経済学部ブログ
教員&研究室紹介12(宮脇秀貴研究室 専門分野:管理会計、原価計算、マネジメントコントロール)
2016年6月23日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第12回は宮脇秀貴研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:宮脇 秀貴(経営システム学科) 私の現在の研究テーマは「エンパワーメント」であり、理論を構築し、現実の人(学生や組織成員)の行動にフィードバックしています。ちなみに、「エンパワーメント」とは、ある理念や目標の下で、人の潜在能力を引き出し、彼らの自律...続きを読む
教員&研究室紹介11(加藤美穂子研究室 専門分野:福祉経済論)
2016年6月 6日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第11回は加藤美穂子研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:加藤 美穂子(経済学科) 加藤研究室の専門は、福祉経済論です。私は福祉政策を中心にアメリカと日本の政府間行財政関係を研究しており、ゼミでは主として日本の福祉国家システムについて勉強をしています。 日本は第2次大戦後、豊富な若年者人口と高い経済成...続きを読む
教員&研究室紹介9(向渝研究室 専門分野:国際経営論、経営戦略論)
2016年5月12日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第9回は向渝研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:向 渝(経営システム学科) 向研究室の専門は国際経営論です。まず国際経営ならではの諸問題について、専門書などの輪読を通じて理論的・実証的に理解してもらいます。そしてゼミ生たちは自らの興味・関心に基づいて研究課題を設定し、グループ研究と個人研究を行っていま...続きを読む
教員&研究室紹介7(水野康一研究室 専門分野:異文化間コミュニケーション論)
2016年4月 8日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第7回は水野康一研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:水野 康一(地域社会システム学科) 経済学部では「異文化間コミュニケーション論」という授業を担当しています。英語の教育と研究が専門で,特に最近は英語学習意欲を高めるためのカリキュラム・シラバスデザインに関心を持っています。職務としては,留学・語学研修...続きを読む
教員&研究室紹介6(青木宏之研究室 専門分野:人的資源管理論)
2016年3月18日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第6回は青木宏之研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:青木 宏之(経営システム学科) 私の研究室では3年生の前期に卒論のテーマを決めて、比較的早い時期から取り組みを始めています。一つのテーマを深く追求することが効果的な学習につながると考えているからです。たとえば、現在の日本企業の人事管理についてよりよく...続きを読む