経済学部ブログ
教員&研究室紹介4(髙橋明郎研究室 専門分野:中国古典(宋代)文学、台湾研究)
2016年3月 4日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第4回は髙橋明郎研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:髙橋 明郎(地域社会システム学科) 私は台湾(中華民国)について研究しています。現在取り組んでいるのは、台湾で行われてきた次世代を養成する道具としての文芸・文化教育についてです。教育体制が整って以降台湾に住んでいる人たちは、最初「よき日本人」に育つよ...続きを読む
教員&研究室紹介3(古川尚幸研究室 専門分野:商品学、環境問題、エネルギー問題)
2016年2月26日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第3回は古川尚幸研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:古川 尚幸(経営システム学科) 古川研究室では、「商品学」、「環境問題」、「地域活性化」の3つの研究テーマに取り組んでいます。それぞれのテーマについて、教室から飛び出して現場に学生たちと出向き、地域住民や地域団体、企業、行政のみなさんと協力しながら、...続きを読む
またたび地元再発見の旅 第15弾を1月30日に行いました!
2016年2月25日
- 今回の旅のテーマは"香川のお正月"です。 香川県を坂出市王越し地区から東へ横断しながら、香川県のお正月を満喫してきました! まず、坂出市の「王越地区」へ伺いました。 ここでは王越の婦人会をはじめとした地元の方にご協力いただき、餅つき体験と昼食をいただきました。餅つき体験では、きねと臼で餅をつきました。餅つき初体験の方も多く、ワイワイとした雰囲気の中、「いっち、にー!」の掛け声でテンポよくお餅をつ...続きを読む
教員&研究室紹介2(天谷研一研究室 専門分野:ミクロ経済学)
2016年2月19日
- 経済学部教員及び研究室を順次紹介しています。 第2回は天谷研一研究室の紹介です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 教員からの研究紹介:天谷 研一(経済学科) 私はゲーム理論の手法を用いてコミュニケーションについて研究を行っています。 常に人々と関わりながら過ごす私たちの生活は、相手の意思を読みながら行動するという「駆け引き」に満ちあふれています。経済・経営・政治の世界も同じです。...続きを読む
共立女子大名誉教授・上野恵司先生による講演「中国語の発想、日本語の発想」が行われました
2016年2月 3日
- 2月2日(火)2校時、地域社会システム学科「アジア文化論」の講義で、共立女子大名誉教授で日本中国語検定協会理事長の上野恵司先生に「中国語の発想、日本語の発想」というタイトルで講演していただきました。約350名の学生が聴講しました。 ...続きを読む