経済学部ブログ
「maru café」が丸亀駅前イルミにて「月菜汁」を販売しました。次回は来年の1 月10日~12日です!
2014年12月22日
- 丸亀のまちなか活性化を目標に活動する学生チーム『marucafe』が、冬のまるがめみちあかりプロジェクト「駅前イルミ」(主催:丸亀市)に合わせ、新しい郷土料理「月菜汁」を期間限定で販売しています。 「月菜汁」とは、旧丸亀市の市制施行百周年記念に合わせ、歌手のさだまさしさんが作った市の情景をテーマにしたイメージソング「城のある町」の歌詞に出てくる架空の料理です。 今回は、月菜(小松菜)と月に見立てた...続きを読む
【イベント告知】丸亀駅前イルミにて「月菜汁」販売!
2014年12月19日
- 丸亀のまちなか活性化を目標に活動する学生チーム『marucafe』が、冬のまるがめみちあかりプロジェクト「駅前イルミ」(主催:丸亀市)に合わせ、新しい郷土料理「月菜汁」を期間限定で販売します。 「月菜汁」は、旧丸亀市の市制施行百周年記念に合わせ、歌手のさだまさしさんが作った市の情景をテーマにしたイメージソング「城のある町」の歌詞に出てくる架空の料理。さださんの想いに応えるべく数々の団体が工夫を重...続きを読む
【イベント告知12月21日(日)】はじめてのうるし漆器体験ワークショップ@香川 大学(参加無料)
2014年12月15日
- 第19回なえどこ夜教室 2014年12月21日(日) 「はじめてのうるし~香川漆器体験ワークショップ~」 みなさんは香川漆器が、現在にも受け継がれている香川の誇るべき伝統工芸の一つだとご存じでしょうか。 「蒟醤・存清・彫漆・後藤塗・象谷塗」5つの技法が国の指定を受けています。今回の夜教室では、実際に伝統技法を使ってオリジナルの漆器を作り、お持ち帰り頂けます。 学生だけでなく、一般の方、高校生の...続きを読む
「第6回エコツーリズム学生シンポジウム」で研究発表を行いました。
2014年12月 5日
- 11月29日に東京大学で開催した日本エコツーリズム協会主催「第6回エコツーリズム学生シンポジウム」で経済学部地域社会システム学科4年の鷹野京子さんが「香川県東かがわ市におけるジオサイト・エコツーリズムの商品化経緯とアンケート調査結果」の研究発表を行いました。 鷹野さん談 「発表後には、色々な方に良かったよ(面白かったよ)!と言って頂いて、とても嬉しかったですし、四国に行ってみたい、香川に行ってみ...続きを読む
「地域体験プロジェクト」による料理教室が開催されました!
2014年11月17日
- 11月8日(土)に香川大学前のまいにちストアSanukisにて、学生チャレンジプロジェクトのひとつである、「地域体験プロジェクト」による料理教室が開催されました! 地域体験プロジェクトは、学生にもっと香川県を好きになってほしい!という気持ちから、香川県の野菜を身近に感じてもらえる試みや地域の人との交流を目的に活動しています。 今回の料理教室では、参加者のみなさんと一緒に、香川県産である今が旬のシ...続きを読む