MENU

経済学部ブログ

ホーム経済学部ブログ学生の活動

経済学部ブログ

宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座(三木高校)が行われました

2019年10月 3日

宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座(三木高校)が行われました
                      共同の学び報告  経済学科宮﨑ゼミでは令和元年10月1日(火)に、香川県立三木高校で、ゼミ生3年生9人と受講希望者1~3年生19名に対し、「他人事ではいられない!今から学ぼう消費税のこと」というテーマのもと共同の学び講座が行われました。  今回の授業は⑴アイスブレイク⑵消費税の歴史⑶消費税増税のメリット・デメリットについてグループディスカッション⑷大学生...続きを読む

宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座が行われました

2019年9月30日

 宮﨑ゼミによる「共同の学び」講座が行われました
                      共同の学び報告  令和元年9月27日(金)、経済学科宮崎ゼミ3年生9人と高松第一高校の国際文科コース2年生35人の共同の学びが「他人事ではいられない!今から学ぼう消費税のこと」というテーマのもと行われました。  初めは双方緊張の様子が見られましたがアイスブレイクを一緒に行い、緊張もほぐれ、消費税増税のメリット・デメリットを話し合うグループディスカッション...続きを読む

小豆島で人類学的フィールドワークを実施しました

2019年9月27日

小豆島で人類学的フィールドワークを実施しました
突き抜ける青空の下、緒方宏海先生とゼミ生16名が、小豆島土庄町にて人類学的フィールドワークを実施しました。地元の岡亨先生、日向光徳先生ほか教育機関関係者、民俗や方言研究者、キリスト教会関係者、神社関係者、地元企業の方々他、島民20名の皆様と、交流及びインタビュー調査を行いました。島民の方々の暖かさそしてたくましさに触れ、島の実態について充実した学びの機会となりました。    ...続きを読む

樹齢1200年の大楠に触れる、志々島ツアー

2019年6月27日

樹齢1200年の大楠に触れる、志々島ツアー
2019年6月22日、学生プロジェクトSPOTは、香川高等専門学校の国際交流室より依頼を受けて、留学生14名を志々島に案内するツアーをおこないました。 志々島は、三豊市の宮下港から船で約20分ほどのところにある、島民人口が20人程度の小さな島です。かつて、「キンセンカ」という花卉業が盛んであり、「花の島」としても知られていた志々島ですが、現在は、穏やかな時間が流れる、自然美に溢れた島となっていま...続きを読む

2018年度学生チャレンジプロジェクト成果報告会&意見交換会

2019年6月 4日

2018年度学生チャレンジプロジェクト成果報告会&意見交換会
5月22日(水)、2018年度学生チャレンジプロジェクト成果報告会&意見交換会が行われました。 学生による報告の様子や、お世話になっている方々との交流の様子は、学生チャレンジプロジェクトのページで ご覧いただけます。       ☆ 成果報告会の様子 ☆       ☆ 意見交換会の様子 ☆   成果報告会 意見交換会    ...続きを読む

このページの先頭へ

香川大学経済学部
〒760-8523香川県高松市幸町2-1
TEL 087-832-1807 FAX 087-832-1820

香川大学経済学部Facebookを見る

香川大学経済学部Instagramを見る

Copyright (c) 2001-copyright(); Faculty of Economics, Kagawa University. All rights reserved.