域やJR四国が直面する課題、観光による地域の活性化、香川大学をはじめとする四国の国立4大学との連携事業(地域チャレンジツアー)の話など大変興味深い話に学生たちも熱心に聞き入っていました。 ...続きを読む