経済学部ブログ
ハラールショップ経営者との座談会を開催しました
2021年12月 2日
- 11月30日(火)、経済学部「香大発・多文化共生プロジェクト」(担当:園部教員・水野教員)では、本学前の「API MART & HALAL SHOP(アピマート&ハラールショップ)」経営者、SUMIT氏をお招きして、学生との懇談会を開催しました。 SUMIT氏はネパール出身で、来日後に東京での勤務を経て、2021年1月からスパイスなどを販売するハラールショップを開いています。当初は日本語に苦労さ...続きを読む
GII講演会で「3面プロジェクター」(E11講義室)初イベント
2021年11月22日
- 11月17日(水)、GII(グローバル・インスピレーション・イニシアティブ)講演会「コロナ禍という未知の世界での経験から成長する」が開催されました。 GII講演会は留学に向けた機運を高めるためにインターナショナルオフィス(インターナショナルオフィス長:原直行先生)が実施しているものです。 今回はオンライン(総合教育棟第11講義室(E11)では「3面プロジェクター」での視聴も可)で行われ、参加者は...続きを読む
留学生との座談会を行いました
2021年11月18日
- 11月17日(水)、経済学部「香大発・多文化共生プロジェクト」(担当:園部教員・水野教員)による、留学生との座談会を行いました。 グループに分かれて自己紹介をし、フリートークで盛り上がりました。 本プロジェクトでは、今後も次のようなイベントを予定していますので、ぜひご参加ください。 ○11月30日(火) 大学前のハラールショップ店長さんとの座談会 ○12月15日(水) 大谷大学社会学部・徳田剛先...続きを読む
多文化共生講演会「外国人にとっての日本」が開催されました
2021年11月 1日
- 10月29日(金)、経済学部教育研究プロジェクト「香大発・多文化共生プロジェクト」(担当:園部教員・水野教員)の活動の一環として、香川短期大学准教授・神原周先生をお招きして、多文化共生講演会「外国人にとっての日本」が開催されました。 神原先生は13年間タイで日本語教育に携わり、現在は香川短期大学で留学生の指導をされています。 参加した学生・教職員たちは神原先生の講演を聴き、タイと日本における日本...続きを読む
海外研修・聖公会大学(韓国)がオンラインで行われました
2021年9月 9日
- 2021年8月9日~8月20日、聖公会大学での語学研修がオンラインで実施されました。 新型コロナウィルス感染拡大のため今年度は聖公会大学を訪問することはできませんでしたが、 日本の5大学(香川大学、立教大、秋田大学、大阪産業大学、恵泉女学園大学)合同で、合計46名の学生が参加し、レベル別に5つのクラスに振り分けられて、韓国語レッスンをオンラインで受けました。 (海外研修はこちらのページをご覧くだ...続きを読む