MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ講演・研究会・教員の活動

経済学部ブログ

経済学部特別講演『「香川県独立の父」中野武営と近代日本』が行われました

2019年1月28日

経済学部特別講演『「香川県独立の父」中野武営と近代日本』が行われました
中野武営研究の第一人者である石井裕晶先生を講師にお招きして、高松藩士出身で愛媛県から香川県の独立を実現するとともに、渋沢栄一を継いで東京商業会議所会頭に就任した中野武営が香川県の独立や明治末期から大正期にかけての近代日本に果たした役割について講演していただきました。 香川県の成り立ちを知ることは地域に根差した大学を目指し地域貢献を展開する香川大学の教職員にとっても重要なことと思われます。 学外か...続きを読む

山本ゼミによる高大連携・共同の学び講座が行われました

2018年11月21日

山本ゼミによる高大連携・共同の学び講座が行われました
 地域社会システム学科山本ゼミは、平成30(2018)年11月14日(水)、観音寺第一高校に赴き、41人(1年生28人・2年生10人・3年生3人)の受講者に対し、「香川県の観光事業について」というテーマで講義を行い、その後、「宿泊客を増やすにはどうすればよいか」という論題でグループディスカッションを行ないました。ゼミ生は3年生が10人・4年生が6人参加しました。  前半に行った講義の内容について...続きを読む

講演会「ゲーム理論がおもしろい」を開催しました

2018年11月15日

講演会「ゲーム理論がおもしろい」を開催しました
11月9日(金)、東京大学大学院経済学研究科教授・松井彰彦先生をお招きし「ゲーム理論がおもしろい」と題した講演会を開催しました。 詳しくは「第8回 経済研究所講演会」のページをご覧下さい。 ...続きを読む

ミュージアム・レクチャー「アルゼンチンー都市と地方の暮らしと音楽-」

2018年11月12日

ミュージアム・レクチャー「アルゼンチンー都市と地方の暮らしと音楽-」
11月3日(土)、川端美都子先生によるミュージアム・レクチャー「アルゼンチンー都市と地方の暮らしと音楽-」が行われました。 このレクチャーは10月30日から行われている香川大学博物館開館10周年記念企画展の行事の一つです。アルゼンチンの風景や人々の生活の写真が展示された博物館で、アルゼンチンの楽器を用いて「暮らしと音楽」の話をしてくださいました。 実際にその楽器の演奏といっしょに聞く地球の反対側...続きを読む

張暁紅先生、政治経済学・経済史学会賞受賞

2018年10月24日

張暁紅先生、政治経済学・経済史学会賞受賞
政治経済学・経済史学会(一橋大学 10月20・21日)において、張暁紅先生が2018年度政治経済学・経済史学会賞を受賞されました。 受賞対象となった業績は次の著書です。         ◇張 暁紅 著          『近代中国東北地域の綿業 ―奉天市の中国人綿織物業を中心として―』              大学教育出版、2017年(香川大学経済研究叢書29) ...続きを読む

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1813 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.