MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ講演・研究会・教員の活動

経済学部ブログ

「地域活性化論」で百十四経済研究所の後藤健文先生にご講義をいただきました

2019年6月24日

「地域活性化論」で百十四経済研究所の後藤健文先生にご講義をいただきました
経済学部の授業「地域活性化論」では6月21日(金)、百十四経済研究所・後藤健文先生にRESAS(地域経済分析システム)を使った地域経済の分析について講義をいた だきました。 香川県の農業の現況や大都市との地価の比較などのお話を聞いて、受講生は地域経済の将来や地域で暮らすことの可能性について考えを深めることができたと思います。 ...続きを読む

「地域活性化論」で創造工学部・八重樫先生にご講義をいただきました

2019年6月17日

「地域活性化論」で創造工学部・八重樫先生にご講義をいただきました
経済学部の授業「地域活性化論」では6月14日(金)、情報工学専門の創造工学部の八重樫理人准教授に「情報システムで地域を活性化」と題して講義をいただきました。 八重樫研究室が開発してきた「カダパン」「カダクシー」などの開発・運用についてのお話は、経済学部の学生たちにはとても新鮮で、新たな視点を得られた受講生が多かったと思います。 ...続きを読む

「地域活性化論」で地域交通(鉄道)についてご講演いただきました

2019年6月 4日

「地域活性化論」で地域交通(鉄道)についてご講演いただきました
経済学部の授業「地域活性化論」では5月31日(金)、地域交通(鉄道)について、JR四国の大熊様(地域連携室長)をゲストスピーカーにお招きし、ご講演をいただきました。四国の各地域やJR四国が直面する課題、観光による地域の活性化、香川大学をはじめとする四国の国立4大学との連携事業(地域チャレンジツアー)の話など大変興味深い話に学生たちも熱心に聞き入っていました。    ...続きを読む

国際経済研究セミナー2019を開催しました

2019年3月 6日

国際経済研究セミナー2019を開催しました
 国際経済研究セミナー2019を、経済学部主催・本学瀬戸内圏研究センター共催で、2月23日(土)香川大学経済学部にて行いました。  参加大学は、経済学部と学部間の学術交流協定を結んでいるか大学間学術交流協定の主管学部の大学であり、上海大学、西北大学(以上、中国)、国立政治大学、真理大学(以上、台湾)、聖公会大学(韓国)、チェンマイ大学(タイ)、Dr. Babasaheb Ambedkar Mar...続きを読む

大賀睦夫先生の最終講義が行われました

2019年2月 8日

大賀睦夫先生の最終講義が行われました
本年度定年退職されます大賀睦夫教授の最終講義「四国遍路から学ぶこと」が、2月1日(金)教育学部第412講義室で行われました。 学生・教職員の他、卒業生や一般の方も出席され、熱心に聴講されていました。 ...続きを読む

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.