経済学部ブログ
教員&研究室紹介33(星野良明研究室 専門分野:ミクロ経済学)
2017年2月27日
経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。
第33回は星野良明研究室の紹介です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
教員からの研究紹介:星野 良明(経済学科)
私の専門分野はミクロ経済学、一般均衡理論です。経済を市場の集まりと見なして市場の働きや限界について数学を用いて研究する、経済学の基礎理論の一つです。人間社会を対象とする点で文系的である一方、実験は伴わないものの数学を積極的に活用する点で理系的でもあります。振り返れば高校生のときの進路決定では、経済学のこうした側面に魅力を感じて経済学部を選んだのでした。研究室では、3年次にはミクロ経済学の多様な話題と分析手法を演習書を活用して学んでいます。4年次に作成する卒業論文では、学生が自身の興味関心や問題意識からテーマを決定することを重視しています。
学生からのゼミ紹介:谷川晴香さん & 平松祐也くん(4年生)
私たち星野ゼミでは、ミクロ経済学について主に学習しています。3年次はミクロ経済学の問題集を用いてゼミを行っていました。割り当てられた問題を各回の担当者がレジュメを使って発表し、その後、そこから発展させるためにはどうすればよいのかグループに分かれて話し合います。発展内容を考えるにあたり、答えのないことへ取り組むということに慣れていない私は、初めのうちは苦労しました。しかし、ゼミを通じて「考える力」を培うことができたと思います。4年次では、卒論の題材や進行状況などの発表を行ってきました。基本的に卒論は自分たちで進めていきますが、ゼミ中、他のゼミ生と意見交換を行うことで、自分と違った視点を取り入れられる場となりました。
また、高校での出前授業で、2次関数など高校で学ぶ数学を使ってゼミの内容を高校生にも伝える機会がありました。ゼミ生みんなで準備に力を入れ、本番で高校生の良い評価を得ることができたことで、とても有意義で貴重な機会になりました。
学生からのゼミ紹介:池田向志くん & 青野開人くん(3年生)
星野ゼミでは、ミクロ経済学の問題を発表担当者が解き、レジュメにまとめ、他のゼミ生に対して解説する形で講義しています。扱う問題は1・2回生の時に学んだミクロ経済学よりも実践的な問題です。このような問題を解き、自分の手でまとめ、発表することでミクロ経済学の本質を学ぶとともにプレゼンテーションスキルも身につけています。また、年に二度高校に行って、高校生を相手にミクロ経済学の講義を行なっています。経済学の面白さや魅力を伝え、進路で迷っている人の手助けになるといいなと思っています。講義以外の部分では、同学年だけではなく、4回生の先輩方とも合同コンパを行い、就活の極意や公務員試験の勉強方法など様々なことを教えていただいています。
3年ゼミの風景 4年ゼミの風景
経済学部キャンパスにて ゼミ3・4年生の懇親会
☆☆☆ これまでに紹介した研究室 ☆☆☆ No.1 原直行研究室 No.2 天谷研一研究室
No.3 古川尚幸研究室 No.4 髙橋明郎研究室
No.5 岡田徹太郎研究室 No.6 青木宏之研究室
No.7 水野康一研究室 No.8 大野拓行研究室
No.9 向渝研究室 No.10 大賀睦夫研究室
No.11 加藤美穂子研究室 No.12 宮脇秀貴研究室
No.13 金徳謙研究室 No.14 姚峰研究室
No.15 朴恩芝研究室 No.16 宮島美花研究室
No.17 宮﨑浩一研究室 No.18 大杉奉代研究室
No.19 園部裕子研究室 No.20 井上貴照研究室
No.21 金澤忠信研究室 No.22 柴田明研究室
No.23 横山佳充研究室 No.24 久松博之研究室
No.25 RANADE,Ravindra R.研究室
No.26 松岡久美研究室 No.27 西成典久研究室
No.28 佐藤忍研究室 No.29 沖公祐研究室
No.30 緒方宏海研究室 No.31 張暁紅研究室
No.32 山本裕研究室