経済学部ブログ
「(特)労働模擬演習」が開講されました
2020年10月14日
- 9月25日(金)~10月1日(木)、香川労働局および連合香川との連携で「(特)労働模擬演習」が開講されました。 香川労働局および連合香川との緊密な連携のもとに、インターンシップ形式でコーオプ教育(Cooperative Education)を試みる講義です。働くことに係わる労働行政および労働組合という異なる立場からの見方・考え方・行動様式について学生が自らの能動的な体験を通じて広く深い理解を修得...続きを読む
ネクストプログラム中国語コースのオリエンテーションが行われました
2020年6月29日
- 6月29日(月)昼休みにネクストプログラム中国語コースのオリエンテーションが行われました。今年度のネクストプログラム中国語コースには、経済学部・法学部あわせて7名の学生が参加しています。 高橋国際部長、姚国際交流委員長、経済学部の緒方宏海先生、大教センター特命講師胡先生が学生に向けて、激励の言葉を送りしました。 ...続きを読む
「(特) 税務模擬演習」が実施されました
2020年2月27日
- 今年度も、高松国税局と香川大学経済学部のコーオプ教育(就業体験プログラム)である「(特) 税務模擬演習」が実施されました。実践的な業務体験を通じて、国税の職場への理解を深め、将来の職業選択の一つとして意識してもらう事が目的です。2018年度に引き続き2年目です。 初日に消費税を学ぶことから始まり、つづく法人税の課税実務では、「Cafe かだい」という模擬喫茶店に対する模擬「税務調査」、模擬「滞納...続きを読む
日本政策金融公庫の方による政策金融に関する講義が行われました
2020年1月27日
- 1月24日の2時間目に、金融論Ⅱの授業の一環として、日本政策金融公庫高松支店の副事業統括の黒武者潤次氏に、政策金融に関する講義をしていただきました。 約80名の受講者に対して、「今、香川県の金利が全国で一番低い」ことや、氏が長年培ってこられた金融マンとしての「学び続けることの大切さ」や「どこまでいっても本当の正解はないということ」なども交えつつ、政府系金融機関が果たす民業補完の役割を話していただ...続きを読む
「企業と学生の懇談会」に松岡ゼミが参加しました
2019年12月18日
- 12月16日(月)に香川大学地域連携・生涯学習センター主催の「企業と学生の懇談会」に松岡ゼミ3・4年生が参加しました。グループワークでは、「働きがいとは?」「できる社員とは?」というテーマで懇談しました。さまざまな分野で活躍されている社会人の方々とお話することを通して、自身の働き方や将来のキャリアを考える上で、多くの気づきを得られる機会になりました。 ...続きを読む