経済学部ブログ
国有地を活かした街づくりアイデアの発表会を開催しました
2024年10月30日
- 今年5月29日(水)にスタートした「未来をつむぐ街づくり勉強会」では、これまで、四国財務局の若手職員10名と経済学部生7名が3つのグループに分かれ、それぞれが工夫を凝らしながら国有地(留保財産)を活かした街づくりを考えてきました。その勉強会の最終回となる発表会が、10月9日(水)に又信記念館にて開催されました。 参加した経済学部生たちは、四国財務局幹部や留保財産を管理している担当部署、地元地方公...続きを読む
国有地の活用方法について、高校生にインタビューを実施しました
2024年9月20日
- 今年5月29日(水)にスタートした四国財務局の職員と経済学部生7名で一緒に国有地を活かした街づくりを考える勉強会「未来をつむぐ街づくり勉強会」では、国有地(留保財産)の活用方法を検討しています。その取組の一環で、8月28日(水)に高松中央高校及び高松商業高校の生徒にインタビューを実施しました。 なお、インタビューに先立ち、地域の高校生の考えを取り入れるため両校の生徒124名を対象にアンケートを実...続きを読む
三井住友銀行の方に出前授業をしていただきました
2024年8月22日
- 7月17日(水)1時間目の金融政策Ⅰの授業時間を使って、三井住友銀行・高松支店の天井支店長に出前授業をしていただきました。 まず銀行の基本的な業務をおさらいした後で、メガバンクである三井住友銀行の規模や特徴を紹介していただきました。 特に三井住友銀行がSMBCグループの一員としてグループ会社との連携を重視し、行員にも銀行業務だけでなく証券業務など幅広い金融業務を身に付けてもらっていることを説明し...続きを読む
政府系金融機関による出張講義
2024年8月 1日
- 7月9日(火)の金融論Ⅰ(参加者約100名)の授業の時間を使って、政府系金融機関の方々に出張講義をしていただきました。 まず日本政策金融公庫・高松支店・国民生活事業の渡邉浩司・副事業統轄に、金融という手法で政策と事業者をつなぐのが「政策金融」の最大の特徴であることをご説明いただきました。 そこで同公庫が向き合う6つのテーマをご紹介いただき、その1つである「創業・スタートアップ・新事業支援」につい...続きを読む
香川銀行の方たちに出前授業をしていただきました
2024年7月 8日
- 7月3日(水)1時間目の金融政策Ⅰの授業時間を使って、香川銀行の方たちに出前授業をしていただきました。最初に人事担当の西山泰明さんに「地域・お客さまを元気にする。」という香川銀行のパーパスのもとに、香川銀行が地域でどのような取り組みをしているかを中心に講義していただきました。また窓口や融資など業務ごとに行員が実際に働いている様子やインタビューなどをまとめた動画を用いながら、香川銀行の方たちが自分...続きを読む